理学療法士の養成と生涯教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
理学療法がリハビリテーション医学の中に治療手段として位置づけられ、理学療法士が専門職として実力が認められるに至るにはその国々特有の歴史がある。専門職としての理学療法士の地位を確立するために重要な役割を担っているのが理学療法士の養成と養成学校卒業後の生涯教育である。理学療法士の養成は米国が世界をリードし、日本の養成の歴史は米国のそれと比して半世紀以上の遅れがある。日本は近年やっと大学や大学院が開設され、高度専門職業人の教育制度が整備されつつある。日本の理学療法士養成の教育と生涯学習システムを紹介し、専門職養成の現状と問題点について解説する。また、新潟医療福祉大学医療技術学部理学療法学科で行われている教育内容と取り組みについても報告する。
- 2005-03-14
著者
関連論文
- 263 ダウン症児に対する発達的アプローチの検討(神経系理学療法4)
- 1277 多職種間連携教育の課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 極低出生体重児を育児している母親のQOLに関する因果モデルの検討
- 低出生体重児を育児している母親の心理的QOLに関する因果モデル(調査・統計)
- 極低出生体重児における発達の特徴 : 就学時WISC-IIIと5歳児JMAPの比較検討
- 極低出生体重児の就学時における知的発達の検討 : 就学時IQと出世時および生育環境の関係の検討
- 169 転倒予防事業における股関節屈筋筋力について(生活環境支援系理学療法4)
- 944 転倒不安の有無における筋力および歩行速度の関係(生活環境支援系理学療法23)
- 633 臨床評価実習における時間交替制の導入(教育・管理系理学療法12)
- 179 地域特徴別にみた高齢者の身体能力特性(生活環境支援系理学療法8)
- 高齢女性における健脚度と膝伸展筋力の横断的調査
- 転倒予防外来における歩容観察の有用性
- 転倒予防外来における歩容観察の有用性
- 極低出生体重児の軽度発達障害に関する検討 : 言語性IQと動作性IQのディスクレパンシーについて
- 高齢者に対する転倒予防の取り組み : 可能運動強度別プログラム作成に向けて
- 女性理学療法士の専門職性とセルフケア : 女性のライフサイクルと働き方(飛躍への挑戦-アウトカムの検証-,第42回日本理学療法学術大会(新潟))
- 新人理学療法士を対象にした大学院に対する意識調査(調査・統計)
- 218 ポリオ後症候群の発症状況と理学療法の課題(神経系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 406 臨床実習における1対1フィードバック法についての現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 853 地方都市在住高齢者におけるPGCモラールスケールの横断的調査(生活環境支援系理学療法20)
- 高齢者に対する転倒予防 : 外来での介入効果
- 674 ポリオ単下肢麻痺患者の非麻痺側膝伸展筋力(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 508 学内実習における行動変容促進の試み(教育・管理)
- 143 ポリオ罹患者に対する温熱療法の効果(神経系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 運動障害を伴なう小頭症児の運動発達と早期治療 (第3回関東甲信越ブロック理学療法学会)
- 7 極低出生体重児の母親の育児負担感調査(一般演題)(第 13 回新潟周産母子研究会)
- 理学療法士の養成と生涯教育
- 知的障害児の理学療法 (特集 こどもの理学療法)