連続的な筋収縮によって低下する単一運動単位の力閾値
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preliminary evidence suggests that successive isometric muscle contractions lower the force thresholds (FTs) in single motor units (SMUs). The purpose of the present study was to examine further this observation. FTs of 30 biceps brachii SMUs were recorded from 6 male subjects using fine wire coiled copper electrodes. Subjects rested their upper arm horizontally on a table with their elbow angle set at 90 degrees into flexion. With the forearm in supination, subjects gripped a handle attached t6 a force transducer to generate isometric flexion forces. Visual force feedback was provided by an oscilloscope. The initial mean FT for 30 SMUs was 20.8 N (range 1.8-54.5 N). FTs were found to decline from <10% to 100% over the course of 5 additional successive contractions or more. The initial mean FT was significantly higher (p<0.05) than the mean FT values observed during the final 3 contractions of 5 successive contractions. SMUs exhibiting lower initial FTs generally showed larger percent decreases in FT over successive contractions. Intermittent muscle stretch (90 degrees of extension) reset the SMU FT toward the initial value. This suggests that the source of greater excitatory current in lowering SMU FTs during successive contractions may reside in contraction-induced potentiation of stretch reflex pathways.
- 早稲田大学の論文
- 1993-03-25
著者
-
鈴木 正隆
金城学院大学人間科学部
-
鈴木 秀次
早稲田大学人間科学学術院
-
渡部 士郎
杏林大学
-
早弓 惇
日本女子体育大学
-
鈴木 秀次
早稲田大学スポーツ科学科
-
鈴木 秀次
早稲田大学 人間科学学術院
-
ハットン R.
ワシントン大学
-
早弓 惇
日女体大
-
鈴木 正隆
金城学院大学
関連論文
- 東京の地下鉄・電車内における坐位乗客者の作業行動
- 25. 長期の水中トレーニングによる伸張反射応答の特異的適応(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 両上肢の急速な動作により引き起こされた体幹部の回転に対する直立姿勢の調節(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- A-7 前庭-動眼反射および前庭-頸反射に関与する後半規管系興奮性前庭神経核細胞の性質について(第16回杏林医学会総会)
- A-8 前庭動眼反射にかかわる前庭核細胞の交連抑制について(第15回杏林医学会総会)
- Spinal Mouse を使用した脊柱彎曲角度測定の再現性
- 324. 異なる肢位でのNordic hamstring動作における筋電図および運動学的検討(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 1A1-3F-D4 全周撮像装置による陸上競技用動作解析システム
- 1P1-N-076 全方位カメラとズームカメラのハイブリッド撮像器を用いた陸上競技用動作解析システムの開発(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 5. 全力200m疾走中の全歩数から記録した大腿二頭筋EMG活動量と周波数特性(第133回日本体力医学会関東地方会)
- P-6 1999年電車内の人々の観察 : 座位乗客者の体幹、下肢、上肢の姿勢、服装、履物、視線について
- 男性高齢者の矢状面脊柱アライメントと身体機能の関係
- 上腕外転時における肩甲骨の6自由度での測定方法(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 0411001 筋活動様式による共同筋群の長潜時反射の変化
- 14.短距離走スタートダッシュにおける身体重心と下肢関節角
- 全身運動の協調構造
- 初動負荷トレーニング動作のバイオメカニクスと神経筋制御 (特集:バイオメカニクスとモーターコントロール)
- 連側跳躍運動におけるパフォーマンスと Couplingtime の関係(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 70. 初動負荷動作のパワー発揮とその神経筋制御(トレーニング)
- 64. 初動負荷動作のパワー発揮特性(トレーニング)
- 外側楔状足底板および内側楔状足底板を用いた歩行の動作特性
- 535.外側および内側楔状足底板の挿入が歩行時の下肢関節前額面モーメントへ及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 486.全力走行における合理的な180度方向転換動作の研究(【バイオメカニクス】)
- 477.メディシンボールキャッチ動作における下肢関節緩衝能(【バイオメカニクス】)
- チアリーディング競技での腰痛を誘発するキャッチ動作の特徴
- 大学生アメリカンフットボール選手の頸部外傷とその発生要因
- 13. テニスサーブにおける体幹のひねりがパフォーマンスに与える影響(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 4. 筋電図解析からみた内側広筋の選択的強化法(第124回日本体力医学会関東地方会)
- 474.長円状のペダリング運動がペダル踏力および下肢関節トルクに及ぼす影響(【バイオメカニクス】)
- ストレッチング運動における神経筋機構
- 筋収縮後におこる短期可塑性とストレッチングの効果
- 112.高く跳んだ時と遠くへ跳んだ時の下肢伸筋群のEMG活動と床反力
- 筋力発揮直後の微小な力制御における補正的筋制御
- 臨床からみた生体組織の機能と問題点 : 7.脊髄・末梢神経レベルでの運動制御について
- 21世紀のワセダスプリント--益々の活躍を願って (特集 スポーツ科学の可能性(その2))
- 04-26-ダンス-07 打撃動作の正確性向上を目的とした直前試行プログラムの効用(04 運動生理学,一般研究発表)
- 8. 加齢に伴う筋紡錘Ia群感覚神経の形態変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- ヒトのヒラメ筋における伸張性筋活動時の脊髄運動ニューロンプールの興奮性
- 45.伸張性および短縮性筋収縮における皮質脊髄路の興奮性(【神経・感覚】)
- 経頭蓋磁気刺激による条件刺激が伸張性筋収縮時のヒラメ筋H反射に及ぼす効果
- 94.走幅跳における踏切2歩前動作の運動制御とバイオメカニクス
- 10.走幅跳の踏切準備動作における下肢EMG活動とバイオメカニクス
- 057C03202 投球障害肩経験者の体幹の捻りと肩関節の水平外転・内転運動(バイオメカニクス)
- 341.走幅跳における踏切離地時の垂直速度獲得に関する検討
- 39.跳躍距離増大時の下肢筋活動とバイオメカニクス
- 水平連続跳躍における上肢動作の違いが踏切に及ぼす影響 : シングル・アーム・アクションとダブル・アーム・アクションによる踏切の特徴の比較
- A-25 興奮性前庭核ニューロンの眼筋運動ニューロンへの軸索分枝様式について(第 11 回 杏林医学会総会)
- 両眼外眼筋運動ニューロンを支配する前庭核ニューロンの存在について
- 連続的な筋収縮によって低下する単一運動単位の力閾値
- A-6 筋収縮後増強について(第15回杏林医学会総会)
- A-8 走速度増大に伴って変化する腓腹筋, ヒラメ筋 EMG 活動と筋の長さ(第 14 回杏林医学会総会)
- 162.ランニング中の腓腹筋、ヒラメ筋EMG活動とそれらの筋長変化および足関節トルクについて : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- A-6 高速疾走中の下肢の動きとその制御について(第 13 回杏林医学会総会)
- A-7 随意運動時のヒト大腿四頭筋運動単位発射様式(第 12 回杏林医学会総会)
- 107.大腿直筋単一運動単位活動の特性 : 運動生理学的研究II
- 104.ランニングスピードの増大に伴うヒト下肢のキネマディックス : 運動生理学的研究II
- A-26 抑制性前庭一眼ニューロンの軸索分枝様式について(第 11 回 杏林医学会総会)
- A-7 運動時におけるヒト下肢伸筋・屈筋間の協調作用(第 10 回 杏林医学会総会)
- 外眼筋運動ニューロンへの垂直半規管入力とその神経機構
- 104.自転車ペダリング回転頻度と下肢筋群活動と各関節運動の関係について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 水平半規管眼反射弓の神経機構
- A-7 変化回転運動の速さで変る筋収縮時のタイミングについて(第 8 回 杏林医学会総会)
- 9.ペダルふみ運動における膝角度と下肢筋活動出現時点との関係 : 一般演題 : 第57回日本体力医学会関東地方会
- A-6 低エネルギーレーザー照射の脊髄後角ニューロンに対する作用(第17回杏林医学会総会)
- 男性高齢者における30秒間の開眼片足立ち保持ができる意義
- A-7 Nociceptive Withdrawal Reflexに関する生理学的・薬理学的研究(第15回杏林医学会総会)
- 東京都内某小学校高学年児童の体格と体力に関する調査
- 22 都内某小学校児童の発育発達についての調査研究その3 体力について
- 21 都内某小学校児童の発育発達についての調査研究その2 形態について
- 律動的ジャンプ動作中の外側腓腹筋, ヒラメ筋の活動様式について
- 041118 律動的ジャンプ動作中の下腿筋群の活動様式について(4.運動生理学,一般研究B)
- 189. 高さの異なる律動的ジャンプ動作中の下腿伸筋伸張反射活動の違いについて : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 日本人の荷物の種類と持ち方--電車内での観察から
- 日本人の電車内の働態--坐位乗客者について
- 日本人における出会いの働態
- 筋収縮による心拍反応の時間経過
- 筋収縮強度が心拍促進に及ぼす影響
- ヒトの自由動作における季節差
- Body Sway during One Foot Standing
- 強制姿勢と非強制姿勢における筋活動 : 運動生理学的研究
- 筋力のコントロールについて : 6.キネシオロジー的研究
- 二関節性筋の働らき : 上腕筋と上腕二頭筋の比較 : 6.キネシオロジー的研究
- 323. 筋活動後の尺骨神経伝導速度について
- 311. 疲労回復時における筋電図
- 高齢者の長座体前屈距離と脊柱可動性ならびに下肢伸展挙上可動域との関係
- Evaluation of the Ability to Sustain a Prolonged Standing Posture
- Tactile Sensing of Stiffness with Fingers Corresponds Well with the Objective Elasticity Evaluation
- トピックス
- B30 上肢挙上における肩甲骨の3次元並進及び回転運動(用具・装具,動作)