トマス・ラヴ・ピーコック『夢魔御殿』 (第一章-第三章、[作者について]、[作品について]、[主要作品]、[訳者付記]) : 『がむしゃら館』の著者による (初版 一八一八年)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「ヒースクリフはストーカーか?」
- シヴァ・ナイポールの『潮干狩り』
- V・S・ナイポール : 小説の終わり、自伝の始まり
- ふたりの謎の男 : V・S・ナイポールのボガートとシヴァ・ナイポールのグリーン氏
- 自伝の空白 : V・S・ナイポールの場合
- シヴァ・ナイポールの『南の北』 : ナイロビから
- 小説の三つの空間
- V・S・ナイポールの伝記的小説
- V・S・ナイポール : 初めての雪
- 翻訳論 : 翻訳で何が教えられるか
- コヴェント・ガーデン : ピープスとイーヴリン
- イタリアのジョン・ソーン
- 安住と冒険 [(1)-2] : 『荒涼館』物語
- 安住と冒険 [序論, (1)-1] : 『荒涼館』物語
- ***ティシズム成立のトポス : 川端康成『眠れる美女』をめぐって
- 黄色い部屋の秘密 : サー・ジョン・ソーンの世界
- サティス・ハウスの前で
- 望遠鏡的博愛、潜望鏡的航海、拡大鏡的幽閉 : 倦怠の玉座の住人たち
- 孤島に引用された「文明」 : あるいは作品『蠅の王』に引用された「故国の家」
- ロビンソン・クルーソー、城、権力 : あるいは迷宮中毒症について
- 『西洋夫婦事情』 チャールズ・ディケンズ著
- 『パンチ』ライブラリー紹介
- パンチ&ジュディー : 紹介にかえて
- トマス・ラヴ・ピーコック 『夢魔御殿』(第十章-第十五章、あとがき)
- トマス・ラヴ・ピーコック『夢魔御殿』 (第四章-第九章) : 『がむしゃら館』の著者による (初版 一八一八年)
- トマス・ラヴ・ピーコック『夢魔御殿』 (第一章-第三章、[作者について]、[作品について]、[主要作品]、[訳者付記]) : 『がむしゃら館』の著者による (初版 一八一八年)
- 大英図書館の移転始まる
- A. A. ミルン『ぼくがとても小さかったころ』 : 翻訳と評釈
- イギリスの書評文化(2) : 書評に対する作家たちの高慢と偏見 : ロマン派の詩人たちを中心に
- イギリスの書評文化(1) : 文化としての書評
- John CareyのNicholas Nickleby論 : 解題と翻訳
- ドロシー・ヴァン=ゲントのディケンズ批評 : 解題と翻訳
- チャタトンの影の下に : 英国ロマン派の3人のカメレオン詩人たち
- E.J.ブロンテの「ベルギー・エッセイズ」解読(その1) : 解題と翻訳
- テクストはあるがままに : 文学批評におけるパラフレーズの問題
- 研究発表第十室(日本英文学会第66回大会報告)
- ワーズワスと生物多様性 : エコ・フェミニストとしてのウィリアム&ドロシー・ワーズワス
- からヘ : モダニズム小説における画家という設定の破綻
- 1. の世界 : V.ウルフ最後の冒険(研究発表第九室,日本英文学会第62回大会報告)
- イギリスの書評文化(3) : J.ミドルトン・マリーの「書評考」を読む
- 『ハウスホールド・ワーズ』の「緒言」を読むための予備知識 : ディケンズの文学公約(マニフェスト)の意義について
- アフリカ文学とOral Literature (1) : Mazisi Kunene, Emperor Shake the Great
- 相対主義と批評のペシミズム : 口実としての「作者」を越えて
- 「詩学」の"平準化",あるいは「平準化」の"詩学" : 'Linguistic Criticism'からの挑戦
- 『ミドルマーチ』のブルック氏
- 小説の未来の方へ
- 秘密と小説
- 反批評家としての批評家 : ジョン・ケアリーの批評