大阪万博鉄鋼館における「音楽の空間化」の理念と技術について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In "Tekkohkan", built in Osaka World's Fair 1970, a magnificent sound control system with more than one thousand speakers was installed in order to realize the idea of "spatialization of music" proposed by Toru Takemitsu, a contemporary Japanese composer (1930-96). The original concept was realized here by an interdisciplinary collaboration between a musician, a sound engineer and an architect. The purpose of this paper is to examine the technological features of the sound control system in "Tekkohkan" and to evaluate the possibility of the concept of "spatialization of music".
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2000-01-30
著者
関連論文
- サウンド・インスタレーションにおける空間と音の構想 : オーストリア作家による実践事例を中心に (環境情報デザインの視点)
- 心拍変動による作業中の提示音楽制御
- MIDIを用いた心拍情報提示システムの提案
- パネルディスカッション : 音楽情報科学と音楽学、作曲、そしてその教育
- 都市景観と音環境 : 音のエコロジーに関する事例研究 (都市景観と環境)
- 舞台作品"quantumcumque"におけるタブレット入力による視聴覚演奏システム
- クセナキスの音楽と建築(表現の拡張)(建築のコアからマージンヘ)
- 大阪万博鉄鋼館における「音楽の空間化」の理念と技術について
- 音楽と季節-自然環境は音楽に反映されているか : 現代日本の音楽の立場から
- 記述原語MAXによる音楽コンテクストとインタラクティヴィティ : フィリップ・マヌリとミラー・パケットによるMAX草創期のプログラム・オブジェクトと作品理念
- P.シェフェール/GRMにおける空間認識について : アール・リレからアクースモニウムまで
- 20世紀末の日本の新作管弦楽
- ピエール・シェフールとGRMにおける音響社会学の地平 : テキストと実践に通底する音響思考の基盤
- GRMにおけるソルフェージュ・ソノールの個と集団について
- 20世紀音楽分析入門 : pcs理論と実施分析
- 1990年代日本の音楽創作と環境 : サウンドアートとオペラを中心に