4224 全労災会館ホールの音響について その2 : 地下を通る鉄道からの振動特性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1989-09-01
著者
関連論文
- 多層壁の遮音特性の解析 : 4端子網理論の適用と模型実験による検討 : 環境工学
- 簡易保険ホ-ル (コンサ-トホ-ル)
- 新橋演舞場の音響について(室内音響)
- FDTD法による鳴き竜現象の数値解析と可聴化
- 3017 送風時におけるダクト系統の発生騒音について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 室内音響における模型実験の効用と限界
- 3056 京都会館第1ホールの音響について(計画)
- 音・振動環境 : これまでの取り組み
- FDTD法による日光・鳴き竜の数値解析
- 道路交通騒音のL_に関する実用的予測計算法
- 道路交通騒音のLeqによる予測 (騒音の予測と評価)
- 3056 無音送風装置および残響室について(計画)
- 定パワー音源によるオーディトリアムの音圧レベル分布の測定 : 環境工学
- 簡易型音響インテンシティーメータの試作 : 環境工学
- 現場における建物外周壁の遮音測定方法に関する実験的検討
- 日本の音響技術と学会の役割 (学会のあり方を考える)
- Sound Intensity 計測の遮音・透過損失測定への応用 : 環境工学
- 重量衝撃による床衝撃音のピークレベルの測定に関する検討 : 環境工学
- 地下鉄から建物への固体音の伝搬 (<騒音特集号>)
- 屋外における騒音の伝搬性状 : 音源近傍における気象の影響
- 騒音の広域伝搬に対する温度分布の影響 : 風洞実験による基礎的研討
- 三春交流館まほらの音響
- 「三春交流館まほら」の音響
- 小特集にあたって : 室内音響設計の現状と課題 (室内音響設計の現状と課題)
- 騒音制御の20年
- L_による環境騒音の評価と課題
- 3032 東京芸術大学音楽部練習室の音響について(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 道路からの交通騒音の伝搬に関する研究
- 3018 日光東照宮の"鳴き竜"復元に関する調査研究
- 調査報告 : 地下鉄振動の近接建物への伝搬
- 4 建築法令における避難階段に関する規定の変遷 : 建築基準法制定まで(防火)
- 3036 建築法令における避難階段に関する規定の変遷
- 3041 劇場空間における避難予測手法
- 4080 幹線道路に直交する街路における騒音伝搬性状について
- 4127 フジタ工業技術研究所 半無響室の音響特性ならびに計測システムの自動化について
- 直付け工法による界壁の遮音性状 : 環境工学
- 研究速報 : 音響材料の高音域における吸音率測定
- 国立能楽堂
- 本地堂の"鳴き竜"復元に関する研究
- 私と音との関わり(音響学の温故知新)
- 入射波と反射波の分離による垂直入射吸音率の測定法
- 建築音響の模型実験に用いるマイクロホンUCM-3型
- 323 防音扉及び防音窓の遮音特性について : (ラジオ九州東京スタジオの場合)
- 4224 全労災会館ホールの音響について その2 : 地下を通る鉄道からの振動特性について
- 4223 全労災会館ホールの音響について その1 : ホールの室内音響特性について
- N_2置換法による音響模型実験
- 39 N_2置換法による音響模型実験(4.環境工学)
- 研究速報 : 窒素を媒質とする音響模型実験の研究
- 研究速報 : 風船の破裂音による残響時間の測定
- 3100 窒素を媒質とする音響模型実験の研究(環境工学)
- 3091 埼玉会館大ホールの音響について
- 研究解説 : 日生劇場の音響について
- 4149 防振層の振動低減効果の経年変化について(環境工学)
- 308 ベニヤ、テツクス、プラトンの吸音率について
- "良い音を求めて"ホールの音響設計の立場から
- 住宅の音環境性能の標準化 (住宅の音環境性能)
- コンサ-トホ-ルの音響 (コンサ-トホ-ル)
- 在来線鉄道騒音の予測 (鉄道騒音と振動)
- 環境影響評価の問題点と課題