「定家卿懐中書」の由来 : <テキスト幻想> 再措定のために
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鎌倉末期を目処として成立したと考えられる歌論書 (あるいは歌学書) である『和歌淵底秘抄』(「和歌淵底抄」とも) の、奥書中に見える「定家卿懐中書相傳次第」という語句、ことに「定家卿懐中書」という名辞に着目する。当該の書は藤原定家その人の著作とは認められない。しかし、右の名辞が伝えているのは、同書は定家に関わる書に他ならないことを示唆しさらに当の書を授受・継承してきたという事実を証示しようとする主体の意志の現れである。本稿では、この名辞に含まれている意味と意義を解きほぐすことによって、テキストを制作し、さらに制作された当のテキストを受容し取り扱う中世の人々の<テキスト意識>や、定家に仮託されたテキストの生成と展開の問題との結びつきを検討する。そこから仮託書類のテキストに働く力としての<テキスト幻想>を抽出して、その再措定と命題化を試みる。定家仮託書を追究するための一観点を設定してみたい。
- 跡見学園女子大学の論文
- 2000-03-15
著者
関連論文
- 『詠歌之大概』諸抄採拾 (二) : 霊元院抄
- 「人文学科の可能性」
- の力点描(追悼川平ひとし先生)
- 〈伝受〉の力 点描[含 解題] (特集 追悼 川平ひとし先生)
- 内なる〈他者性〉について (和歌文学会創設五十周年記念エッセイ 未来への提言)
- 定家におけるの基底小考 : 『詠歌之大概』からの一照射(新「古典」の研究)
- のゆくえ--中世和歌におけるの問題 (中世の和歌と歌謡)
- 定家 その生き方 古典に生きた生涯--テキストの人 (特集 藤原定家--『明月記』を読む 詞は古きを慕ひ、心は新しきを求め)
- 桐火桶変容--もの・こと・歌・テキスト
- 「定家卿懐中書」の由来 : 再措定のために
- まぼろしの定家--像のゆくえ、主体のありか (特集 和歌の脱領域) -- (和歌的抒情という幻想を衝く)
- 土肥経平『鵜の本鷺の本弁疑』について : 定家仮託書論偽の系譜の一切片
- 幻光庵寂翁の著作について--『虚字之詠格』その他
- 田村柳壱著『後鳥羽院とその周辺』
- 歌学と語学--創作論の枠とその帰趨 (特集 日本語研究はどのように行われてきたか)
- 連歌の空間へ--和歌における「張行」の側から (連歌と能・狂言と--中近世の集団的演劇性) -- (演劇言語の宇宙)
- 『桐火桶号志気』の「裏書」について
- 有吉保著『新古今和歌集の研究 続篇』
- 「桐火桶抄」の位置--定家享受史の一区分について
- 為和から乗阿へ : 早稲田大学図書館蔵『冷泉家相伝』の紹介を兼ねて
- 魂を入れべきテニハ--歌辞論史の一断面 (和歌文学研究の問題点)