GPA制度-新しい学生評価制度を導入する意義と課題に関する一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Yamaguchi Prefectural University (YPU) has been working diligently at the forefront of university reform for more than a decade. In 2003 YPU changed its grading system, adopting the GPA (Grade Point Average) system as a measure to improve student evaluation processes and in an effort to make our system of student evaluation more compatible with international norms. This article explains the rationale and goals behind the change to the GPA system. It explores how the GPA system works to improve learning at the student and classroom level, to improve educational methods at the faculty level, and to improve accountability and inter-university exchange on local, national and global levels. Issues in philosophy and practice encountered internationally by long-time users of the GPA system in North America and challenges faced by programs in Japan who are just adopting the system are discussed. The article introduces and discusses guidelines for globally-recognized standards of student evaluation that have been recently published in North America and proposals for evaluation methodologies that go beyond the "numerical" GPA toward "portfolio" or other quality-based systems to be recognized across cultural and national boundaries that are being developed in Europe. Recommendations are made for promotion of student evaluation system standards, further research, and improved faculty development to ensure the optimum implementation of student evaluation systems as part of a cycle of sustainable development for students, faculty and university programs in this global age.
- 山口県立大学の論文
- 2005-03-25
著者
関連論文
- 日本の子どもの発達資産に関する研究 : 「発達資産プロフィール」調査の分析を中心に
- 日本のフェアトレード関連団体から見た消費者の社会的責任 : フェアトレードにおけるコーヒーのサプライチェーンに関する一考察
- 「学生の力で環境マネジメントシステムを構築」 : 学生から提示された現代的教養
- GPA制度-新しい学生評価制度を導入する意義と課題に関する一考察
- 日本における外国籍住民生活実態調査と地域の課題について : 異文化間ネットワークの必要性について
- 「やまぐちスタディーズ」構築に向けた試み-2007年度における教育実践-
- 子どもの社会化を促す価値教育の可能性について : フルサークルラーニング・プログラム実践を通した子育て文化創造支援に向けて
- 山口県の先導的施策支援事業 地球市民教育(国際理解教育)促進事業の一年間を終えて (特集 地域国際化協会と国際理解教育)
- 山口県における多文化共生促進事業 : 外国籍住民を対象とする調査報告
- ビジュアル・リタラシーとカルチュラル・リタラシー : 絵本に読む日系アメリカ人のアイデンティティー : 異文化理解の一例として
- 地域の国際化(異なるものへの寛容性)と市民の国際化(異なることへの寛容性) (特集 異文化受容の転機)
- 子供の描画研究における今日的課題に関する一考察
- 山口県立大学におけるe-learning 個別利用者のアクセス頻度と大学内外におけるネット環境の整備
- 明治初期に仏教を救った山口の四傑僧:島地黙雷・大洲鉄然・赤松連城・香川葆晃の研究