3038 大規模展示場における排煙実証実験 : 大規模展示場における防災計画例 その2
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
超高層建築物における全館避難事例にみる避難施設の選択状況
-
3042 閉鎖的空間内の火災性状 その2 : 横長空間の開口からの噴出熱気流性状(防火)
-
3041 閉鎖的空間内の火災性状 その1 : 横長空間内の火災性状(防火)
-
秋川渓谷 : 瀬音の湯(関東)
-
事務所系建築物のアトリウムにおける積載可燃物の実態調査(防火)
-
3095 エレベータ利用を想定した避難誘導方法に関する研究(その3) : 病院におけるエレベータ利用避難の検討(高齢者・障害者の避難安全,防火)
-
3084 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その4 開口近傍に庇が存在する場合(熱気流性状,防火)
-
3041 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その5 開口上部に庇が設置されている場合の噴出熱気流性状(防火)
-
3039 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その3 開口部の近傍に袖壁が存在する場合における噴出熱気流性状(防火)
-
3038 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その2 開口外部に竪穴空間が存在する場合における噴出熱気流性状(防火)
-
3037 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その1 実験概要(防火)
-
3039 アトリウムにおける積載可燃物の実態に関する研究(防火)
-
区画火災における開口噴流の流量測定
-
小規模区画における火災初期の対流熱伝達
-
火災時の一酸化炭素生成予測モデル : 火災時における建物内の一酸化炭素濃度予測に関する研究 その1
-
設計実務における建築防災計画指針(主題解説,第16回安全計画シンポジウム『建築防災計画指針』はどこへ行く,活動レポート)
-
(4)京都駅ビルなどの防災設計について(大阪会場)(第15回安全計画シンポジウム「性能から発想する建築計画」事例を通じて考える)(活動レポート)
-
3037 大規模展示場における火源の検討 : 大規模展示場における防災計画例 その1
-
3099 加圧防排煙時の消防活動拠点における扉の流量係数及び開放力に関する実験研究(煙の流動・制御(2),防火)
-
3113 バーチャルリアリティー技術を用いた火災擬似体験システムの開発 : その2 インタラクティブ機能を有する火災擬似体験システム構成と適用事例(避難(1),防火)
-
3097 火災データベースのWEB構築事例(オーガナイズドセッション,火災性状データベース,防火)
-
3041 バーチャルリアリティー技術を用いた火災擬似体験システムの開発(避難(1),防火)
-
9074 鉄筋コンクリート造歴史的建築物の防火区画について(保存:技術(2),建築歴史・意匠)
-
アトリウム建築物の防災設計 : アトリウムの煙制御を中心として(防火部門研究協議会)(1992年度日本建築学会大会(北陸))
-
津波避難ビルの施設整備要件とその検証手法(建築計画)
-
5444 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その1) : 津波避難ビルの施設整備要件(避難,建築計画I)
-
5445 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その2) : 時間内避難可能人員と避難所要時間(避難,建築計画I)
-
3153 排煙設備の耐熱性に関する実験的研究(初期火災から盛期火災までの全期対応型の防排煙技術,防火)
-
3010 半開放空間による開口噴出熱気流性状 : その2 開口前面に対向壁がある場合の噴出熱気流性状(防火)
-
3009 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その1 噴出火炎の発生限界発熱量(防火)
-
3040 半開放空間における開口噴出熱気流性状 : その4 開口の前面に対向壁がある場合の噴出熱気流性状(防火)
-
3127 感知器情報に基づく火災フェイズのモニタリングに関する研究(消火・水系防火設備,防火)
-
安全性と経済性のバランスを考慮したGAによる建築防災計画の最適化手法
-
14113 学齢段階に応じたユニットプランによるオープンプラン小学校 : 流山市立小山小学校の試み(教育・文化(2),建築デザイン)
-
3014 火災室温度の簡易予測式に関する一考察(火災性状(1),防火)
-
3038 大規模展示場における排煙実証実験 : 大規模展示場における防災計画例 その2
-
3080 避難経路選択時の向光性に関する研究 : その4 : オフィスビルにおける避難訓練時の検討(そのII)
-
品川区立品川地区小中一貫校の計画プロセスと基本設計提案
-
3035 地下街における煙制御に関する研究 : その6)二層ゾーンモデルおよび水平伝播モデルの検証
-
3143 新しい避難安全検証手法の開発 : その3 災害時要援護者を考慮した評価法の検討(新しい避難検証法,防火)
-
3161 通路状空間の可燃物配置調査(可燃物調査・火災性状,防火)
-
Ambivalent Structure(佳作,2003年度日本建築学会技術部門設計競技)
-
3014 局所火源を前提とする木質系耐火設計に関する研究 : (その1)背景・設計の基本概念と必要な研究開発の枠組(木質系耐火設計・防火ガラス,防火)
-
3025 局部火源を前提とする木質系耐火設計に関する研究 : (その1) 背景・設計の基本概念と必要な研究開発の枠組に関する試論(防火)
-
9355 群馬県庁旧本庁舎の改修工事の概要報告(日本近代・保存,建築歴史・意匠)
-
5126 群馬県庁舎における県民開放利用の事例報告(商業・業務,建築計画I)
-
3018 大規模展示場における火災荷重の検討 : 大規模展示場における防災計画例 その3
-
耐火設計 実務でのルートB適用のポイントと設計の可能性 (特集 性能による防火設計の行方) -- (第2部 防火対策技術の現状)
-
群馬県庁舎における全館避難訓練の事例研究(防火)
-
木質系材料を使用した建物の避難安全設計の現状 (特集 新しい木造耐火建築物の潮流と可能性)
-
3012 防火規定の変遷にもとづく既存建築物の防災性能のケーススタディ
-
3032 煙層断面の可視化による流動把握手法 : 実大アトリウムにおける煙流動実験(その1)
-
工学的手法の応用による建築火災安全設計の可能性(防火部門研究協議会)(1993年度日本建築学会大会(関東)の概況)
-
3032 防火規定の変遷にもとづく建築物の年代区分 : 建築物の防火性能の変遷に関する研究 その1
-
3010 開口形状と開口近傍の側壁を考慮した噴出熱気流性状 : その1:温度分布と火炎高さ(防火)
-
3011 開口形状と開口近傍の側壁を考慮した噴出熱気流性状 : その2:噴出熱気流中心軸温度分布及び発熱速度と火炎高さの関係(防火)
-
5268 品川区における小中一貫校の一連の施設整備について(2) : 学校別計画の特徴(小中一貫校,建築計画I)
-
5267 品川区における小中一貫校の一連の施設整備について(1) : 教育システムと計画条件(小中一貫校,建築計画I)
-
3028 南三陸町のケーススタディに基づく津波避難計画の提案(選抜梗概,火災安全工学から総合防災へ,オーガナイズドセッション,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9024 津田塾大学に現存する昭和初期RC造大学寄宿舎について(日本近代:教育施設,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9414 津田塾大学旧南門衛の実測調査報告(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3155 病棟入院患者の避難行動能力(選抜梗概,避難安全のバリアフリーデザイン,オーガナイズドセッション,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
3201 東日本大震災における中高層建築物内部の津波浸水被害調査(津波火災,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
F-19 地下帯水層熱交換型自然エネルギー利用冷暖房システムに関する研究 : (その1)庁舎建物における冬季地熱採熱効果の実測
-
9327 歴史的建築物の保存活用における建築基準法3条適用の実際 : 旧露亜銀行横浜支店の保存利活用を事例として(保存:保存活用,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9336 歴史的建築物における主な既存不適格事項と対応策 : RC造歴史的建築物の保存活用における防災計画(1)(保存:地震・耐震・防災,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
9337 歴史的建築物の保存活用における防火区画の改修方法 : RC造歴史的建築物の保存活用における防災計画(2)(保存:地震・耐震・防災,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク