5138 重症心身障害児のコミュニケーション特性から見た生活環境整備に関する研究 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-30
著者
-
小野田 泰明
カリフォリニア大学ロサンジェルス校、建築・都市デザイン学科
-
菅野 實
東北大学大学院
-
徳永 摂子
東北大学大学院工学研究科
-
坂口 大洋
東北大学大学院
-
徳永 摂子
ランドブレイン(株)
-
山脇 博紀
(株)日立建設設計
関連論文
- 5673 ワークショップを通した入居者の協住意識の変容 : 「協住」を理念とした公営住宅の環境構築3(コレクティブ(2),建築計画II)
- 5401 高齢者・障害者の施設内活用にみるサイクリングチェア普及の可能性に関する基礎的考察(人体・動作(1),建築計画I)
- 5061 児童養護施設における調理の場でのかかわりに関する事例的研究(児童館・自立支援施設, 建築計画I)
- 5197 演劇の創造支援施設の成立と都市的状況の変化に関する研究(劇場・ホール, 建築計画I)
- コミュニティ指向の集合住宅の住み替えによる生活変容とプライバシー意識
- 5066 集約的施設整備にみる保健・医療・福祉の連携に関する事例的研究(複合施設・火葬場,建築計画I)
- 5753 ALS罹病者の在宅療養前後の住まいの変化に関する事例的研究(高齢者・障害者住宅の改修,建築計画II)
- 身体障害者療護施設におけるALS罹病者の療養環境に関する事例的研究
- 「筋萎縮性側索硬化症者の住環境整備に関する研究」に対する討論
- 5570 ALS罹病者の視界と療養環境に関する事例的研究(障害者の住環境,建築計画II)
- 総合学科高校における空間構成と生徒の行動選択
- 5106 療護施設におけるALS罹病者のケア環境に関する研究(障害者(2),建築計画I)
- 群馬音楽センターの実現化要因と計画経緯の先駆性
- 5751 ALS罹病者のケア環境に関する研究 : ALS罹病者家族ケア従事者の関係性と意識(疾病と介護, 建築計画II)
- 5501 動き分布図を用いた動きの発生確率分布による空間特性の記述(空間構造, 建築計画I)
- 5500 動き分布の時系列変化と施設間比較に見る空間特性把握(空間構造, 建築計画I)
- 5428 公共図書館利用者の視線の動きに関する研究(空間認知, 建築計画I)
- 5192 複合型生涯学習施設における運営の相互連関性と情報共有に関する研究(コミュニティ施設, 建築計画I)
- 5166 岩出山中学校における教科教室型校舎の運用に関する事例的考察(教科教室型・高等学校, 建築計画I)
- 日本におけるPFIの成立と公共建築の調達に関する研究
- 5080 総合学科高校における生徒の選択行動の展開と空間構成(高等学校・大学,建築計画I)
- 5220 子育て女性のQOLにみる母子の居場所に関する考察(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5256 小劇場集積エリアの意義と下北沢の形成プロセス : 舞台芸術環境の構築手法の研究 その1(文化施設,建築計画I)
- 5024 環境保全と防災に資する病院敷地利用の推進方策に関する研究 : その2 病院設計者による評価と今後の施策展開のあり方
- 5023 環境保全と防災に資する病院敷地利用の推進方策に関する研究 : その1 都市立地型病院におけるオープンスペース整備の現状と課題
- B-27 病院建築のリニューアル計画に関する調査研究 : 病棟部門の事例について(建築計画)
- 建築における「出来事-空間」 : 建築批評家ジェフリー・キプニスの諸論におけるシングル・サーフェイス概念の研究 その2
- 「決定不可能性」の内部における「境界の産出」に関する試論 : 建築批評家ジェフリー・キプニスの諸論におけるシングル・サーフェイス概念の研究 その1
- 9325 建築批評家Jeffrey Kipnisの諸論を通してのsingle surface概念の考察 : 生態学的建築批評へ向けて:single surface理論の構築(建築論・批評,建築歴史・意匠)
- 8001 日本におけるPFI制度の受容とその課題(PFI・J-REIT,建築経済・住宅問題)
- 8002 公共建築の調達からみる日本版PFIの問題構造(PFI・J-REIT,建築経済・住宅問題)
- 8007 芸術文化施設整備におけるPFI導入の計画フレームに関する研究(発注方式・PM・CM,建築経済・住宅問題)
- 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究(建築計画)
- 5134 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その2 障害者による点検(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 5133 東北地方における高速道路休憩施設のバリアフリー化に関する研究 : その1 現状と課題(地域施設基礎(3),建築計画I)
- 想起による視覚障害者の経路把握についての分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 視覚障害者の歩行時における認知要素についての研究
- 5223 身体障害者療護施設におけるALS罹病者の処遇と生活展開に関する事例的研究(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 要介護高齢者の住まい方にみる続き間の有効性に関する事例的考察 : 個の社会化と住まいの開放化に関する研究
- 11008 画像処理を用いた建築空間内における行動の記述法に関する研究
- 5127 教科教室型中学校の運用に関するケーススタディ : その2 共用空間における生徒の滞留・通過行動
- 5661 続き間における高齢者介護をめぐるすまい方に関する研究(ケアと在宅環境,建築計画II)
- B-28 要介護高齢者と主介護者のすまい方とすまいに関する研究(建築計画)
- 病院建築のリニューアル (特集 減価償却と耐用年数)
- 5674 居住者間交流からみる協住意識に関する考察 : 「協住」を理念とした公営住宅の環境構築4(コレクティブ(2),建築計画II)
- 5578 仙台市荒井市営住宅における計画スキーマ : 「協住」を理念とした公営住宅の環境構築1(参加,建築計画II)
- 5579 ワークショップを通した協住意識の形成プロセス : 「協住」を理念とした公営住宅の環境構築2(参加,建築計画II)
- 空間と運営・介護からみた新築型および既存建物活用型痴呆性高齢者グループホームの相違に関する考察
- 在宅介護サービスの受け入れ特性に関する研究 : 介護保険法導入後のすまいとすまい方に関する研究 その1(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 画像処理によって得られた環境/行動と施設機能の関連について : せんだいメディアテークを事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 地方都市における痴呆性高齢者の住まいと住み方に関する調査報告
- 5288 建築ワークショップの活用に関する事例的研究(コラボレーション・参加,建築計画I)
- 5261 公共建築の開かれた計画・建設過程における共通認識の構築について
- 4-28 公共建築の開かれた計画・建設過程における共通認識の構築について(4 建築計画)
- 5233 参加者の意識に見る発表空間の可能性 : 街路上の美術発表空間に関する事例的研究(2)
- 5232 街路上の美術空間における人の行動について : 街路上の美術発表空間に関する事例的研究(1)
- 5045 身体障害者の個別性に配慮した福祉ホームの計画に関する事例的研究
- B-24 施設職員から見た保健・医療・福祉の近接型施設における相互連携の現状と課題 : 山形県西村山郡西川町を事例として(建築計画)
- 5662 すまいでの看取りとその環境に関する基礎的研究 : 在宅療養環境に関する研究 その1(ケアと在宅環境,建築計画II)
- 5045 劇場利用者個人の鑑賞意識と鑑賞行為について : 劇場利用圏のモデル構築に関する研究 その3
- 5044 劇場利用の鑑賞行動と志向性について : 劇場利用圏のモデル構築に関する研究 その2
- 4-24 宮城県公立小学校における多目的スペースの整備状況とその学習環境としての活用(4 建築計画)
- 高齢者に対する在宅介護支援サービスの充実と関連施設整備について : 宮城県内4市町における事例研究(建築計画系)
- 痴呆性高齢者施設における空間特性と生活行動の関係(建築計画系)
- 特別養護老人ホームの施設環境に対する高齢者自身の評価に関する研究(建築計画系)
- 情緒障害児への環境療法の展開にみる小舎型施設空間の意味
- 5089 ゆだ文化創造館を事例とする過疎地における舞台芸術施設の地域効果(コミュニティ施設・ホール,建築計画I)
- 要介護者・主介護者の住生活拠点にみるすまい方特性に関する研究 : 公的介護保険法導入後のすまいとすまい方に関する研究 その2(高齢者・障害者の住宅改修,建築計画II)
- 5664 在宅看取りとしての環境とすまい方に関する事例的研究 : 在宅療養環境に関する研究 その3(ケアと在宅環境,建築計画II)
- 5663 居宅サービス受容家族のすまい方に関する事例的研究 : 在宅療養環境に関する研究 その2(ケアと在宅環境,建築計画II)
- B-27 来訪者と家族にみる空間の使われ方に関する事例的研究 : 在宅患者における療養環境に関する研究 その2(建築計画)
- B-26 看取り環境と家族像に関する基礎的研究 : 在宅患者における療養環境に関する研究 その1(建築計画)
- 5257 小劇場集積エリアにおける舞台芸術活動の関係性 : 舞台芸術環境の構築手法の研究 その2(文化施設,建築計画I)
- 5170 演劇の創造支援施設の成立要因に関する研究(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 5469 公立はこだて未来大学における人の「動き分布図」の解析(環境心理(1),建築計画I)
- 5747 人工呼吸器を装着しているALS療養者のすまいに関する事例的研究(住宅改善・住宅改修(3),建築計画II)
- 病院におけるALS患者の療養環境に関する事例的研究
- 5049 生活集団形成とその居場所の選択にみる生徒の生活像に関する考察 : 総合学科高等学校における環境要素と生徒の選択性に関する研究 その1(学校空間,建築計画I)
- 5050 建築評価からみる環境要素と選択行動の関係に関する考察 : 総合学科高等学校における環境要素と生徒の選択性に関する研究 その2(学校空間,建築計画I)
- 5166 群馬音楽センターの計画経緯と実現化の要因 その1(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 流動的施設空間におけるアクティビティー : せんだいメディアテークを事例として(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5090 公演内容と利用者構成の関係について : 劇場利用圏のモデル構築に関する研究 その1
- 5158 美術館活動としてのワークショップの構造化に関する研究(美術館,建築計画I)
- 小規模自治体における保健・医療・福祉施設の整備類型に関する研究
- 病院建築のリニューアル計画に関する調査研究
- 5015 病院建築のリニューアル計画に関する調査研究 : その2 ブロックプランタイプにみるリニューアル事例について
- 5014 病院建築のリニューアル計画に関する調査研究 : その1 リニューアル特性について
- 少子時代における小学校施設整備課題に関する考察 その2(建築計画)
- 少子時代における小学校施設整備課題に関する考察 その1(建築計画)
- 5098 ワークショップ活動の施設マネジメント効果に関する研究(美術館・博物館,建築計画I)
- 重症心身障害児のコミュニケーション特性からみた居住環境の整備に関する研究
- 5139 重症心身障害児のコミュニケーション特性から見た生活環境整備に関する研究 その2
- 5138 重症心身障害児のコミュニケーション特性から見た生活環境整備に関する研究 その1
- 5269 小学生の日常生活における公共文化施設の外部性 : せんだいメディアテークを事例として(図書,建築計画I)
- 5167 群馬音楽センターの計画経緯と実現化の要因 その2(劇場・ホール(1),建築計画I)
- 5175 都市における音楽練習活動とその空間使用 : 仙台市における事例的考察
- 森傑氏, 舟橋國男氏の討論に対する回答
- 5044 病院におけるALS患者の療養環境に関する研究
- 5262 老人保健施設の小規模ユニット化への改修事例にみる入居者の生活展開と介護への影響(ユニットケア(1),建築計画I)
- 教室リ・モデルでの教育実践にみる空間活用の方法に関するエスノメソドロジー