維持期虚血性心疾患患者及び健常中高年者におけるゴルフ打球中の心拍数
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
PURPOSE: To evaluate the effect of golf swing on the heart rate level in patients with chronic ischemic heart disease (IHD) and healthy adults. METHODS: Study subjects were 7 male patients with IHD (mean age 59.3±8.7 years) and 7 age-matched, healthy male golfers. AIl subjects underwent golf swing at driving range, during which heart rate and electrocardiogram were monitored via telemetry system. Blood pressure was taken immediately after each golf swing. RESULTS: The average heart rate value for driver shot in the group of patients with IHD was significantly higher (116.1±10.8 bpm, p<0.01) compared to patting. Delta heart rate was calculated from difference between resting heart rate and peak heart rate during golf swing. Delta heart rate for driver shot in the group of IHD patients and healthy controls were significantly higher (32.7±12.5 bpm, p<0.01) compared to patting. CONCLUSIONS: In cardiovascular patients and healthy adults, heart rate of golf swing indicated severe increasing even in driving range.
- 京都女子大学・京都女子大学短期大学部の論文
- 2005-01-10
著者
-
浜崎 博
京都薬科大学 薬学部 健康科学
-
下村 雅昭
京都女子大学 家政学部 食物栄養学科
-
浜崎 博
京都薬科大学
-
浜崎 博
京都教育大学
-
羽田 龍彦
滋賀県立成人病センター循環器内科
-
上村 桂子
桜井市健康推進課
-
廣瀬 美嘉
嵐山保育園栄養課
-
下村 雅昭
京都女子大学
-
羽田 竜彦
京都大学 第3内科
関連論文
- 全国小学校におけるアダプテッド・スポーツ教育の実施状況について(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 13-19-T001-09 pedarX足圧分布測定器を用いた高齢下肢障害者の歩行特性の解析(13.アダプテッド・スポーツ科学,一般研究発表抄録)
- 292.京都市内児童の平均歩数、体内脂肪率およびBMIの学年別変化(【形態・加齢・性差】)
- 310.児童の活動量は休日に減少する
- 0935 慢性期心臓リハビリ患者の運動耐容時間とその規定因子
- 573. 運動療法に参加する高齢患者の活動量と摂取カロリーに関する検討(リハビリテーション・運動療法)
- 122.虚血性心疾患患者の急性運動におけるNK細胞動態
- 虚血性心疾患患者の集団スポーツ運動療法における血中乳酸濃度測定の意義 : 携帯型血中乳酸濃度測定器を用いて
- 健康づくりウオーキングプログラム作成の試み
- 虚血性心疾患のスポーツリハビリテーションの予後調査 : 12年間の検討から
- 心臓病を有する高齢者のヘルスプロモーションに対する歩行能力の影響
- 『100日100万歩』歩行プログラムが運動習慣に与える影響--長期リハビリテーション参加患者を対象として
- 04-26-ダンス-54 高齢心疾患患者の活動量に対する歩行能力・下肢筋厚の影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 心臓リハビリテーションとゴルフ
- 心臓リハビリテーションにおける活動量と活動強度
- 維持期虚血性心疾患患者及び健常中高年者におけるゴルフ打球中の心拍数
- 生活習慣と歩行パターンとの関係--pedarX-足底圧力分布感知システムによる歩行解析からの考察
- 105T60105 生活習慣病を有する高齢者のウエイト・コントロールに関する症例検討(10.保健,一般研究発表)
- 虚血性心疾患患者に対する包括的スポーツ・リハビリテーション
- 493.虚血性心疾患患者におけるゴルフラウンド再開の検討
- 098G10106 体育授業が特性不安に与える影響 : STAIとMASによる検討
- Movements and Physiological Intensity during Table Tennis in Patients with Ischemic Heart Disease (第2分科会 競技スポーツ教育)
- 287.体動計を用いた野外ウオーキングにおける運動量測定について
- 15G31011 高齢心疾患患者の長期集団運動療法 : 運動耐容能の縦断的推移
- 041315 慢性維持期にある虚血性心臓病患者の自己管理運動療法の実験的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 454.虚血性心臓病患者の卓球ゲーム中の負荷強度測定
- 虚血性心疾患患者に対するタンデム・サイクリングの適用
- P633 心臓運動療法の自律神経系への関与 : Baroreflex sensitivity(BRS)を指標として
- 165.心疾患患者に禁忌とされる運動の検討
- 心臓病スポーツ・リハビリテーションにおける段階的なスポーツ処方の試み
- 477.心臓リハビリテーションにおける心理的要因と運動終了後の心拍応答の関係
- 0126 側鎖型脂肪酸^I-BMIPPの心筋代謝 : カルニチンシャトル阻害剤(Etomoxir)を用いて
- ^C-Acetate PETによる代謝予備能及びviabilityの評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 1074 心筋梗塞後無痛性心筋虚血に対するアムロジピンの効果 VEST及びC-11 acetate PETによる検討
- 124) 心原性意識障害を主訳とする不整脈疾患における^I-MIBG像の検討
- 0223 虚血性障害心筋の局所血流, 酸素代謝及び壁運動の関係 : 低容量ドブタミン負荷C-11 Acetate PETによる検討
- P385 タリウム再静注法による心筋viabilityの評価 : C-11 acetatePETによる心筋酸素代謝との比較検討
- 僧帽弁腱索から生じた左室粘液腫の1例
- 157) 異型狭心症を契機に発見された部分肺静脈還流異常症の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 93) 心機能低下の原因精査にてchagas病が判明した一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 49) 左肺静脈が共通幹を呈した発作性心房細動に対してアブレーションを施行した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 203) 腎梗塞急性期に血栓吸引による経皮的血管形成術を施行した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 155) 心房細動様興奮伝播(Fibrillatory Conduction)により心房細動心電図を呈した肺静脈内頻拍の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 107) 若年性脳梗塞発症症例に認めた僧帽弁腱索由来の粘液腫の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 近畿地区の小学校におけるアダプテッド・スポーツの現状 : 児童の状況と教師の状況からみた実態(障害者スポーツ発祥の地から未来に向けたメッセージ,第28回医療体育研究会/第11回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第9回合同大会)
- 圧痛点のとらえ方 : 薬を服用すると運動と同じ効果が?? : 慢性呼吸器疾患をもつ患者の運動安全限界について : 心疾患運動療法におけるスポーツ・卓球
- 288.心臓病患者における卓球中の動作と生理的負荷強度
- 4.冠危険因子を有する者の卓球ゲーム中の負荷強度(第7回 日本体力医学会近畿地方会)
- 291.虚血性心疾患患者の精神的傾向と日常活動について
- 1001 冠動脈疾患に対する長期集団運動療法の効果 : 運動負荷^Tl心筋SPECTによる灌流評価
- 041なA013 心疾患患者のQOL(生活の質)を規定する要因について
- 虚血性心疾患のリハビリテーションにおける脳虚血発作患者の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 0911801 サイクルフィギュアーにおける現状と今後の課題 : 競技技術から見たサイクルフィギュアー車の検討
- 453.体動計を用いた野外ウオーキングにおける運動量測定について
- 70B20903 体育授業における野口式体操の精神的効果 : 心理テスト(STAI)による評価
- 089U00014 体育授業の削減は児童の活動量を低下させる
- 15G31103 小学生の日常活動(歩数)についての実態調査
- 京都市内の小学生〜大学生の活動様式および身体的状況(第2報)
- 京都市内の小学生〜大学生の活動様式および身体的状況
- 虚血性心臓病患者運動療法への水泳の適用 : 監督下プログラムにおける実験的所見
- 101.虚血性心疾患長期スポーツ療法へのスキーの適用 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 041208 虚血性心疾患スポーツ療法におけるβ-遮断剤併用の影響(4.運動生理学,一般研究)
- 中学校における障害のある生徒の体育授業に関する研究 : 近畿地区の実態調査から
- 心疾患患者運動療法についての行動科学的アプローチトレーニングの後はシャワーを浴びるよりもまず糖の摂取を : グリコーゲンの再補充こそがハードな練習からの回復の鍵無重量暴露, さらに暴露後回復期における運動および感覚ニューロンの反応運動と脂肪組織のアドレナリン受容体
- ノルディック・フィットネスウォーキングの歩行解析--足底圧分布測定装置PedarXを用いた普通歩行との比較
- 心臓病患者のゴルフプレー再開に対する支援(一般演題,アダプテッド・スポーツの輪を広げよう!〜地域・学校・施設の連携を考える〜,第26回医療体育研究会/第9回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第7回合同大会)
- 慢性期虚血性心疾患患者に対する郊外型プログラム(SPORTS FOR EVERYONE〜一人ひとりのQOLの向上を目指して〜,第23回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第4回合同大会)
- 虚血性心疾患患者における慢性期リハビリテーションの新たな方向(第22回医療体育研究会/アジア障害者体育・スポーツ学会第3回合同大会抄録集)
- ウォーキングフォームの矯正がウォーキングに与える効果
- 女子大学生における歩行量と身体部位別の体組成について
- 床運動における後方2回宙返りについて : 10.体育方法に関する研究
- 体育学習における問題を持つ児童の行動変容に関する事例的研究
- 1185 体育学習における児童の行動変容に関する研究(2報) : 不適応行動への処方導入(11.体育科教育学,一般研究)
- 1114 体育学習における児童の行動変容に関する研究
- 体育学習における問題をもつ児童の行動変容に関する分析的研究
- 虚血性心疾患患者と筋力トレーニング
- 1010 本学における保健の班別研究活動
- 幼児の捕球に関する研究 : 10.体育方法に関する研究
- 幼児の発育発達に関する研究 : 運動能力別にみたトレッドミル走時の心拍数の変化について : 8.発育発達に関する研究
- 14.集団スポーツ・リハビリテーションにおけるStep Programの適用(第5回日本体力医学会近畿地方会)
- 045C01102 長期運動療法における歩数と体重変化について(運動生理学)
- 185.心疾患患者におけるMASスコアの検討 : 男性患者について
- 心疾患運動療法におけるwalkingの検討
- 心疾患患者におけるRPEの有用性の検討 : Heart Rate Monitorを用いて
- 206.心疾患患者の社会的活動参加の意義
- 205.慢性維持期にある虚血性心疾患患者の「生きがい度」の測定と評価
- 虚血性心疾患患者の運動療法における心拍数コントロールについて : 自覚的運動強度(RPE)を用いて
- 虚血性心疾患患者にたいするハイキング実施の安全性について
- 155.MASスコア変化からみた心臓病リハビリテーションの評価
- 虚血性心疾患の回復期集団運動療法 : その適応と限界 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 虚血性心疾患のリハビリテーション : その新しい展開
- 幼児の捕球動作に関する研究
- 幼児の捕球動作に関する研究 : 体育方法に関するに関する研究
- 健康づくりウオーキングプログラム作成の試み
- 虚血性心疾患のスポーツリハビリテーションの予後調査 : 12年間の検討から
- 京都における心臓病スポーツ・リハビリテーションの変遷
- 血清中の金属およびメタロチオネインによる肝疾患診断への試み
- 肝疾患時における血清メタロチオネインレベルの変動
- 450.心臓病運動療法における10年間の効果と課題
- 高齢虚血性心疾患患者に対する運動処方の検討
- 心臓病運動療法におけるwalk-jogプログラムの適用 : 簡易運動負荷テストとして