3次元ステレオGISを用いたオープンスペースの広さの認知に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper experimentally analyzes the cognition of open space. Subjects 'walked through' a street simulated by 3-D stereo GIS, and were asked to judge which side of the street has more open space. The result shows that the shape and the position of open space have significant effects on open space cognition. Based on the result, we presented a model explaining the cognition of open space. In the model, we judge whether we are inside or outside of the open space, and the maximum visible area of the open space. It was found that the maximum recognized area is stored constantly while we are inside of the open space.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-09-30
著者
関連論文
- 空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い(人と感覚,人工現実感)
- 空間解析から時空間解析へ : 課題と今後の展望
- ナノ濾過膜を用いた高温海水からのスケール成分除去
- 7067 建築物の形態と配置に関する基礎的考察(都市計画)
- 空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い
- 空間知識の学習過程とワーキングメモリ : その符号化過程と方向感覚による違い(人と感覚,人工現実感)
- 多次元地理情報システムDiMSISとの連携が可能な地震情報緊急伝達システムの開発(被害予測と緊急対応,口頭発表)
- 13. 1983年日本海中部地震による被害の総合的再評価 : 能代市をフィールドとする都市災害の研究計画
- 日英音声合成機能を有するPCMCIAカードの開発
- 規則音声合成機能を有するPC/AT用ボードの開発
- 1チップマイコンを用いた音声合成カードの開発
- ユビキタス空間情報社会基盤の構築 : 公物管理情報システム作成の試みを通して
- 2)地形図からの道路網作成手法(画像処理・画像応用研究会(第69回))
- 地形図からの道路網作成手法
- 立体地図を用いた航空写真画像理解による地域の特徴抽出
- 利用者個人情報に基づく施設配置分析方法の拡張と災害避難所配置への適用
- 統合地理データベースの提案と自治体情報管理への適用
- 擬似N次元テーブル利用図形検索方式の提案と地理情報処理への応用
- 3-3-1画像処理による計測と認識 : 図面認識と外観検査への応用(3-3産業における画像処理)( : 画像処理)
- 写真画像と立体地図の照合による地域情報取得方法の検討
- 7016 個人嗜好に応じた夜景の評価及び検索方法の提案(都市計画)
- 類似性に基づく代表点を持つ空間分割群の分類手法 : 学区再編の計画立案を事例に
- GISによる学区再編の計画立案 : スクールファミリー制度の導入可能性の検討
- ITS2000-17 動的空間データベースの提案とITS応用 : ISO/TC204におけるITS向け地理データベースの標準化動向
- ISO/TC204(ITS向け地理データ記述)における標準化と今後の展開 : ITS向け地理データベースの標準化動向
- 3次元ステレオGISを用いたオープンスペースの広さの認知に関する研究
- 図面自動入力のための破線・鎖線の認識アルゴリズム
- LSIセル図自動認識のための重畳線表現方法とその解釈アルゴリズム
- 立体地理情報システムで地図の限界を超える
- 時空間管理地理情報システムを用いた歴史データの統合と災害分析 : リスク対応型地域空間情報システムの構築を目指して(2)
- メッシュポイントサンプリングの理論とその適用
- 空間相互作用モデルを用いた道路ネットワークにおける店舗売上げ推定法
- 包含階層構造を持つ施設システムの最適化
- 統合型地理データベース記述と全庁型GISの構築 : リスク対応型地域情報システムの実現に向けて
- 都市工学と地理情報科学
- 大規模空間の知識獲得におけるワーキングメモリの役割(第17回大会ワークショップ・発表論文要旨)