筋力発揮直後の微小な力制御における補正的筋制御
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
EMG activities of human biceps brachii following a 5-s 25 or 5% maximum voluntary contraction (MVC) were increased while the subject tried to maintain a 2% criterion force for 30-60s (Suzuki et al. 1988). Under these conditions, force maintenance activation levels of flexors and extensors in arm muscles must be altered to accommodate, and likewise, such alterations should be detected in force trace. To determine if the changes in EMG activities of the above mentioned muscles and force fluctuation occur in similar experiments, surface EMG activities and force trace were recorded from 8 active human subjects. EMG was recorded from the biceps brachii, triceps brachii, brachioradialis, flexor carpi ulnaris, palmaris longus, extensor carpi radialis longus, extensor carpi ulnaris and the extensor digitorum. It was found that most EMG activities for both flexors and extensors tended to be increased following a 5-s 50% MVC, and showed considerably stronger co-activation. Postcontraction increases in fluctuation of 2% MVC force traces were also seen, and the amplitude spectrum showed increasing amplitude, especially at less than 1.5 Hz frequency component, comparedwith the control contraction amplitude spectrum. It was speculated that the increased force fluctuation in the postcontraction period might be a reflection of tension rivalry between the extensors and flexors.
- 早稲田大学の論文
- 1992-03-25
著者
関連論文
- 25. 長期の水中トレーニングによる伸張反射応答の特異的適応(神経・感覚,第62回日本体力医学会大会)
- 15. コルチゾール・カテコールアミンを中心とした運動負荷時の生理心理学的挙動について(第25回 日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- Spinal Mouse を使用した脊柱彎曲角度測定の再現性
- 324. 異なる肢位でのNordic hamstring動作における筋電図および運動学的検討(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 1A1-3F-D4 全周撮像装置による陸上競技用動作解析システム
- 1P1-N-076 全方位カメラとズームカメラのハイブリッド撮像器を用いた陸上競技用動作解析システムの開発(バイオメカトロニクス/感覚運動・計測1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 5. 全力200m疾走中の全歩数から記録した大腿二頭筋EMG活動量と周波数特性(第133回日本体力医学会関東地方会)
- 男性高齢者の矢状面脊柱アライメントと身体機能の関係
- 上腕外転時における肩甲骨の6自由度での測定方法(バイオメカニクス, 第59回日本体力医学会大会)
- 0411001 筋活動様式による共同筋群の長潜時反射の変化
- 14.短距離走スタートダッシュにおける身体重心と下肢関節角
- 初動負荷トレーニング動作のバイオメカニクスと神経筋制御 (特集:バイオメカニクスとモーターコントロール)
- 連側跳躍運動におけるパフォーマンスと Couplingtime の関係(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 70. 初動負荷動作のパワー発揮とその神経筋制御(トレーニング)
- 64. 初動負荷動作のパワー発揮特性(トレーニング)
- 外側楔状足底板および内側楔状足底板を用いた歩行の動作特性
- 535.外側および内側楔状足底板の挿入が歩行時の下肢関節前額面モーメントへ及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 486.全力走行における合理的な180度方向転換動作の研究(【バイオメカニクス】)
- 477.メディシンボールキャッチ動作における下肢関節緩衝能(【バイオメカニクス】)
- チアリーディング競技での腰痛を誘発するキャッチ動作の特徴
- 大学生アメリカンフットボール選手の頸部外傷とその発生要因
- 13. テニスサーブにおける体幹のひねりがパフォーマンスに与える影響(第125回日本体力医学会関東地方会)
- 4. 筋電図解析からみた内側広筋の選択的強化法(第124回日本体力医学会関東地方会)
- 474.長円状のペダリング運動がペダル踏力および下肢関節トルクに及ぼす影響(【バイオメカニクス】)
- ストレッチング運動における神経筋機構
- 筋収縮後におこる短期可塑性とストレッチングの効果
- 112.高く跳んだ時と遠くへ跳んだ時の下肢伸筋群のEMG活動と床反力
- 筋力発揮直後の微小な力制御における補正的筋制御
- 臨床からみた生体組織の機能と問題点 : 7.脊髄・末梢神経レベルでの運動制御について
- 21世紀のワセダスプリント--益々の活躍を願って (特集 スポーツ科学の可能性(その2))
- 04-26-ダンス-07 打撃動作の正確性向上を目的とした直前試行プログラムの効用(04 運動生理学,一般研究発表)
- 8. 加齢に伴う筋紡錘Ia群感覚神経の形態変化(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- ヒトのヒラメ筋における伸張性筋活動時の脊髄運動ニューロンプールの興奮性
- 45.伸張性および短縮性筋収縮における皮質脊髄路の興奮性(【神経・感覚】)
- 経頭蓋磁気刺激による条件刺激が伸張性筋収縮時のヒラメ筋H反射に及ぼす効果
- 94.走幅跳における踏切2歩前動作の運動制御とバイオメカニクス
- 10.走幅跳の踏切準備動作における下肢EMG活動とバイオメカニクス
- 057C03202 投球障害肩経験者の体幹の捻りと肩関節の水平外転・内転運動(バイオメカニクス)
- 341.走幅跳における踏切離地時の垂直速度獲得に関する検討
- 39.跳躍距離増大時の下肢筋活動とバイオメカニクス
- 水平連続跳躍における上肢動作の違いが踏切に及ぼす影響 : シングル・アーム・アクションとダブル・アーム・アクションによる踏切の特徴の比較
- 連続的な筋収縮によって低下する単一運動単位の力閾値
- 男性高齢者における30秒間の開眼片足立ち保持ができる意義
- 417 作業ストレスの生理心理評価と香りの効果
- 高齢者の長座体前屈距離と脊柱可動性ならびに下肢伸展挙上可動域との関係
- Tactile Sensing of Stiffness with Fingers Corresponds Well with the Objective Elasticity Evaluation
- B30 上肢挙上における肩甲骨の3次元並進及び回転運動(用具・装具,動作)