8084 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度 : 都心型マンションの場合 : 分譲マンション建替えの合意形成に向けた研究 その4
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-07-30
著者
-
早田 宰
早稲田大学社会科学部
-
長谷川 洋
建設省建築研究所
-
八木澤 壮一
東京電機大学工学部
-
齋藤 広子
明海大学不動産学部
-
川瀬 明美
明海大学大学院不動産学研究科
-
西戸 啓陽
東京電機大学工学部建築学科
-
早田 宰
早稲田大学
-
八木沢 壮一
東京電機大学大
-
長谷川 洋
建築研
-
八木澤 壮一
東京電機大学
関連論文
- 住まい手と山を結ぶ家づくりにおけるネットワーク組織化の効果 : ネットワーク組織化前後の活動比較検討(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8094 分譲集合住宅の維持管理における「マンション生涯運営計画」の必要性 : マンション建替え・更新における円滑な合意形成の支援手法の研究(1)
- 7264 大学キャンパスとその周辺地域のかかわりに関する研究 : 早稲田大学「西早稲田キャンパス」とその周辺地域を通して
- 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラを用いた都市景観模型の評価特性と景観シミュレーションワークショップへの応用
- 7008 景観イメージの合意形成手法に関する研究 : CCDカメラと都市景観模型を用いた景観シミュレーション・ワークショップの開発
- 福井市における用途地域指定の変遷に関する考察(計画・歴史系)
- 城下町鯖江における敷地割りの変容に関する研究(計画・歴史系)
- 7357 城下町鯖江における敷地割りの変容に関する研究
- マンション建替えにおける管理組合の合意形成能力
- 8084 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度 : 都心型マンションの場合 : 分譲マンション建替えの合意形成に向けた研究 その4
- 住環境整備事業における目標空間イメージの合意形成プロセスに関する研究
- 8083 住調の特別集計による京浜葉大都市圏における分譲マンション棟の地域特性 : 分譲マンション建替えの合意形成に向けた研究 その3
- 日本における用語「環境」の導入過程
- 7023 複合居住街区における集合住宅の日照と定住に関する研究
- 7367 複合居住街区における環境複合評価に関する研究 : その1 複合居住街区株式と環境複合評価の方法
- 7007 複合居住街区における環境複合評価に関する研究 : その2 環境複合評価ダイヤグラムによる分析方法
- 7011 複合市街地の調和的再編に関する研究(2) : 市街地再開発による市街地変容について(都市計画)
- 地方県庁所在都市の容積率に関する基礎的考察 : 福井市におけるケース・スタディ(計画・歴史系)
- 7009 街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究(1) : 容積率と住区の構成要素の変化に着目して
- 社会実験を通じて見た「通り名を利用した道案内」導入の効果と課題,長聡子,伊藤夏希,出口敦(評論)
- イギリスにおける都市計画と議論動向 : 2004年上半期
- 地縁コミュニティとテーマ・コミュニティ (特集 まちづくりと社会の科学)
- (7)都市部における身近な公共空間づくりの到達点と展開(入選(優秀作),「都市建築の発展と制御に関する論文」,21世紀の都市空間の行方)
- イギリスにおける都市計画と研究動向 : 2003年4月以降
- すまい・まちづくりNPOの「行政アクセス」と「議会アクセス」, 長野 基, 449
- まちなか活性化・まちづくりに向けた市民主体による事業への取り組みに関する考察 : 帯広市「北の屋台」を通じて, 倉原宗孝, 303
- 都市計画マスタープラン策定における住民の役割 (4) : 住民組織化と行政との協働(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 都市計画マスタープラン策定における住民の役割 (3) : マスタープラン策定以降の住民活動(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- コミュニティベィストプランニングとガバナンス
- 低層住居集積街路の集合形態と空地特性による評価方法の提案, 野嶋慎二,塚本雅則, 173(評論-2)
- 建築士が関わるまちづくり活動に関する研究 : 先進団体のケーススタディー, 白政宏通,藤田忍, 241(評論-1)
- 7058 世帯タイプ別の復旧過程 : 神戸市野田北部地区の震災復興まちづくりプロセス その1
- 7007 住民参加による地区詳細計画づくりを支援するための建物"原型"模型を用いたワークショップの開発 : 住み手自身がルールの水準決定を行う参加のプロセス・デザイン まちづくりにおける参加の手法に関する研究(7)
- 7293 地区計画制度における住民参加に関する研究 : 東京23区の平成以後の事例に着目して
- 7002 都心の住環境保全型まちづくりにおける立体建替えデザインゲームの効果 : まちづくりにおける参加の方法に関する研究(6)
- 7402 戻り入居者の意向から見た都営住宅建替えに関する考察
- 7009 写真を用いたデザインゲームの開発と実践 : まちづくりにおける参加の方法に関する研究 (5)
- 7363 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その2) : 自治体の用途地域見直し「原案」作成における考察
- 7362 東京都における1992年法改正に伴う用途地域見直しの実態に関する研究(その1) : 地域別に見た住居系用途地域の指定の動向
- 参加型計画策定における立体建替えデザインゲームに関する研究
- 7341 住宅系再開発における専門家の役割に関する考察
- 7244 街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究(2) : 東京区部幹線道沿道地区の立体土地利用に関して
- 7133 街区計画作成過程におけるデザインゲームの意義 : まちづくりにおける参加の方法に関する研究(3)
- 7132 立体建替デザインゲームの開発とのその組み立て : まちづくりにおける参加の方法に関する研究(2)
- 7008 街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究(3) : 街区の密度と都市建築の形態の関係について
- 7001 常盤地区における立体建替デザインゲームの実践 : まちづくりにおける参加の方法に関する研究(4)
- 目標イメ-ジの生成に着目した住環境整備事業の推進過程に関する研究 (1993年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 8013 ボトムアップ型共同建て替えの推進に関する研究 : 上尾市仲町愛宕地区オクタビア・ヒルを事例として
- 7011 まちづくりにおける参加の方法に関する研究(1) : 「デザインゲーム」の意義と有効性に関して
- 7008 複合市街地の調和的再編に関する研究(4) : 連鎖的事業展開と市街地変容について
- イギリスの都市再生--世界都市ロンドンの経験
- まちづくりを読み解く--NPO等による都市・地域再生の周辺 (特集 平成15年度の自治体の課題をよむ)
- 住民主体のまちづくりへの自治体及び外郭団体による支援の現状と課題
- 7317 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(2) : 中間セクターの組織形態とまちづくりへの関わり方
- 7316 住民主体のまちづくり活動支援の基盤整備に関する研究(1) : 行政のまちづくり支援の仕組みについて
- 8084 管理組合の合意形成能力からみたマンション建替えの難易度 : 郊外型マンションの場合 : 分譲マンション建替えの合意形成に向けた研究 その5
- 住棟形態と居住者特性からみた分譲共同住宅「住棟」の実態と地域特性 : 住宅統計調査を活用した7大都市圏における分譲共同住宅の棟別統計分析
- 分譲マンション建替えの問題点と実現事例にみる対応策
- 首都圏における圏内移転市場構造の時系列変化 : 大都市圏の居住地移動に関する研究 その2
- インドネシアにおける都市居住政策の経緯と動向
- インドネシア地方都市における賃貸住宅事情の地域差 : バンドン(ジャワ島),メダン(スマトラ島),ウジュンパンダン(スラウェシ島)を例として
- ジャカルタ大都市圏における賃貸住宅事情の統計分析
- 8055 首都圏における各住宅市場圏の住宅型分布特性
- 住要求及び敷地条件からみた新築・戸建て住宅の空間構成型 : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成型に関する研究 その2
- 昭和59〜63年の間の居住地移動からみた首都圏の圏域構造 : 大都市圏における居住地移動に関する研究 その1
- 8078 昭和59〜63年の間の居住地移動からみた首都圏の圏域構造 : 大都市圏における居住地移動に関する研究 その1
- 新築・戸建て住宅の空間構成モデル : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成に関する研究(その2)(計画・歴史系)
- 敷地条件からみた新築・戸建て住宅平面の定型化 : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成に関する研究(その1)(計画・歴史系)
- 5563 新築・戸建て住宅の空間構成モデル : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成に関する研究(その2)
- 5562 敷地条件からみた新築・戸建て住宅平面の定型化 : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成に関する研究(その1)
- 8051 高齢者の居住する住宅形態における地方性 : 福井県と鹿児島県におけるケーススタディー
- 高齢者の居住する住宅の居住形態における地方性 : 福井県と鹿児島県におけるケーススタディ(計画・歴史系)
- 高齢者が住む住宅の設備の実態と改善行為 : 富山県高岡市における「高齢者住宅実態調査」の分析(その2)(計画・歴史系)
- 地方都市における高齢者の居住実態 : 富山県高岡市における「高齢者住宅実態調査」の分析(その1)(計画・歴史系)
- 高齢者を含む世帯の家族構造の変化に関する統計分析(計画・歴史系)
- 8137 生残率を考慮した世帯構成の経年変化 : 高齢者を含む世帯の家族構造に関する統計分析 その2
- 8136 家族類型別世帯構成の経年変化 : 高齢者を含む世帯の家族構造に関する統計分析 その1
- 5611 高齢者が住む住宅の設備の実態と改善行為 : 富山県高岡市における「高齢者住宅実態調査」の分析(その2)
- 5610 地方都市における高齢者の居住実態 : 富山県高岡市における「高齢者住宅実態調査」の分析(その1)
- 福井市における高齢者同居住宅の平面類型 : 福井市における新築・戸建て・高齢者同居住宅に関する研究(その2)(計画・歴史系)
- 東大阪市における3階建て住宅の平面形態 : 大都市部における新築・戸建て住宅に関する研究(その3)(計画・歴史系)
- 東大阪市における新築・戸建て住宅の敷地形状と2階建て住宅の平面形態 : 大都市部における新築・戸建て住宅に関する研究(その2)(計画・歴史系)
- 東大阪市における新築・戸建て住宅の規模特性 : 大都市部における新築・戸建て住宅に関する研究(その1)(計画・歴史系)
- 北陸地方における農家住宅の型系統に関する研究(計画・歴史系)
- 7010 街区の系統発生から見た東京における5つの複合居住街区の提案 : その3 社会的地域性を考慮した具体的空間像 A1型・台東区小島一丁目を事例として
- 8090 民営借家における単身居住に関する研究 : 世帯の年齢階層と住宅水準の関係について(単身居住)
- 民営借家における単身居住に関する研究 : 世帯の年齢階層と住宅水準の関係について(計画・歴史系)
- 敷地条件からみた新築・戸建て住宅平面の典型像とその構成原理 : 地方都市における新築・戸建て住宅の空間構成型に関する研究 その1
- 戸建て分譲住宅の平面構成と変容過程に関する研究(計画・歴史系)
- 若狭II型地域における農家住宅の変容過程に関する研究(計画・歴史系)
- 福井市における居住状況及び住み替え行動に関する研究(計画・歴史系)
- 台北県深坑郷の街屋平面プランについて : 台湾における山間地域の街屋に関する研究(1)(計画・歴史系)
- 8152 福井市における居住状況及び住み替え行動に関する研究
- 8135 新規住宅需要の経年変化に関する基礎的考察
- 7009 街区を単位とした複合市街地の調和的再編に関する研究(1) : 容積率と住区の構成要素の変化に着目して
- 8081 分譲マンション建替えの難易度指標とその把握方法 : 分譲マンション建替えの合意形成に向けた研究 その1
- 越前福井城本丸の縄張りについて : 近世城下町の都市設計手法に関する考察(その4)(計画・歴史系)
- 住宅需要の経年変化とその地方性に関する基礎的考察(計画・歴史系)
- 7012 複合市街地の調和的再編に関する研究(3) : 異なる構成を持つ市街地間における再開発の波及効果の比較(都市計画)
- 6018 複合市街地の調和的再編に関する研究(1) : 地域社会システムを反映した空間装置のインフィルに関して