<論文>カトリック修道会による多機能的な地域福祉活動の展開 : 長崎県五島地域におけるお告げのマリア修道会の医療・福祉活動を事例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,カトリック修道会のお告げのマリア修道会(本部長崎市)が,長崎県五島地域で展開している地域福祉活動(とりわけ高齢者福祉活動)を事例にして,修道会が社会福祉施設を設立していった経緯,修道会による地域福祉活動の歴史,さらに,活動を担っている修道会員の生活史の検討を通して,居住条件不利地域で宗教組織が多機能化を果たしていった経緯および宗教組織による活動の意義と課題を考察する。
- 2002-09-10
著者
関連論文
- 高齢者の生活ミニマムの維持と商店街の戦略 : 長崎県福江市における民間型の公共交通(巡回バス)の運行
- 町内会の「地域戦略」としての高齢者福祉施設づくり : 長崎県福江市野々切町内会による特別養護老人ホーム緑乃園の設立と運営
- カトリック修道会による多機能的な地域福祉活動の展開 : 長崎県五島地域におけるお告げのマリア修道会の医療・福祉活動を事例にして
- 非営利組織(NPO)とは何か : 非営利組織の定義と活動の社会的特性
- 居住条件不利地域における福祉社会の形成
- 「老人の島」の住民と生活 : 五島列島椛島(長崎県福江市)の高齢者の生活とニーズ
- 地域社会における新たな住民サービス展開の形態 : 居住条件不利地域における生活拠点機関の多機能化に関して
- 島嶼社会研究の学史的整理と課題
- 町会エリアの福祉活動と女性参加