チームの年齢構成の違いが地域スポーツクラブへの参加に及ぼす影響に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では, 20歳代の人は地域スポーツクラブへの加入率が低く, 参加頻度も低い, ということが明らかにされた。次にこうした傾向をもたらす原因を, 調査結果に基づき考察を進めた。以下に示す3つが, その考察の結果である。1. 年齢が低ければ低いほど, 地域に対する共通の愛着感, 統一感, 永住意識などといった帰属意識が低くなる。2. さらに, 年齢が低ければ低いほど, チームへの帰属意識も低くなる。3. ほかの角度からみると, ニュースポーツ, あるいは流行のスポーツや趣味・娯楽といった余暇活動を行う人は中高年の人よりも20代の人が多い。このことから, 20代の人は活動範囲が広く, 特定の地域スポーツクラブの以外の余暇空間を占めているのではないかと考えられる (図2参照)。また, T市では, 若い人は技術・勝利志向のほうが強いこと, そして技術・勝利志向の人は参加頻度が高いということは, 「若い年齢層」(A) と「技術・勝利志向」(B) と「参加頻度」(C) の積事象, すなわち, A∩B∩Cの式で表すことができる。そして, 若い人は地域スポーツへの参加頻度が低いということは, (A∪B∪C)-(A∩B∩C) の式で示され, しかも, そのうちの一部分であると考えられる (図3)。T市の地域スポーツ活動の現状は, 若い人たちは中高年の人々より, よくスポーツ活動を行うが, 地域スポーツクラブに加入する人が少なく, チームのスポーツ活動への参加頻度が低くなっているという傾向にあるのではなかろうか。そして, T市の地域スポーツクラブの個々のチームは年齢構成の点から次にのべるように, 大きく二つに分かれている。一つは, 若い層のチームで, 技術・勝利志向が強いというチームであり, もう一つは, 中高年層のチームで, ゲームを楽しむ, あるいは健康のためにスポーツをするといった志向のチームの二つである。このことは, 参加者間の親睦や交流を図ることにチーム活動の目的を置くと, 地域スポーツ活動への若者の参加が減り, 反対に競技パフォーマンス・レベルの向上にチーム活動の目的を置くと, 中高年者の参加が減っていくという傾向を示唆している。自由回答 (資料a〜d) は, こうした傾向を述べた典型例であるが, 特に, T市ではチーム構成員が中・高年齢層に傾斜しつつあることを反映している。こうしたことから, より多くの若者を地域スポーツ活動へ参与させていくため, そして地域スポーツ活動に参加する人々の活動欲求を充足させていくために, クラブの組織構成や運営方法, あるいは施設管理にまで至るソフト・ハード面をいかして充実させ, 発揮させていくか, ということが今後の地域スポーツに課せられた主要な課題であると考えられる。
- 中京大学の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 総合型地域スポーツクラブと学校運動部の連携に関する研究 : 東北地方における競技力向上を視野に入れたクラブを事例として
- クレイ系グランドに関してのメンテナンスの理論と実践を通した学生の資質向上
- 生涯スポーツとしてのボールルームダンスの生理的効果について(第2報) : ダンスプログラミングに着目して
- 生涯スポーツとしてのボールルームダンスの生理的効果について
- 212 地域住民のスポーツ参加とその地域性
- 新体操ジュニアクラブへの加入動機と効果に関する一考察 : クラブ所属員の親の意識を中心に
- 大学を核とした総合型地域スポーツクラブの創設・育成・運営の可能性について : 仙南広域スポーツ研究会の活動報告から
- 022C08 地域スポーツ集団の凝集性について : 成員の中途脱退意識に関する考察より(2.体育社会学,一般研究A)
- 地域スポ-ツ集団の活動特性に関する研究
- 地域スポーツ参加者の参加動機について
- 地域スポーツ集団の親睦志向と競技志向の関係
- チームの年齢構成の違いが地域スポーツクラブへの参加に及ぼす影響に関する一考察
- 022203 地域スポーツ集団の社会的機能に関する研究 : 大阪市「とうちゃんソフトボール」の事例研究(2.体育社会学,一般研究A)
- 021106 子ども会活動における野外活動の位置とその運営に関する調査研究 : 豊田市子ども会の事例を中心に(2.体育社会学,一般研究A)
- トレツドミル法による青少年の運動処方に関する研究 (第5報) : 最大酸素摂取能力の発達
- 214 勤労青少年のスポーツ実施を規定する要因の分析
- 100. 社会人の余暇行動の分析 : 余暇生活におけるスポーツの位置
- 99. 学卒者の余暇生活の分析 : 大学時代における体育経験との関連
- 中国におけるレジャー・スポーツ活動の専門志向化に関する研究 : スヌーカー愛好者の行動に着目して
- 「子どもの居場所づくり」推進事業の評価と課題に関する研究 : 事業に対する指導者・参加児童・親の参加実態と意識に着目して
- 02-18-S203-05 2005スペシャルオリンピックス冬季世界大会・長野におけるイベント・ボランティアのマネジメント研究 : イベント・ボランティア経験の違いに着目して(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 10-24-54B01-01 介護予防事業への参加・不参加者の特性に関する研究 : 宮城県S町の事例を中心に(10 保健,一般研究発表)
- 02-26-54A06-01 高齢者のスポーツ振興に及ぼす新たな社会システム : 仙台市「せんだいスポーツ元気プラン」を巡って(02 体育社会学,一般研究発表)
- 高齢者のQOLに及ぼす継続的なスポーツ実践の影響に関する研究 : 仙台市の高齢者の事例
- 知的障碍児(者)の生活の質(QOL)に関する研究 : 知的障碍児(者)の居住形態に着目して
- スポーツ・ボランティアの組織コミットメント
- 知的障害児・者の生活の質(QOL)に及ぼすスポーツ・レクリエーション活動の影響
- 山間地域における公共施設づくりと地域活性化に関する研究 : 山形県小国町の事例
- 028 E30502 障害者スポーツにおけるボランティアコーチの参加動機 : 2002 年スペシャルオリンピックス日本・夏季ナショナルゲーム選手団コーチを対象に
- 028 E30501 スポーツ・ボランティアの参加動機と組織コミットメント
- スポーツと多文化共生 : 障害者スポーツの視点から
- 離島におけるスポーツ・クラブの実態 : 宮城県牡鹿町網地島「長渡バレーボール愛好会」の事例研究
- 国民体育大会の開催内定時期における開催地住民の意識 : 5年後の宮城国体に対する宮城県柴田町住民の意識
- スペシャルオリンピックスの組織構造とその活動に関する一考察
- 社会体育の現状と将来(全体)
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (5) 体格を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (4) 健康生活を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (3) 心理的影響を中心として
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する受験生活について : (2) 親からみた受験生活
- 小中学生の心身に及ぼす受験準備の影響に関する研究 : (1) 生活時間からみた受験生活
- オリンピツク東京大会に対する態度の変容過程についての研究
- 604 公営体育館の運営に関する研究 : 特に体育館の種類と運営について
- 新しい総合型スポーツ・ネットワークの創造 : スポーツ・ネット・アカデミーの試み
- トレッドミル法による青少年の運動処方に関する研究 第2報 : 持久性の限界因子の究明
- トレツドミル法による青少年の運動処方に関する研究 (第3報) : 最大負荷によるトレーニングの効果と2/3の負荷によるトレーニングの効果との比較
- 603 公営体育館の運営に関する研究 : 特に組織・予算と運営について
- 602 公営体育館の運営に関する研究 : 特に付帯施設と運営について
- 601 公営体育館の運営に関する研究 : 特に運動の施設と運営について
- バスケツトボールに関する一考察(第3報) : 野投率とボール保持による攻撃可能率について
- アチーブメント・テストにおけるバスケツト・ボールに関する問題についての一考察
- 国際市民スポーツ連盟発足から今日まで
- C-2 幼児・児童のスポーツ参加を促がす社会的要因 : 親の教育熱とスポーツクラブ (C. スポーツ参加の社会的背景)
- 238 幼児・児童の社会教育機関としてのスイミング・クラブの役割
- 社会体育普及指標作成に関する研究 : 4. 体育社会学に関する研究
- 20C40901 子どもの遊びとスポーツに関する国際比較
- 023C04 事故発生状況にみる子ども会のスポーツ活動の現状と課題
- 52. 社会人の余暇に関する研究 : 要因分析を用いた, スポーツ実施規定要因に関して
- スポーツ活動成立要因に関する研究 : 林の数量化理論第II類を用いて : 4. 体育社会学に関する研究
- 都市化過程にある地方都市の社会体育に関する研究 : 栃木県小山市における事例研究 : 5. 地域社会体育の問題(とくに都市化現象下における)
- レクリエーシヨン意識に関する研究 (II) : 小山市住民のレクリエーシヨン意識について
- レクリエーシヨン意識に関する研究 (第I報) : 地域社会の自治会役員の意識について
- 学校体育における運動の基本型について
- トレツドミル法による青少年の運動処方に関する研究 (第3報)
- トレツドミル法による青少年の運動処法に関する研究
- 中学校・高等学校生徒の身体発育・発達に関する縦断的研究 : 東京大学附属中・高等学校生徒についての測定結果から
- 中・高等学校生徒の身体発達に関する縦断的研究
- 水泳における筋力と技術について
- トレッドミル法による青少年の運動処方に関する研究 : 第一報 最大持久走時間の測定とトレーニング効果についての一考察
- 0220405 子どものスポーツ集団における指導者に関する研究 : スポーツ少年団と子ども会の指導者の比較を中心に
- 022C06 子ども会のスポーツ活動に関する研究 : 子ども会会員と育成会役員の意識の比較を中心に
- 子ども会のスポ-ツ活動に関する研究--スポ-ツ活動実施に及ぼす大会規模縮小の影響を中心に
- レクリエーション公認指導者を対象としたフォローアップセミナーのマネジメント : 企画者・参加者の両視点に着目して
- トレツドミル法による青少年の運動処方に関する研究 (第4報) : 小学生のオールアウト走に於ける呼吸・循環機能の測定
- テレビジョンのスポーツ放送視聴と余暇におけるスポーツ活動参加に関する研究 : 3. 社会学的研究
- 勤労者の余暇におけるスポーツ活動参加要因の研究 : 特に, 労働形態の相違を中心として : 体育社会学的研究
- 体育の見地からみた全日本學生キャンプについて(3) : 氣象,エネルギー代謝,食事,保健及び疲勞
- 企業が設置する体育館の利用状況調査
- 129. 勤労青少年の野外活動の実態に関する調査研究
- トレツドミル法による青少年の運動処法に関する研究 : (第1報) 最大運動能力の測定
- 体育における実践記録の価値について (研究討論会報告 2)
- 体育科における教授過程の分析 : 一授業の観察記録から
- 教育機関・ボランティア組織の視点から(スポーツの社会的役割と可能性の再考:スポーツによる復興支援の中で,シンポジウム,体育社会学,専門分科会企画)
- 06経-24-口-22 体育系大学の社会貢献活動 : 戦略的CSRの視点から(体育経営管理,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 企業のスポーツ・スポンサーシップ : I社の「スポンサー・文化活動」を事例として
- 02社-24-口-33 東日本大震災後の学校体育の児童のスポーツ行動と環境の時系列的変化(体育社会学,口頭発表,一般研究発表抄録)
- 知的障害者のスポーツ活動に関する調査研究(一般演題,地域に根ざすリハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ,第33回医療体育研究会/第16回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第14回合同大会)
- 13ア-30-口-21 障害がある人たちの継続的なスポーツ活動の効果に関する一考察(13 アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)