居住条件不利地域における福祉社会の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「福祉社会」に関する議論は、大都市の郊外地域を事例にしていることが一般的である。比較的豊かな自治体の財政、地域社会に遍在する福祉資源・社会資源、さらに市民運動型の福祉活動の存在といった居住条件性の有利さが、福祉社会実現の社会的背景になると見られているためである。本稿では、反対に居住条件の不利性が福祉社会を実現させるという仮説を提示するとともに、その検証を行なう。まず、生活剥奪状態を契機として、地域住民の保持する社会関係の制度化・共同的な生活の社会化および生活拠点施設の多機能化が進行することで、居住条件不利地域型の福祉社会が形成されるという仮説を提起する。次に、居住条件不利地域における福祉社会の担い手と形態を具体的に検討することを通して、居住条件不利地域型の福祉社会仮説の検証を試みることにする。
- 福岡国際大学・福岡女子短期大学の論文
- 2005-03-10
著者
関連論文
- 高齢者の生活ミニマムの維持と商店街の戦略 : 長崎県福江市における民間型の公共交通(巡回バス)の運行
- 町内会の「地域戦略」としての高齢者福祉施設づくり : 長崎県福江市野々切町内会による特別養護老人ホーム緑乃園の設立と運営
- カトリック修道会による多機能的な地域福祉活動の展開 : 長崎県五島地域におけるお告げのマリア修道会の医療・福祉活動を事例にして
- 非営利組織(NPO)とは何か : 非営利組織の定義と活動の社会的特性
- 居住条件不利地域における福祉社会の形成
- 「老人の島」の住民と生活 : 五島列島椛島(長崎県福江市)の高齢者の生活とニーズ
- 地域社会における新たな住民サービス展開の形態 : 居住条件不利地域における生活拠点機関の多機能化に関して
- 島嶼社会研究の学史的整理と課題
- 町会エリアの福祉活動と女性参加