<原著>遊びにおけるルーティンの構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ルーティンという概念は遊びの創造性を分析するにはふさわしくないように思える。実際遊びにおいて行われる活動はルーティンの規則によって統制されている。しかし,規則とは秩序を構成し,行為を説明可能で観察可能なものにするために用いられる。すなわち,我々はある範囲内で自由に振る舞えるだけでなく,ルーティンを構成することさえ可能なのだ。規則が行為内容をどの程度認めてくれるかによって,参加者はルーティンとそれぞれ違った関係を持つことになる。野球のような組織化された遊びはめったに自由にさせてはくれない。なぜなら,そこでの役割が相互に関係し会っているからだ。だが,規則が具体的な行為を完全に決定してしまう事はできないし,規則は創造的活動にとって本来不可欠な存在である。また緩やかに構成された規則を持つルーティンはそれほど長時間にわたって持続することはない。そしてそこでは事前にルーティンに関する知識を学習することはない。そのため参加者は即興的にルーティンを作り上げなければならなくなる。また,日常におけるルーティン活動の中には遊びに関する様々な要素がみられる。諸要素はしばしば互いにぶつかり合い,そのルーティンは効率を求めているようには見えない。「インスクリプション」は相互作用の秩序を構成するための道具である。我々はこの概念を遊びのルーティン分析に適用することができる。遊びのルーティンにおいて,インスクリプションは明示的な実態ではなく隠されたリソース-例えば身体技法のような-なのである。インスクリプションのこの際だった特質が遊びのルーティンに何らかの影響を与える可能性がある。
- 西南女学院大学の論文
- 2003-03-29
著者
関連論文
- 子どもの遊びにおけるカテゴリーの達成
- 小児がん寛解・治癒例の学校生活の実態からみた学校生活支援の方法的諸問題
- 子どもの遊びにおけるエピソードの利用と社会的相互行為の境界構成
- 遊びをどのように記述するか : 焦点化された相互行為と周辺的相互行為の関係(保健福祉部福祉学科)
- 遊びにおけるルーティンの構成
- 看護教育における効果的な授業の研究 : 実技学習での注視・身振り等の提示効果をめぐって
- 明治後期の小学校における戦争遊戯の成立過程
- 庄屋拳の記号化過程 : 紙面子との関連を中心に
- 看護教育の効果的な授業研究 : 実技学習における「身振り」行為等の効果に着目して
- 看護教育の効果的な授業研究 : 実技学習における「注視」行為等の効果に着目して
- 精神分裂病者の生活時間に関する調査研究
- 精神障害者の日常生活行動に関する調査研究
- ジャンケン遊びにおける三すくみとシンボル
- 遊びの境界を構成するもの : 隙間的遊びに関する事例を通して
- 遊びの構造に見られるニューメディアの影響
- 「遊び」理解のために : 社会化論との接点を求めて
- 社会的相互作用における「いい子」の社会的構成
- 社会化論の再検討 : 相互作用モデル構築のために
- 日中比較授業分析 : 相互作用プロセスに注目して
- 生きがいの社会学的分析の可能性