セダンカ村のイテリメンの民話
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では筆者が1999年8月に記録したイテリメンの民話3編を紹介する。記録地はロシア連邦カムチャツカ州コリヤーク自治管区チギリ村、語り手はアグラフエーナ・ダニロヴナ・イワショヴァ氏である。イワショヴァ氏は1934年、セダンカ・オセードラヤ村生まれの女性(調査時65歳)で、イテリメン語北部方言(セダンカ方言)の話者である。3編ともイテリメン語による語りを、1.「ほくろ」と2.「コケとツンドラ」はビデオ録画し、3.「海の精」はDATにより録音した。以下はイワショヴァ氏自身がイテリメン語テキストにつけたロシア語逐語訳を参考に、筆者が和訳したものである。イテリメン語テキストについては別の機会に公表したい。
- 2000-03-30
著者
関連論文
- セダンカ村のイテリメンの民話
- イテリメン語テキスト2
- 「ティルワル」 : イテリメンの英雄伝説
- T.E.グトロヴァ : 『エリウェリ : イテリメンの伝説』
- Erich Kasten (ed.), BICULTURAL EDUCATION IN THE NORTH. Ways of Preserving and Enhancing Indigenous Peoples'Languages and Traditional Knowledge. Waxmann Verlag, Munster, 1998(Homage to Prof. Tohru Kaneko)
- カムチャッカにおける民族教育の歴史 : コリヤークとイテリメンを中心に(金子亨先生退官記念号)
- イテリメン語における否定表示
- イテリメン語の動詞人称接尾辞の機能について
- イテリメン語テキスト6
- イテリメン語テキスト(5)[含 イテリメン語文]
- イテリメン語テキスト(3)イテリメンの民族料理(1)
- ことばというパスポート(43)イテリメン語
- ロシア北東部における先住少数民族の言語使用 (特集 危機言語)
- 旧ソ連時代にロシアで記録されたイテリメン語資料について (金子亨先生追悼号)