1362 屋外路面の汚れ感の評価法に関する研究 : (その1)汚れ感を表す物理量の提示
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
小松原 仁
(財)日本色彩研究所
-
石田 秀輝
(株)INAX空間デザイン研究所
-
石田 秀輝
Inax基礎研究所
-
小松原 仁
(財)日本色彩研究所色彩工学研究室
-
後藤 和昌
(株)INAX総合技術研究所
-
永田 まゆみ
東京工業大学大学院:(株)inax
-
永田 まゆみ
(株)inax総合技術研究所
-
永田 まゆみ
(株)inax空間デザイン研究所
-
田阪 裕一
(株)INAX営業本部商品開発企画課
-
岸良 和宏
(株)INAX生産本部窯業技術研究室
-
後藤 和昌
Inaxエンジニアリング
-
後藤 和昌
(株)inax品質保証統括部
-
後藤 和昌
株式会社inax
-
後藤 和昌
(株)inax
-
石田 秀輝
(株)inax
-
岸良 和宏
(株)inax生産部技術部窯業技術研究室
関連論文
- 化粧肌色の見えに及ぼす照明の影響 : 本人評価と他者評価の比較
- 均等色差空間の開発 : CIELABクロマスケールの修正
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測,照明年報)
- マンセル表色系の基準値について
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第6報) : 緩衝領域形成添加剤の吸水性の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第5報) : 緩衝領域の変形能の可塑性への影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第4報) : 緩衝領域の大きさの可塑性への影響
- ジョージアカオリンの可塑性に対する加熱処理の影響
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第3報) : 練土充填構造と押出特性
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第2報) : 練土充填構造と可塑性
- 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- A15 練土の粒子充填構造とその特性(2)
- A14 練土の粒子充填構造とその特性(1)
- 視覚障害者の公共トイレ使用実態調査 : 公共トイレにおける安全性・利便性に関する研究 その1
- 視覚障害者誘導用ブロックの視認性向上手法の検討 : 公共空間における視覚障害者の歩行安全性に関する研究 その2
- 視覚障害者誘導用ブロックの視認性 : 公共空間における視覚障害者の歩行安全性に関する研究 その1
- ^Si NMRによるジャイロライトの水熱合成過程におけるケイ酸イオンの挙動
- 1.1nmトバモライトの生成に及ぼす出発物質の影響
- オーケナイトのケイ酸イオンの構造と熱分解過程
- ジャイロライトの熱分解過程
- 銀含有釉薬面を持つセラミックスの抗尿石汚れ性能
- 水熱法によるCaCO_3の固化
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測)
- 測色の実際(測色システムの実際)
- 色票製作について
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測)
- 均等色差空間に基づく色差式に関する研究 : CIELAB色空間の均等色差空間への適用変換式の開発(学位論文要旨)
- 12.3 日本照明委員会(日本,国際)の活動(第12章 学会,普及部,日本照明委員会の活動)
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測)
- 均等色差空間に基づいた色差式
- 12.3日本照明委員会(日本,国際)の活動(第12章 学会,普及部,日本照明委員会の活動)
- 5.2測色(第5章 光・放射の計測)
- 均等色差空間に基づいた色差式
- 12.3 日本照明委員会(日本, 国際)の活動(第12章 学会, 普及部, 日本照明委員会の活動)
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測)
- 研究活動の活性化について
- 12.3 日本照明委員会(日本,国際)の活動(第12章 学会,普及部,日本照明委員会の活動)
- 5.2 測色(第5章 光・放射の計測)
- 色彩学未経験者の色識別と三属性の識別
- 知覚的な白さの判断基準の解析
- セラミック練土の可塑性発現メカニズム(第1報) : 粘土-水系, アルミナ-水系練土の微細構造
- LED光源の演色性と側色評価技術 (特集 21世紀を照らすLED)
- 1085 アルカリ骨材反応抑制処理方法に関する研究
- カラーマッチングに関する一考察
- 色の計測技術
- カラー画像の色の表し方・測り方
- 128.色差式の性能評価((7)視覚心理・視覚生理)
- 1667 セラミックタイル仕上がり面の印象評価の研究 : (その4)模様があるタイルの印象評価
- 1329 セラミックタイル仕上がり面の印象評価の研究 : (その3)白近傍の内装タイルの印象評価
- 1328 セラミックタイル仕上がり面の印象評価の研究 : (その2)無地の内装タイルの印象評価
- 1327 セラミックタイル仕上がり面の印象評価の研究 : (その1)種々の仕上がり面を用いた印象評定実験による感覚因子の抽出
- 1364 屋外路面の汚れ感の評価法に関する研究 : (その3)配色パターンが存在する路面の汚れ感の評価
- 1363 屋外路面の汚れ感の評価法に関する研究 : (その2)景観構成体としての路面の汚れ感の評価
- 1362 屋外路面の汚れ感の評価法に関する研究 : (その1)汚れ感を表す物理量の提示
- 自然のすごさを賢く使う : セラミックス建材と賢材
- 建築用陶磁器素地の緻密化過程に関する研究(第4報) : 長石の粒度が素地の緻密化に与える影響
- 建築用陶磁器素地の緻密化過程に関する研究(第3報) : 微量添加剤が素地の緻密化に与える影響
- 西独Westerwald産粘土の特性(第2報) : 長石質素地とのち密化過程の比較
- 西独Westerwald産粘土の特性(第1報) : 本邦産木節粘土との押し出し成形性能の比較
- 建築用陶磁器素地のち密化過程に関する研究(第2報) : 昇降温速度が素地のち密化に与える影響
- 建築用陶磁器素地のち密化過程に関する研究(第1報) : 石英-長石-カオリン系素地における成形充填率のち密化に与える影響
- 均等色差空間に基づいた色差式の研究
- 建築用長石質陶磁器の熱膨張に及ぼす因子
- セラミックス(陶磁器)釉の抗菌性能と銀抗菌釉の効果
- タイルとその原料(くらしの中の土)
- 化粧肌色の見えに基づく蛍光ランプ演色性評価への試み
- 3波長形蛍光ランプの器具透過色の好ましさの検討
- 光源色の白色度評価法の検討
- 2D12 イオン交換樹脂を使用した CO_2 固定化技術の開発
- 1F04 粘土の押出し特性 (1) : 非可塑性物質添加効果
- 粘土粒子の充填構造と練土特性
- B12 粘土粒子の充填構造と錬土特性
- 1307 理想的な歩行者空間の研究 : (その5)汚れと表面特性との関係
- 1055 理想的な歩行者空間の研究 : その3. 滑らない・汚れない材料表面モデルの提案
- 1054 理想的な歩行者空間の研究 : (その2)4種類のすべりの評価値(CSR[紳士靴], CSR[硬底], CSR・B, BPN)の相関の検討
- 1053 理想的な歩行者空間の研究 : (その1)CSRと表面粗さとの相関の検討
- 無機系廃棄物を用いた機能性水熱固化体
- 耐火物における熱機械測定と熱応力シミュレーション
- PCCSにおける色相スケールの検討
- フルカラーホログラムの色再現
- CIE均等色空間と色差評価 (第15回全国大会特集号)
- CIE白色度式の検討 (第19回全国大会特集号)
- 12.3日本照明委員会(日本,国際)の活動(第12章学会,普及部,日本照明委員会の活動)
- 12.3 日本照明委員会(日本,国際)の活動(第12章 学会,普及部,日本照明委員会の活動)
- 12.3 日本照明委員会(日本, 国際)の活動 (第12章 学会, 普及部, 日本照明委員会の活動)
- 12.3 日本照明委員会(日本, 国際)の活動(第12章 学会, 普及会, 日本照明委員会の活動)
- CIECAM97s の利用とその周辺及び CIE Division 1 (Vision and Colour), 8(Image Technology) の活動状況
- JISの国際規格整合化とJCIE
- 5.2 測色
- 第5章 光・放射の計測 5.2 測色
- 種々の順応照度下における色差評価
- CIE色順応式の実地試験 : 灰色背景標準色票による予備観測
- CIE色順応式の実地試験 : 観測結果と各種色順応式による予測結果の比較
- 色差と自然物の色(色彩科学ハンドブックの過去と現在)
- JIS Z 8781-1(測色-パート1 : CIE測色標準観測者)及びJIS Z 8781-2(-パート2 : CIE標準イルミナント)原案作成委員会報告(JIS原案作成委員会報告)
- 5B-3 白色LED光源の演色性評価(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- 4B-2 対応色を用いたLED光源の演色性評価(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- 5B-1 慣用色名の色相での分布に関する考察(研究発表,第44回全国大会発表論文集)
- C-1 LED光源下における色弁別(研究発表,第1回秋の大会特別号発表論文集)