群馬県庁舎における全館避難訓練の事例研究(防火)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The evacuation end time surveyed by the fire drill was compared with the evacuation end time by calculation. The questionnaire was performed to the evacuation drill participant. The evacuation situation in a high-rise building was considered from the above point. Like a evacuation drill, when there are few evacuation personnel, evacuation end time is decided by evacuation start time and walk time.lt is thought that there is little influence of the exit passage time.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-06-20
著者
関連論文
- 超高層建築物における全館避難事例にみる避難施設の選択状況
- 秋川渓谷 : 瀬音の湯(関東)
- 3037 大規模展示場における火源の検討 : 大規模展示場における防災計画例 その1
- 9074 鉄筋コンクリート造歴史的建築物の防火区画について(保存:技術(2),建築歴史・意匠)
- 津波避難ビルの施設整備要件とその検証手法(建築計画)
- 5444 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その1) : 津波避難ビルの施設整備要件(避難,建築計画I)
- 5445 津波避難ビルの建築計画・避難計画(その2) : 時間内避難可能人員と避難所要時間(避難,建築計画I)
- 14113 学齢段階に応じたユニットプランによるオープンプラン小学校 : 流山市立小山小学校の試み(教育・文化(2),建築デザイン)
- 3038 大規模展示場における排煙実証実験 : 大規模展示場における防災計画例 その2
- 品川区立品川地区小中一貫校の計画プロセスと基本設計提案
- 3161 通路状空間の可燃物配置調査(可燃物調査・火災性状,防火)
- 9355 群馬県庁旧本庁舎の改修工事の概要報告(日本近代・保存,建築歴史・意匠)
- 5126 群馬県庁舎における県民開放利用の事例報告(商業・業務,建築計画I)
- 3018 大規模展示場における火災荷重の検討 : 大規模展示場における防災計画例 その3
- 群馬県庁舎における全館避難訓練の事例研究(防火)
- 5268 品川区における小中一貫校の一連の施設整備について(2) : 学校別計画の特徴(小中一貫校,建築計画I)
- 5267 品川区における小中一貫校の一連の施設整備について(1) : 教育システムと計画条件(小中一貫校,建築計画I)
- 3028 南三陸町のケーススタディに基づく津波避難計画の提案(選抜梗概,火災安全工学から総合防災へ,オーガナイズドセッション,防火,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9024 津田塾大学に現存する昭和初期RC造大学寄宿舎について(日本近代:教育施設,建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9414 津田塾大学旧南門衛の実測調査報告(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 3201 東日本大震災における中高層建築物内部の津波浸水被害調査(津波火災,防火,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- F-19 地下帯水層熱交換型自然エネルギー利用冷暖房システムに関する研究 : (その1)庁舎建物における冬季地熱採熱効果の実測
- 9327 歴史的建築物の保存活用における建築基準法3条適用の実際 : 旧露亜銀行横浜支店の保存利活用を事例として(保存:保存活用,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9336 歴史的建築物における主な既存不適格事項と対応策 : RC造歴史的建築物の保存活用における防災計画(1)(保存:地震・耐震・防災,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9337 歴史的建築物の保存活用における防火区画の改修方法 : RC造歴史的建築物の保存活用における防災計画(2)(保存:地震・耐震・防災,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)