遊びをどのように記述するか : 焦点化された相互行為と周辺的相互行為の関係(保健福祉部福祉学科)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもの遊びを記述するときには、特定の遊びのルールに支配された活動を中心に据えるという方法がしぼしば採用される。しかし彼らが何を遊んでいるかよりも、どのように遊んでいるかということの方が重要な問題である。遊びを観察する際に感じるとまどいの原因のひとつとして、子どもたちの遊びが拡散的会話場として成立している可能性があげられる。つまり観察者が予想しないような場所から発話がなされたり、また当たり前のようにそれに応答するのである。このような性質は遊びのカテゴリーによる説明を当てはめることが困難な上、カテゴリーとそれを規定するルールに準拠することからのズレというネガティヴな形でしか記述することができないという特徴を持っている。そのためルールに従うという明確な枠組みを持つ相互行為の外側にある行為は残余として処理されたり、表出的な機能として独立したカテゴリーを与えられることになる。従来の観点からすれば残余である周辺的相互行為が、実は子どもの遊びにとって重要な意味を持っているということは、拡散的会話場における遊びの概念図を用いて説明することが出来る。観察対象としての遊びが展開する場面全体は、焦点化された相互行為と周辺的相互行為の二つの部分に区別される。この両者の関係がどのように変北するのかという点に注目することで六つのパターンが構成される。それぞれのパターンは両者の境界の維持・変更・解体・再構成といった局面に対応している。いずれの場合もある相互行為は他の相互行為と相互に影響しあっている。その意味で特定の焦点を持つ相互行為が特権的にその遊びの本質的部分を代表していると判断する根拠はないといえる。
- 西南女学院大学の論文
- 2005-02-28
著者
関連論文
- 子どもの遊びにおけるカテゴリーの達成
- 小児がん寛解・治癒例の学校生活の実態からみた学校生活支援の方法的諸問題
- 子どもの遊びにおけるエピソードの利用と社会的相互行為の境界構成
- 遊びをどのように記述するか : 焦点化された相互行為と周辺的相互行為の関係(保健福祉部福祉学科)
- 遊びにおけるルーティンの構成
- 看護教育における効果的な授業の研究 : 実技学習での注視・身振り等の提示効果をめぐって
- 明治後期の小学校における戦争遊戯の成立過程
- 庄屋拳の記号化過程 : 紙面子との関連を中心に
- 看護教育の効果的な授業研究 : 実技学習における「身振り」行為等の効果に着目して
- 看護教育の効果的な授業研究 : 実技学習における「注視」行為等の効果に着目して
- 精神分裂病者の生活時間に関する調査研究
- 精神障害者の日常生活行動に関する調査研究
- ジャンケン遊びにおける三すくみとシンボル
- 遊びの境界を構成するもの : 隙間的遊びに関する事例を通して
- 遊びの構造に見られるニューメディアの影響
- 「遊び」理解のために : 社会化論との接点を求めて
- 社会的相互作用における「いい子」の社会的構成
- 社会化論の再検討 : 相互作用モデル構築のために
- 日中比較授業分析 : 相互作用プロセスに注目して
- 生きがいの社会学的分析の可能性