20292 二次元有効応力解析による護岸近傍地盤の側方流動変形量の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1998-07-30
著者
-
池田 隆明
飛鳥建設技術研究所
-
池田 隆明
飛鳥建設(株)技術研究所
-
三輪 滋
飛鳥建設(株)技術研究所
-
高津 忠
(株)錢高組技術研究所
-
原田 尚幸
(株)錢高組技術研究所
-
三輪 滋
飛島建設(株)
-
池田 隆明
飛島建設技術研究所
関連論文
- 2009年インドネシア・スマトラ沖地震復旧支援チーム (国境なき技師団・土木学会・日本地震工学会) の活動
- トグル制震構法で耐震改修された仙台市役所本庁舎の地震観測
- SRC構造建築物におけるあと施工アンカーの付着性能実験から設計・施工対策まで--湿式コアドリルを用いた注入型あと施工アンカー
- 単一正弦振動成分の卓越する定置振動源による地盤振動のアクティブ制御について
- 850kN油圧ダンパーの開発--トグル制震装置用大型ダンパー
- 海外における自然災害に対する復旧・復興支援活動
- 21069 2005年福岡県西方沖の地震(Mj7.0)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21068 2004年新潟県中越地震(Mj6.8)の震源のモデル化と強震動シミュレーション(地震動(5),構造II)
- 21259 強震動予測のレシピを用いた2003年7月26日宮城県北部の地震(Mj6.2)の強震動シミュレーション(地震動(2),構造II)
- 21077 経験的グリーン関数法の合成結果に及ぼす経験的グリーン関数の影響(強震動予測,構造II)
- 経験的グリーン関数法を用いた2000年鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション
- 21069 ハイブリッド法による強震動シミュレーション : 2000 年鳥取県西部地震
- 異なる2つ地盤における液状化アレー観測と記録の分析
- 21073 経験的グリーン関数法による2000年鳥取県西部地震における震源のモデル化と強震動シミュレーション(鳥取県西部地震,構造II)
- 2016 経験的グリーン関数法を用いた2000年10月6日鳥取県西部地震の震源のモデル化と強震動シミュレーション(構造)
- 21080 1923年関東地震における東京都心部での地震動評価
- 港湾 二次元有効応力解析によるケーソン式護岸の残留変形におよぼす地盤改良効果の検討
- 20406 液状化を考慮した等価線形解析による埋立地盤における液状化時の挙動の評価
- 二次元有効応力解析法によるケーソン式岸壁の地震応答解析
- 1995年兵庫県南部地震における軟弱地盤上のRC超高煙突の非線形挙動
- 20292 二次元有効応力解析による護岸近傍地盤の側方流動変形量の検討
- 20284 兵庫県南部地震により被災した埋立地盤に建つ鋼管杭基礎の地震時挙動に関する検討
- 21181 超高RC煙突の兵庫県南部地震に対する設計モデルの検証 : その3 加速度応答時刻歴に関する考察
- 21180 超高RC煙突の兵庫県南部地震に対する設計モデルの検証 : その2 伝達関数に関する考察
- 21179 超高RC煙突の兵庫県南部地震に対する設計モデルの検証 : その1 地震記録の特徴と煙突の安全性
- 早期地震防災システムの開発と現場への適用
- ダム用高流動コンクリートの硬化物性
- ダム用高流動コンクリートの品質に及ぼす粉体種類の影響
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム : -復興計画計画策定のための地盤調査指導支援-活動報告
- 2068 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その10 : 建物の動的応答から見た工学的基盤入力地震動の評価
- 20295 兵庫県南部地震における短尺サンドコンパクションパイル工法による砂地盤の改良効果に関する検討
- 21130 インドネシア西スマトラ州における地震防災のための強震観測・地盤調査技術の普及と活用の支援活動(地震防災,構造II)
- 21099 海溝型地震に対する緊急地震速報の有効性 : 宮城県沖地震に対する検討(地震情報(2),構造II)
- 21366 地震災害軽減のための地震被害データアーカイブスの構築(震害評価(1),構造II)
- インドネシア・ニアス島復興支援チーム(国境なき技師団・土木学会) : インドネシアでの地震災害からの復興と地震防災のための地盤調査技術の普及と活用支援活動
- 2706 1993年北海道南西沖地震の本震と余震における江差町水堀地区の再液状化
- 7. 地盤防災-一般・液状化 : 地震応答・液状化, 模型実験, 原位置・室内試験, 数値解析(第40回地盤工学研究発表会)
- 表面波探査および微動探査の新潟県中越地震震災地域地質調査への適用
- 台湾集集地震で被災した集鹿大橋(PC斜張橋)の詳細分析
- 地盤・地震動のソフトウェア(建築ソフトのフロンティア 第12回)
- 21467 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : その8:地盤の動的挙動に見られる杭基礎の影響(相互作用(実験),材料施工)
- 21179 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : その5 : 間隙水圧が上昇した地盤のせん断応力-せん断ひずみ関係の評価
- 21178 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : その4 : 地盤の加速度記録に基づくせん断応力-せん断ひずみ関係の評価
- 21206 杭基礎で支持された免震建物の地震観測 : その2 : 地盤の地震動増幅特性
- 21205 杭基礎で支持された免震建物の地震観測 : その1 : 建物および地震観測概要
- 20298 事例調査から見た兵庫県南部地震における液状化対策
- "1995年兵庫県南部地震におけるまさ土埋立地盤の液状化挙動に関する振動台実験"への討議・回答
- 21198 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動解明と杭応力算定法の提案 : (その14)地盤・基礎模型によるPenzien型モデルの評価法の検討-地盤ばねの簡易評価法の提案-
- 21197 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動解明と杭応力算定法の提案 : (その13)地盤・基礎模型によるPenzien型モデルの評価法の検討-地盤・建物模型実験の解析-
- 21196 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動解明と杭応力算定法の提案 : (その12)地盤・基礎模型によるPenzien型モデルの評価法の検討-地盤・基礎模型実験の解析-
- 21177 超高RC煙突の地震観測による弱〜強震動下の挙動特性 : その2 地盤の固有震動数と非線形特性の考察
- 21176 超高RC煙突の地震観測による弱〜強震動下の挙動特性 : その1 分析の方針と最大加速度の伝達特性
- 21145 1994年北海道東北沖地震における函館港の軟弱埋立地盤とその近傍の地震動の比較
- 21130 1994年北海道東方沖地震における釧路西港埋立地盤での地震動記録
- 20562 神戸人工島で噴出したまさ土の振動台による液状化実験 : その3 : 地震動増幅特性
- 2309.1993年釧路沖地震における液状化アレー観測
- 2245 中層S造建築物の地震時の挙動特性
- 2063 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その5 : 過剰間隙水圧を考慮した表層地盤の非線形増幅特性
- 8 中層S造建築物の地震観測と地震時の挙動特性(構造)
- 2242 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その4 : 影響度の判定指標としての液状化抵抗率F_Lについての検討
- 2239 地盤の非線形性が高層建築物の地震時応答に及ぼす影響 : その2 地盤の地震時応答評価における非線形全応力解析と非線形有効応力解析
- 2238 地盤の非線形性が高層建築物の地震時応答に及ぼす影響 : その1 地盤の地震時応答評価における等価線形解析と非線形全応力解析
- 12 1990年フィリピン・ルソン島地震の液状化発生地点と噴砂の液状化強度に基づく地表面加速度の検討(構造)
- 14 東京湾臨海埋立地における地盤の液状化解析(構造)
- 28 1990年フィリピン・ルソン島地震における液状化調査(構造)
- 2238 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その2 : 臨海埋立地盤の最大加速度応答
- 21105 心棒の寸法・本数が墓石の耐震性に及ぼす影響の実寸大模型を用いた振動台実験による検討(加振・振動台実験(4),構造II)
- 地盤工学会JGS会館電子図書館開設と3カ月間の利用状況
- 新学会会館における電子会議・講習会遠隔地配信および電子図書室(地盤工学の展望 : サステイナビリティ・交流・教育分野)
- 6.地盤と構造物 : 基礎構造物(杭基礎(動的問題,回転貫入杭,マイクロパイル・節杭 他)),動的問題(杭基礎(液状化,相互作用・側方流動))(第38回地盤工学研究発表会)
- 6. 地盤と構造物 : 土構造物の動的問題 (動的応答解析, 液状化特性, 液状化対策工)(第35回地盤工学研究発表会)
- 開削 Nゾルを充填した変位吸収孔による地盤改良工法施工時における周辺側方変位抑制対策工法の開発
- 第2回ESG国際シンポジウム開催される
- 23072 高いせん断耐力を期待する新型ディスクアンカーの開発 : その4 せん断耐力評価の検討(あと施工アンカー(3),構造IV)
- 23069 高いせん断耐力を期待する新型ディスクアンカーの開発 : その1 開発の経緯と新型ディスクアンカーの概要(あと施工アンカー(3),構造IV)
- 21007 増幅機構付き制震装置で耐震補強された仙台市役所本庁舎の地震観測(地震観測(2),構造II)
- 地下水位変動による埋設コンクリート廃棄物間隙部への覆土の流入特性とその防止方法
- 締固めたコンクリート廃棄物の間隙分布と鉛直方向密度分布
- コンクリート廃棄物の粒度特性と締固め特性
- 21313 比較的軟弱な地盤上に建つ偏心のある免震構造物の設計 : その1. 地盤の応答の構造物に及ぼす影響
- 2501 繋材で連結された十字型平面を有する高層SRC建物の振動性状 : その3. 強制振動実験結果の検討
- 2500 繋材で連結された十字型平面を有する高層SRC建物の振動性状 : その2. 強制振動実験結果
- 20561 神戸人工島で噴出したまさ土の振動台による液状化実験 : その2 : 液状化特性と沈下量
- 20560 神戸人工島で噴出したまさ土の振動台による液状化実験 : その1 : 実験概要
- 2209 大型構造物実験棟に於ける上下動振動実験及び解析 : その2 : 大スパン屋根トラスの振動解析
- 2249 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その3)動的相互作用を考慮した解析モデル
- 2237 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その1 : 緩い砂質地盤の最大加速度応答
- 2351 繋ぎ材で連結した十字型平面を持つ高層SRC建物の振動解析
- 経験的グリーン関数法を用いた震源のモデル化と地盤の非線形性を考慮した地震動評価--2005年福岡県西方沖の地震と2007年能登半島地震への適用
- 2011年東北地方太平洋沖地震における関東地方の液状化被害調査
- 鋼製ディスクとアンカーボルトを併用するシヤキーを用いた間接接合工法の開発
- 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における仙台市役所本庁舎のトグル制震補強効果の確認
- 流れる
- 13 過剰間隙水圧を考慮した地盤の非線形増幅特性と判定指標としての液状化抵抗率F_Lの検討(構造)
- 2239 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その3 : 基本的な考え方と研究の方向性の提示
- 20245 2011年東北地方太平洋沖地震における震央距離約350km程度の埼玉県,千葉県での液状化(液状化(1):被害調査,構造I)
- 20244 2011年東北地方太平洋沖地震における東京都江戸川区,千葉県浦安市の液状化(液状化(1):被害調査,構造I)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(2)(学会の動き)
- 20238 2012年3月14日の千葉県東方沖の地震による液状化(地震被害と耐震診断,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2207 台湾集集地震で被災した石園橋の損傷要因分析(耐震一般)