マルクスの利子生み資本論 : 『資本論』の草稿によって(大谷禎之介教授退任記念論文集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1982 I have intermittently published in this Journal a series of articles, a consistent aim of which should be clear and extremely specific: that is to put Marx's manuscript for Ch. 5 of Book III of "Capital" under scrutiny. To start with, I translated the manuscript into Japanese, deciphering its complex structures. In order for my decipherment of it to be scientifically verifiable I added to the translation my own comments and annotations based on my analytical exploration of the manuscript as well as the third Volume of Engels' edition of "Capital". Marx's manuscript was published as vol. II/4.2. of the MEGA in 1993. Since then, I exploited the published version of MEGA-volume as the basis of my translation and also carried the translation of its scientific commentary. This series completed in 2002. In this article I would recapitulate the main knowledge and observations acquired through my own examinations of the construction of Ch. 5 and the contents of its respective components which nevertheless could hardly be grasped from Engels' edition. Following point, amongst many, is essential and therefore to be emphasized: By even now some researchers, almost all of who are relying on Engels' edition, think that the theoretical development in Ch. 5 except for the last historical observation consists of the first part which deals with the theory of interest-bearing capital and the second part which inquires into the credit and banking system if not comprehensively provided. But readers, if going through Marx's manuscript, could and should have become aware that the subject of the whole Ch. 5 is entirely tied to the interest-bearing capital. In the first four sections of this chapter Marx conceptually grasps the interest-bearing capital and then, having based himself on his conceptual examinations established in the previous four sections, he, in the section five, investigates the interest-bearing capital under the credit and banking system, i.e. "monied capital". Therefore the analysis of the credit and banking system itself should be interpreted as remaining totally outside "Capital", as Marx himself said at the beginning of the latter section of the manuscript: "An analysis of the credit and banking system... lies beyond our plan."
- 法政大学の論文
- 2005-03-07
著者
関連論文
- マルクスの利子生み資本論 : 『資本論』の草稿によって(大谷禎之介教授退任記念論文集)
- 「ではけっしてない (nie)」か「でしかない (nur)」か : マルクスの筆跡の解析と使用例の調査とによって
- 「betrachten すべき」は「再生産過程の攪乱」か「第 3 部第 7 章」か : 富塚良三氏の拙訳批判に反論する
- 「資本主義以前」(『資本論』第 3 部第 36 章)の草稿について(下) : 『資本論』第 3 部第 1 稿の第 5 章から(完)
- 「資本主義以前」(『資本論』第 3 部第 36 章)の草稿について(上) : 『資本論』第 3 部第 1 稿の第 5 章から
- 「貴金属と為替相場」(『資本論』第 3 部第 35 章)の草稿について : 『資本論』第 3 第 1 稿の第 5 章から
- 『資本論』の著述プランと利子・信用論
- 「信用制度下の流通手段」および「通貨原理と銀行立法」(『資本論』第 3 部第 33 章および第 34 章)の草稿について : 『資本論』第 3 部第 1 稿の第 5 章から
- 『資本論』第2部第8部の執筆時期について-MEGA第2部第11部の「付属資料」の作成のために-
- 社会主義とはどのような社会か
- 「銀行資本の構成部分」(『資本論』第3部第29章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 貨幣の機能(II)
- 『資本論』第3部第1稿のMEGA版について-MEGA第2部第4巻第2分冊の付属資料を中心に-
- 「個人的所有の再建」と「社会的所有」-『1861-1863年草稿』での覚え書を手掛りに
- 貨幣の機能
- 「流通手段と資本」(『資本論』第3部第28章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 価値形態
- 商品および商品生産
- 労働を基礎とする社会把握と経済学の課題
- 「現存社会主義」は社会主義か
- 「貨幣資本の蓄積」(『資本論』第3部第26章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 『資本論』第2部および第3部の執筆時期の関連についての再論-第2部第1稿についてのMEGA付属資料を読んで-
- 「資本関係の外面化」(『資本論』第3部第24章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 「利子と企業者利得」(『資本論』第3部第23章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 「利潤の分割」(『資本論』第3部第22章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 「利子生み資本」(『資本論』第3部第21章)の草稿について-第3部第1稿の第5章から-
- 「資本主義的生産における信用の役割」(「資本論」第3部第27章)の草稿について--「資本論」第3部第1稿から
- 「信用と架空資本」(『資本論』第3部第25章)の草稿について-下-第3部第1稿第5章から
- 「信用と架空資本」(『資本論』第3部第25章)の草稿について-中-第3部第1稿第5章から
- 「信用と架空資本」(『資本論』第3部第25章)の草稿について-上-第3部第1稿第5章から
- 「貨幣取扱資本」(『資本論』第3部第19章)の草稿について--『資本論』第3部第1稿から (大島清教授退任記念号論文集)
- 「資本論」第3部第1稿について--オリジナルの調査にもとづいて
- 「蓄積と拡大再生産」(『資本論』第2部第21章)の草稿について-下-『資本論』第2部第8稿から
- 「蓄積と拡大再生産」(『資本論』第2部第21章)の草稿について-上-『資本論』第2部第8稿から
- 「論評」--貨幣,信用,恐慌に関する一八五一年の一論稿
- マルクスは"monied capital"という語をどこからとったのか--『資本論』第3部第5篇のキーワードの出どころを探る
- 「貨幣資本と現実資本」(『資本論』第3部第30ー32章)の草稿について : 第3部第1稿の第5章から
- 「論評」--貨幣,信用,恐慌に関する一八五一年の一論稿