韓国企業労使紛争の決定的要因に関する研究(第9回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The primary purpose of this study is to establish a "provisional model" of stable industrial relations in Korea through the critical assessment of the structural defects and operational deficiencies of Korean industrial relations identified from the outcome of empirical field study. The secondary purpose includes identification of the deteminants of labour-management disputes in the private sector in Korea-to see the actual issues of labour-management relations at workplace. To achieve this purpose, two equations have been developed. The reason for testing two equations in that some of the independent variables lose their significance when combined in one equation. These equations are based on a prior knowledge of the socio-political, economic and cultural phenomena that characterize labour-management relations in Korea. 1) The first equation hypothesised that the number of workers involved in disputes tents to rise with increase in: (1) the firm's total workforce; (2) the ratio of unionized workers to total number of works in the firm; (3) the ratio of workers' years of employment with present employer to their total working years in the labour force; and that the number also tends to rise with decrease in; (4) the number of labour-management council meetings during the past years; (5) the number of any type of formal training programm in the past years; (6) the ratio of workers wage increase in 1988 to the inflation rate in 1987; (7) the ratio of number of disputes solved by the formal system of dispute settlement to the total number of disputes which occurred in the firm. 2) The second equation yielded date on labour-management disputes in the private sector of Korea by examining the relationship by a factor analysis of five variables'; (1) socio-political factors; (2) eoonomic factors; (3) working condition factors; (4) managerial factors. The statistical indicators were found to be singificant and reliable. The firms total employment was found to be the major deteminants of labour disputes followed by the number of labour-management council, the ratio of disputes solved by the formal system to total number of disputes, the number of any training program, the ratio of worker's years of employment with current employer to his total working years in the labour force. From the labour's point of view, the socio-political and working conditions are the most important deteminants of labour-management dispute. The findings of this study necessitates some recommendations to both actors. Management in the private sector in Korea is not giving enough attention to the needs and aspiration of the human element in their organizational settigs. Therefore, management has to realize that their paternalistic approach in dealing with labour problem is inappropriate in modern managerial thinking. Large and complex organization need managerial cadre capable of dealing with problems on a sound scientific basis instead of the paternalistic approach. With respect to labour, it was obvious that some union leaders were not responsible enough in serving the interests of the working class. They were distracted from their main responsibility by political and ideological considerations. A lack of knowledge in the basic economic and social facts and the game of power in collective barganing, was obvious in some of their recent collective bargaining.
- 桃山学院大学の論文
- 1989-12-10
著者
関連論文
- 国内市場の国際化戦略(第11回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- Rozeff配当決定模型の韓日配当決定への適用に関する比較研究(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国の農産物流通政策と改善方向(第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 岸本裕一氏の報告をめぐる討議(日韓両国における農産物流通政策の展開過程と展望 : とくに牛肉流通政策をめぐって,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国ベンチャー企業の成功要因に関する探索的研究(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国に進出した日本企業の経営特徴に関する分析モデルと研究方向 : 文化決定論的接近による概念的研究(第9回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 先物市場の発展と自律規制(第21回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 竹原憲雄氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 雀晩基氏,辛珍教氏,南俊浩氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 津田直則氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 金元基氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 種田明氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 徐龍達氏の報告をめぐる討議(第20回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 東アジア資本主義の発展と市民社会の役割(第19回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 連結会計基準の韓米日比較(第19回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 熊谷次郎氏の報告をめぐる討議(田口卯吉における西欧経済学の受容,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国企業と日本企業の海外事業活動に関する比較分析 : 海外直接投資と国際戦略的提携を中心に(第18回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 大邱地域観光情報システムの開発に関する研究(第18回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓・日を含む主要国の観光情報分析(第18回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓・日経営行動の原点とその構造
- 韓国と日本の経済危機比較分析 : 原因と対策を中心として(第19回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国地方自治制度の社会・経済・価値論的研究(第11回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 金相武氏の報告をめぐる討議(観光供給側面よりみた寺院観光地実態の比較分析 : 仏国寺と海印寺施設地区住民を中心として,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 観光供給側面よりみた寺院観光地実態の比較分析 : 仏国寺と海印寺施設地区住民を中心として(第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 趙炳熙氏の報告をめぐる討議(韓国医療体系における葛藤の構造分析 : 医療供給体系の競争について,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 韓国医療体系における葛藤の構造分析 : 医療供給体系の競争について(第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 姜泰景氏の報告をめぐる討議(韓国の農産物流通政策と改善方向,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 購買意思決定の役割構造(国際学術交流)
- 谷口照三氏の報告をめぐる討議(経営存在と経営責任 : 経営戦略論から経営責任論へ,第10回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国企業労使紛争の決定的要因に関する研究(第9回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 80年代韓国労働運動の理念 : 社会運動の論議を中心として(第9回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 韓国工業化初期の国際分業体系への編入形態研究 : 韓・日・米三角貿易関係の認識(第8回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 中小企業協同小組合の運営実態と展望(第8回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 先端技術産業における韓・日比較(第6回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 韓・日主要中小企業関係法の比較研究(第6回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー(続))
- 韓国の中小企業と中小企業政策(第7回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 大邱地域中小繊維企業の輸出戦略のための事例研究 : 南安繊維会社を中心として(第7回桃山学院大学・啓明大学校国際学術セミナー)
- 韓国における商法および企業会計基準の改正(国際学術交流 : 啓明大学校との第5回共同研究会)
- 韓国繊維産業の現況と生産性向上(国際学術交流)
- 韓日会計公示制度の比較(国際学術交流)
- 韓・日経営比較研究の比較経営学的方法(国際学術交流)