2414 ファジィ制御によるアクティブ型制振システムの時刻により変化するメンバーシップ関数について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-25
著者
-
和泉 正哲
清水建設技術研究所
-
薛 松涛
東北大学工学部建築学科
-
山田 大彦
東北大学都市・建築学専攻
-
山田 大彦
東北大学工学部
-
和泉 正哲
東北大学工学部建築学科
-
後藤 和弘
東北大学工学部建築学科
-
後藤 和弘
(株)nttファシリティーズ
-
山田 大彦
東北工業大学建築学専攻
-
山田 大彦
東北大学工学部建築学科
-
和泉 正哲
清水建設株式会社
-
山田 大彦
東北大学工学研究科都市・建築学専攻
-
後藤 和弘
東北大学工学部大学院
-
薛 松涛
東北大学工学部
-
和泉 正哲
東北大学工学部
関連論文
- 鼎談「コンパクトシティと雪国の未来像」
- 2506 地上積雪深に対する再現期間換算係数の算定根拠
- 2110 積雪深の地理的分布に対する標高と海率の影響評価 : 積雪深の未観測点における簡便な再現期待値算定法
- 荷重・構造安全性についてのアンケート調査
- 年最大積雪深・積雪強度と豪雪による住戸被害の関係について : 構造系 : 東北支部
- 20556 集中荷重と分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの座屈特性に関する研究 : その2 形状初期不整の影響に関する実験と解析の対応
- 20555 集中荷重と分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの座屈特性に関する研究 : その1 形状初期不整の影響に関する実験的考察
- 20304 集中荷重と分布荷重の組み合わせ荷重による剛接合 単層ラチスドームの座屈特性に関する実験的研究
- 2593 地盤を混和しない混合体と考えた場合の波動減衰問題
- 2395 Intelligent Passsive型制振に関する基礎的研究 : その2. 振動特性
- 2394 Intelligent Passsive型制振に関する基礎的研究 : その1. 概念及び力学基礎
- 2291 周波数依存性を考慮した非線形地盤・構造物の相互作用解析
- 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 : (その2)三次元粘弾性体の記憶関数について
- 2414 ファジィ制御によるアクティブ型制振システムの時刻により変化するメンバーシップ関数について
- 2074 汎関数型構成則による地震波動の距離減衰特性
- 2073 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 : その6 再帰的評価法に基づく記憶関数の決定法に関する研究
- 2072 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 : その5 二次元の場合の記憶関数について
- 減退記憶理論およびAttenuating Neighborhood理論による地震波動の理論減衰則(構造系)
- 2429 ファジイ制御を応用したアクティブ型制振システムのメンバーシップ関数の設定について
- 2146 減衰記憶理論による粘弾性体中の波動伝播 : その4 グリーン関数の計算例について
- 2145 減衰記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 : その3 三次元粘弾性体の記憶関数について
- 2144 汎関数型構成則による弾性体中の空間波動減衰
- Attenuating Neighborhood理論による弾性体中の空間波動減衰
- 50 減退記憶を伴う三次元粘弾性体について(構造系)
- 非線形粘弾性体に関する解析的研究-2-減退記憶を伴う有限線形粘弾性地盤のQuasi-Static問題
- ファジィ理論による構造物のアクティブ型制振(構造)(関東支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 2176 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰 : (続)グリーン関数について
- 2314 地震時土圧波形による建築構造物への入力地震動評価法に関する検討
- 事象の周期性と建物の安全確率
- 鉛直2点間の地震動の相互相関関数に関する理論的考案 : 構造系 : 東北支部
- 集中荷重と分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの変形特性に関する実験的・理論的研究
- 2913 集中荷重と分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの変形特性に関する実験的・理論的研究 : その2 座屈特性の評価について
- 2912 集中荷重と分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの変形特性に関する実験的・理論的研究 : その1 変形特性について
- 2643 集中荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの座屈特性に関する実験的研究
- 22285 層貫通型弾性関節接合を用いた鋼構造骨組の基本的な変形特性に関する研究(柱梁接合部 (4), 構造III)
- 22333 弾性関節接合を用いた鋼構造骨組の解析に関する研究 : その1:解析手法の提案(柱梁接合部(8),構造III)
- 22334 弾性関節接合を用いた鋼構造骨組の解析に関する研究 : その2:1層3スパン.4層3スパンモデルの解析(柱梁接合部(8),構造III)
- 2746 原子炉建屋の埋込み震動効果試験・実地盤上試験 : (その13)共振・位相曲線と動的地盤ばね(A5試験結果の検討)
- 雪国の建築設計-過去・現在・未来(その2雪国の都市と経済)
- 雪国の建築設計-過去・現在・未来(その1雪と建築)
- 雪国の建築設計-過去・現在・未来
- 11003 知識表現と計画知識
- 阪神・淡路大震災と鉄筋コンクリ-ト(RC)構造物
- 2674 単層拉致ストームの振動特性に関する基礎的研究 : シェル近似による固有振動数の簡易評価法について
- 2640 単層ラチスドームの動的応答特性に関する基礎的研究 : 空間的位相差入力の影響について
- 22383 弾性関節骨組における柱・梁接合部の離間回転性能に関する実験的研究 : その2:非対称弾性載荷試験および逆対称弾塑性載荷試験(接合部(3),構造III)
- 22382 弾性関節骨組における柱・梁接合部の離間回転性能に関する実験的研究 : その1:逆対称弾性載荷試験(接合部(3),構造III)
- 22457 弾性関節接合工法を用いた鋼構造骨組に関する基礎実験 : その2:回転剛性及び離間荷重に影響を及ぼす諸因子についての検討(柱梁接合部(3),構造III)
- 工事振動入力時における免震構造物の応答について : 構造系 : 東北支部
- 非線形応答の線形手法による評価とその残差 : 構造系 : 東北支部
- 20139 赤外線映像装置を用いた建物周辺風環境評価システムに関する研究 : その4 2棟モデルにおける知識ベースシステムの精度の向上
- 地震動の空間変動を考慮した単層ラチスドームの応答解析
- 21457 構造物の地震応答のファジィ制御 : その4. 定性モデリングを用いたfeedback-feedforward制御への試み
- 20566 空間変動を持つ地震入力による単層ラチスドームの伝達関数及び応答
- 21347 構造物の地震応答のファジィ制御 : その2 メンバーシップ関数の設定について
- 21346 構造物の地震応答のファジィ制御 : その1 メンバーシップ関数の性質について
- 20311 単層ラチスドームの地震応答と制震に関する基礎的研究 : その4 TMDの効果的な設定の検討
- 20306 空間的変動を持つ地震入力による単層ラチスドームの応答特性
- 2953 単層ラチスドームの地震応答と制震に関する基礎的研究 : その3 TMDによる制震の問題点と検討
- 2952 単層ラチスドームの地震応答と制震に関する基礎的研究 : その2 TMDの制震の可能性について
- 2951 単層ラチスドームの地震応答と制震に関する基礎的研究 : その1 地震応答特性
- チリの地質,地震,建築物の概要
- コンクリートの引張軟化挙動と破壊エネルギ吸収機構に関する一考察
- コンクリートの内部構造と引張軟化特性
- 非線形破壊力学手法に基づく高強度ユンクリートの脆性化機構の考察
- 20211 混合体理論を用いた地盤の波動減衰問題
- 20120 大スパン陸屋根の構造骨組用風荷重(その4)
- 20313 水平動による上下応答とその制御に関する基本的考察
- 20554 分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの弾塑性耐力 : その2 全載分布荷重にタイル弾塑性耐力の近似評価手法
- 20553 分布荷重を受ける剛接合単層ラチスドームの弾塑性耐力 : その1 形状初期不整及び偏載荷荷重の影響
- 20154 大スパン球形ラチスドームの風による動的応答
- 8 ファジィ理論による構造物のアクティブ型制振(構造)
- 減退記憶理論による粘弾性体中の波動減衰
- 7115 ライフラインネットワークの固有値解析 : その2 : ガス低圧管網の固有値解析による機能被害評価
- 7114 ライフラインネットワークの固有値解析 : その1 ; 基本的なグラフによる固有値解析の検討
- 高速増殖炉容器の耐震座屈設計法に関する研究 : 第1報,座屈設計技術指針(案)の骨子
- 2694 原子炉建屋の埋込み震動効果試験・実地盤上試験 : (その9) 土圧分布と埋土、周辺地盤の動特性(B1,B2,B3試験)
- 円柱型CT試験による高強度コンクリートの引張軟化則の評価 : 材料系 : 東北支部
- 1107 区間最適化手法に基づくコンクリートの破壊エネルギーの寸法依存性の解析 : その2. 解析結果
- 21172 間隙率を変数とした地盤モデルによる成層地盤の波動伝播
- 2334 地震観測記録に基づく免震建物の振動性状の検討
- 20067 東北地方における強風災害の確率・統計的予測モデルの開発 : その2台風モデルにより計算された風速と住家被害との関係
- 減退記憶を伴う有限線形粘弾性地盤の一次元Quasi-Static問題(構造系)
- 主旨説明(計算力学は建築構造にどのように応用されようとしているか)(応力部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 我が国の免震技術の現況(制震・免震の将来を探る)
- 22127 高力ボルト摩擦接合部に関する3次元弾塑性接触問題のFEM解析
- 評論(1)(膜構造建築物における屋根上積雪荷重評価について)
- 日本の制振構造を視る
- ゆれからの自由を目指して--ゆれを制御する技術 (制振は建物をこう変える!--知っておきたい基礎から応用) -- (そもそも制振構造とは?)
- 記憶関数が地盤・構造物の動的特性に与える影響の考察
- 減退記憶を伴う粘弾性体の記憶関数に関する基礎的研究
- 地震と建築 (<小特集>自然界の波動)
- 構造物の制振について : パシッブ型制振とアクティブ型制振の併用の試み : 構造系 : 東北支部
- 7117 都市防災における情報伝達システムのモデル
- 1106 区間最適化手法に基づくコンクリートの破壊エネルギーの寸法依存性の解析 : その1. 解析手法
- 西蔵・衛地方における都市住宅に関する調査研究 : 伝統材料から工業材料への移行に関する研究(第1報)
- 減退記憶理論による地盤・構造物の動的相互作用解析
- 68 画像解析による溶融亜鉛めっき鋼材表面の劣化度評価 : RGB表色系における鋼材表面の劣化度と色彩性状の関係について
- 31 ファジィ制御によるアクティブ制振 : その4 地震動と構造物の定性モデリングの可能性について
- TMDによる単層ラチスドームの振動制御