1995年兵庫県南部地震の断層モデルと震源近傍における強振動シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 1995 Hyogo-ken Nanbu earthquake struck Kobe and adjacent cities, one of the most densely populated area in western Japan, and killed more than 6,400 people and destroyed more than 150,000 buildings and houses and tens of highway and railroad bridges. It is very important to examine the ground motion characteristics in the severely damaged area during the mainshock for understanding how buildings and bridges performed and why they reached collapse. Unfortunately very few strong ground motions were recorded in the severely damaged areas during the mainshock. In this study, we attempt to estimate ground motion at severely damaged sites by using the empirical Green's function method (EGF method). We derive a best source model with three asperities after several try and error with forward modeling by the EGF method. We estimate strong ground motions at sites, where the mainshock was not recorded, using aftershock records. The synthesized motions in the near-fault region in Kobe were characterized by two large long-period (1 to 3 seconds) pulses due to the forward rupture directivity. Peak horizontal acceleration and velocity of the synthesized motions at the heavily damaged sites are about 1,000 cm/sec^2 and 130 cm/sec, respectively, while those at a rock site in near-fault region show about 300 cm/sec^2 and 60 cm/sec. The reason why so strong motions hit the heavily damaged sites is that the large long-period pulses which come from two asperities in the Kobe-side segment of the fault were further amplified by the basin edge effects.
- 1997-10-30
著者
-
釜江 克宏
Dept. of Nuclear Safety, Research, Research Reactor Institute, Kyoto University
-
入倉 孝次郎
Div. of Earthquake Disaster, Disaster Prevention Research Institute, Kyoto University
-
釜江 克宏
京都大学原子炉実験所
関連論文
- 1945年三河地震 (M_J=6.8) 時の強震動の再現
- 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性とそれを用いた大阪平野南部域の盆地構造モデルの改良
- 21399 自動車用MEMS加速度センサを用いた地震感震器の開発(地震情報・防災(3),構造II)
- 21084 経験的震源モデルとハイブリッド法による1945年三河地震(M_jma=6. 8)の強震動の再現
- 1945年三河地震(Mjma=6.8)の強震動の再現
- 強震動予測のための微動を用いた不規則地下構造の推定について (京都大学原子炉実験所第44回学術講演会報文集)
- 21428 2007年新潟県中越沖地震(Mj6.8)の3次元地震動シミュレーション(強震動予測(1),構造II)
- 21209 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その2)想定南海地震に対する大阪平野S造超高層建物の地震危険度マップ(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21208 巨大地震時における長周期構造物の被害予測 : (その1)想定南海地震時の長周期地震動予測(強震動予測・設計用地震動(5),構造II)
- 21145 大阪平野における長周期地震動のQs値の推定(地震動予測 (2), 構造II)
- 21065 2004年9月5日紀伊半島南東沖の地震の強震動シミュレーション(地震動(4),構造II)
- トピックス講演 原子力地震防災と地域防災力強化への支援に向けた取り組み (京都大学原子炉実験所第39回学術講演会 報文集)
- 21280 震源位置の違いによる大阪平野の地震動特性の変化に関する考察(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21260 2003年十勝沖地震(M8.0)の震源のモデル化と強震動予測レシピの検証(地震動(2),構造II)
- 21069 2005年福岡県西方沖の地震(Mj7.0)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21068 2004年新潟県中越地震(Mj6.8)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 兵庫県南部地震の震源モデルの再検討
- 兵庫県南部地霞の震源モデルの修正
- 21034 傾斜基盤構造推定における微動H/Vスペクトルの頑健性と分散曲線評価の問題点について(地盤震動(7),構造II)
- 高度成長期に建設された超高層建物の長周期地震動に対する応答特性 : 想定南海トラフ地震の関西地域における予測波を用いた検討
- 22340 長周期強震動を受ける高度成長期に建設された超高層建物の地震応答と耐震補強 : その1 長周期強震動を受ける超高層建物の地震応答解析(骨組 : 振動ほか (3), 構造III)
- 21081 理論的,半経験的地震動評価手法を用いた想定南海地震・想定東南海地震時の強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21084 強震動予測のための経験的グリーン関数法の高精度化
- 21061 経験的震源モデルによる1948年福井地震の強震動の再現
- 1948年福井地震の強震動-ハイブリッド法による広周期帯域強震動の再現-
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その2. 強震動シミュレーション
- 1948年福井地震の強震動の再検討 -その1. 震源モデルの設定-
- 21080 断層破壊過程と震源近傍における強震動パルス
- 1995年兵庫県南部地震の震度7域における強震動の生成過程と強震動予測
- 21078 1995年兵庫県南部地震時の震度7地域での強震動
- 21073 1995年兵庫県南部地震の断層破壊域と強震動
- 2190 Fractal Composite Faulting Modelを用いた強震動評価
- 1946年南海地震 (M_w=8.1) 時の震源近傍及び周辺地域における強震動評価
- 経験的グリーン関数法を用いた東南海,南海地震時の大阪地域での強震動予測 (総特集 巨大地震による長周期地震動--予測と今後の対応策) -- (5章 広周波数帯域の強震動シミュレーション事例)
- 1995年兵庫県南部地震の断層モデルと震源近傍における強振動シミュレーション
- 巨大地震にそなえて (特集 巨大地震にそなえて)
- 南海トラフ沿い巨大地震に引き起こされる強震動 (次の南海地震が起きたら)
- 2050 1946年南海地震(M_w=8. 1)時の強震動シミュレーション
- 地震のスケーリング則に基づく強震動予測に関する研究(構造)
- 地震のスケーリング則に基づいた大地震時の強震動予測 : 統計的波形合成法による予測
- 大阪南部洪積地盤における地震観測 : 研究用原子炉施設の耐震性に関する基礎的研究
- 2076 大阪平野南部洪積地盤上における地震動特性(構造)
- 有孔はりに関する研究 : その9・lNTERACTION CURVEの作成と実用的耐力式の提案
- 有孔はりに関する研究 : その8・スリーブ管補強付有孔はりの曲げ耐力実験
- 21448 強震動予測手法に関するベンチマークテスト : その1:概要(強震動予測(3),構造II)
- 21354 2009年駿河湾の地震(Mj6.5)の震源モデル(震源・伝播特性(2),構造II)
- 21383 3次元堆積盆地構造における脈動のシミュレーションとH/Vスペクトルに及ぼす不規則地下構造の影響(地盤震動(4),構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化と地盤の非線形性を考慮した地震動評価--2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震への適用
- 2208 地震のスケーリング則に基づく強震動予測 : 統計的シミュレーション波形を半経験的グリーン関数として用いた場合
- 地域的な震源スケーリング則を用いた大地震(M7級)のための設計用地震動予測
- 2130 経験的グリーン関数法によるM7級の地震動予測
- 特定サイトにおける強震動予測
- 2364 経験的グリーン関数法による強震動予測
- 経験的Green関数法による強震動予測 (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (4章 経験的・半経験的強震動予測)
- 2310 山崎断層による昭和59年5月30日(M=5.6)の本震の波形合成
- 2184 多重震源モデルによる強震動予測
- 21077 上町断層帯及び北摂地溝帯周辺部における微動振幅の方位依存性(地盤震動(2),構造II)
- 円形孔を有するはりの耐力と設計法 : 2. スリーブ管補強付の場合の耐力
- 2011 年東北地方太平洋沖地震の震源のモデル化
- 21035 2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)の長周期地震動シミュレーション(2011年東日本大震災:地盤震動,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21621 高密度強震アレイ観測記録に基づく硬質地盤の地震動空間変動と原子炉建屋基礎応答([原子力プラント]地震記録,構造II,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21094 2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)の広域長周期地震動シミュレーション(2011年東北地方太平洋沖地震と長周期地震動,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)