戦中期日本におけるイスラーム研究 : 早稲田大学図書館所蔵「イスラム文庫」の概要と研究課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Waseda University Library has a special collection called "Islam Library". In 1938, the "Dainihon Kaikyo Kyokai" (in English, Greater Japan Muslim League ) was established with the support of Japanese Military Forces for the purpose of promoting Islamic studies and creating friendly relations with Islamic nations. The above mentioned collection was donated by an ex-member of the "Dainihon Kaikyo Kyokai" after its dissolution in 1945. It includes in-house printed research papers and materials, and also handwritten papers and so on. The academic evaluation of the collection in all have not yet been done. The author introduce what is content of "Islam Library" and discuss the research agenda in the future.
- 早稲田大学の論文
- 2002-04-01
著者
関連論文
- 恩田守雄著『開発社会学:理論と実践』
- 戦中期日本におけるイスラーム研究 : 早稲田大学図書館所蔵「イスラム文庫」の概要と研究課題
- エジプトにおける国内人口移動の構造変動 : 1976年〜1986年
- エジプトの人口移動と社会変動
- エジプト都市の分類 : 「カイロ圏」の諸都市を事例として
- 発展途上国の都市社会集団 : エジプト・アラブ共和国におけるガマイーヤ(ヴォランタリー・アソシエーション)の研究序説
- 戦中期日本における回教研究機関 : 『大日本回教協会寄託資料』の検討