J.K.イングラムと歴史学派運動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経済学における理論派と歴史派との論争といえば、オーストリア学派の創始者C.メンガーとドイツ歴史学派の総帥G.シュモラーとの間に起こった「方法論争」が有名であるが、実は類似の性格をもった論争が、攻守所を変えて、イギリスでも行われていた。ジョン・ケルズ・イングラム(John Kells Ingram, 1823-1907)は、イギリスにおける方法論争の重要な一翼を担った人物であり、オーギュスト・コントの観点から古典派経済学を批判した人物であった。イングラムは、歴史的方法が理論的方法に取って代わらなければならないと主張し、その歴史的方法によって、歴史の一般的法則を探究しようとした。イングラムはまた、経済学史に関する該博な知識に基づいて、歴史学派運動の経済学史上の意義を明らかにしようとした。つまり、もともと統一されていた社会諸科学の研究から、経済学がいったん部分学として分化し、それが再び統合されるべき時期にきていること、政治的束縛から産業活動を解放した経済的自由主義が、自由な活動ゆえの弊害を生み出し、それを解決するための社会改良が必要な時期にきていること、これらの事情を背景として歴史学派が成長してきたというのである。さらに、歴史学派運動の現在の中心地はドイツであるが、ドイツ歴史学派に先立ってコントとリチャード・ジョーンズとが歴史学派の観点を提示していたとし、イギリス歴史学派の運動もドイツの亜流ではないということを強調した。
- 北海道大学の論文
- 2001-12-11
著者
関連論文
- J.S.ミルと歴史学派
- W.J. アシュレーによる方法論争の総括
- W.カニンガムにおける理論と歴史
- リチャード・ジョーンズと歴史学派
- A.トインビーの歴史的方法と社会改良主義
- J.K.イングラムと歴史学派運動
- クリフ・レズリー歴史的方法
- 古典派経済学の基本前提-シーニアとケアンズ-
- J.S. ミルにおける生産の法則 (佐藤茂行教授 退官記念号 II)
- J.S.ミルの具体的演繹法 (2・完)
- J.S. ミルの具体的演繹法 (1)
- リカードウの "Strong cases"
- J.E.T. ロジャーズによる歴史の経済的解釈
- J.E.T. ロジャーズによる歴史の経済的解釈
- 西沢保, 『マーシャルと歴史学派の経済思想』, 岩波書店, 2007, xvi+646頁
- Margaret Schabas, The Natural Origins of Economics, Chicago: University of Chicago Press, 2005, ix+231pp