<論文>ビジュアル・リタラシーとカルチュラル・リタラシー : 絵本に読む日系アメリカ人のアイデンティティー : 異文化理解の一例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
While Intercultural Studies often deals with forms of verbal and non-verbal communication, the role of visual communication is rarely discussed. Visual communication can be contrasted with verbal communication or categorised as one form of non-verbal communication, which enables us to convey, read, express and respond to information, messages and meanings, and also to transmit cultural values. Visual language uses conventions different from verbal and other types of non-verbal languages, requiring a capacity for visual literacy to be developed systematically. This paper argues that the potential of this area in Intercultural Studies needs to be investigated. The paper then focuses on the role of visual language in picture books. The effects of the use of both verbal and visual language are observed in picture books. Visual language, however, is especially effective in expressing fundamental spiritual core values held by a specific cultural group, by representing a cultural symbol or by revealing emotional responses. Sensitive issues such as the cultural identity of Japanese-Americans have been successfully dealt with through this medium, helping children and adults from other ethnic and cultural backgrounds to understand their diverse experiences as people who bridge two cultures and also their past and present status within American society. Competence in visual and cultural literacy depends on education. Racism, cultural stereotypes, ethnocentrism and any other kinds of discrimination ought to be eliminated from visual and cultural representations. At the very least, a cultural sensitivity should be developed through education so that authors and readers of visual literature can examine authenticity of a given culture, share human values with people from different cultures, and also have empathy towards other people and cultures in our global village.
- 山口県立大学の論文
- 1997-03-25
著者
関連論文
- 日本の子どもの発達資産に関する研究 : 「発達資産プロフィール」調査の分析を中心に
- 日本のフェアトレード関連団体から見た消費者の社会的責任 : フェアトレードにおけるコーヒーのサプライチェーンに関する一考察
- 「学生の力で環境マネジメントシステムを構築」 : 学生から提示された現代的教養
- GPA制度-新しい学生評価制度を導入する意義と課題に関する一考察
- 日本における外国籍住民生活実態調査と地域の課題について : 異文化間ネットワークの必要性について
- 「やまぐちスタディーズ」構築に向けた試み-2007年度における教育実践-
- 子どもの社会化を促す価値教育の可能性について : フルサークルラーニング・プログラム実践を通した子育て文化創造支援に向けて
- 山口県の先導的施策支援事業 地球市民教育(国際理解教育)促進事業の一年間を終えて (特集 地域国際化協会と国際理解教育)
- 山口県における多文化共生促進事業 : 外国籍住民を対象とする調査報告
- ビジュアル・リタラシーとカルチュラル・リタラシー : 絵本に読む日系アメリカ人のアイデンティティー : 異文化理解の一例として
- 地域の国際化(異なるものへの寛容性)と市民の国際化(異なることへの寛容性) (特集 異文化受容の転機)
- 子供の描画研究における今日的課題に関する一考察
- 山口県立大学におけるe-learning 個別利用者のアクセス頻度と大学内外におけるネット環境の整備
- 明治初期に仏教を救った山口の四傑僧:島地黙雷・大洲鉄然・赤松連城・香川葆晃の研究