クールチューブの涼房効果に関する研究 : その4 簡易計算モデルを用いた数値計算による効果の検討 : 環境工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-09-10
著者
-
小野島 一
(株)大林組
-
木村 建一
早稲田大学理工学部建築学科
-
太田 正孝
フジタ工業(株)
-
木村 建一
早稲田大学
-
太田 正孝
早稲田大学大学院
-
小野島 一
早稲田大学大学院
-
太田 正孝
早稲田大学商学部
-
太田 正孝
早稲田大学商学学術院
関連論文
- 建築設備の性能検証(コミッショニング)シンポジウムパネルディスカッションの紹介
- 平成13年度学術講演会概要
- 4256 建築熱CAD
- 住宅分野の省エネルギーにおける歩みと展望
- 住宅の年間暖冷房負荷からみた建物配置の検討 : 周囲環境を考慮した住宅の熱負荷シミュレーションに関する研究 その2
- 建築屋外における日射と長波長放射の計算モデル : 周囲環境を考慮した住宅の熱負荷シミュレーションに関する研究 その1
- 41025 住宅のエネルギー消費量から見た建物配置の検討
- 41210 温熱環境評価のための16部位分割体温調節数値計算モデル : その2. セットポイントの影響と計算例
- 41209 温熱環境評価のための16部位分割体温調節数値計算モデル : その1. 皮膚表面での熱伝達の取扱いとSET、Stolwijkモデルとの比較
- 4250 屋上被土住宅における蒸発冷却効果に関する研究 : その2 シミュレーションによる検討
- 40229 背景輝度に非順応な条件下での注視部の明るさ感に関する実験研究
- 4963 VDT視作業空間の光環境の実測調査
- 4510 明るさの知覚尺度のオフィス空間への適用性の検討
- 40349 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その2 滞在時間による複合不快感(複合環境)
- 40348 温熱・グレア・騒音による複合感覚に関する実験研究 : その1 騒音感・温冷感が他の不快要因に受ける影響(複合環境)
- 121. 温熱・騒音がグレア感に及ぼす影響に関する実験研究((7)視覚心理・視覚生理)
- 40180 側窓教室における光環境の質的評価に基づく併用照明に関する研究 : その2 部分明るさ感バランスの検討と直射光利用時におけるエネルギー評価
- 40179 側窓教室における光環境の質的評価に基づく併用照明に関する研究 : その1 直射光を除いた場合のバランス、明るさ感、違和感の評価
- 80.プリズム採光装置を用いて昼光を導入した室内の光環境評価実験((5)照明計画 : 屋内照明, 屋外照明, 昼光利用, 景観照明など)
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの基本性能に関する実測調査
- ソーラーチムニーと地中ピットとを組み合わせた自然換気システムの性能に関する4年間の実測調査(第1報)システムの運用状況と自然換気作用時の給排気風量
- 多層建築の自然換気システムにおける各階給排気量の多点同時連続計測システムの開発と現場実測結果
- 温熱・音環境がグレア感に与える影響およびグレア感とブラインド操作の関係に関する主観評価実験
- 窓面目除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について : その3 しゃへい係数の測定結果と修正
- 窓面目除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について : その2 しゃへい係数推定方法の改良と測定装置の検討
- 窓面日除けの日射しゃへい係数の簡易測定法について
- 吸湿剤を用いた自然涼房システムの研究
- 太陽熱利用によるシリカゲルを用いた引出形開放式簡易除湿システムの研究
- 吸湿剤と冷却塔を用いた夜間蓄冷システムの提案
- 41234 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その1) : 給気条件・吹出口形状が作業者の熱的快適性に与える影響(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- S-24.側窓光利用空間におけるタスク・アンビエント照明の雰囲気性((4)タスク・アンビエント照明(TAL)の設計はどうあるべきか)
- 40116 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その2:"妨害感"に関する主観評価実験(騒音評価(1),環境工学I)
- 40115 室内に透過する道路交通騒音の心理的影響に関する検討 : その1:"やかましさ"に関する主観評価実験(騒音評価(1),環境工学I)
- 41588 九州の大規模工場空間における二酸化炭素・浮遊粉塵濃度の実測調査と換気効率のCFD解析(温熱環境,環境工学II)
- 511 九州内の大規模工場における空気環境の実態把握 : CO_2、浮遊粉塵濃度の実測調査と換気効率解析による検討(環境工学)
- 497 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その3)人体モデルの部位要素から表面要素への拡張(環境工学)
- 41677 九州内の大規模工場における温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 (その1) : 夏季実測およびCFD解析による工場内の温熱環境の把握(大空間, 環境工学II)
- 41236 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その3) : 65MNモデルとCFDの連成解析による人体冷却効果の評価(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- 41235 スポット空調の熱的快適性に関する研究 (その2) : 体温調節数値モデルとCFDの連成解析手法の概要(体温調節モデル (2), 環境工学II)
- 478 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その2)スポット空調時の人体冷却効果の評価
- 477 65MNモデルとCFDの連成解析に関する研究 : (その1)連成解析手法の概要
- 430 工場内の温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 : (その2)局所領域における温熱空気環境解析
- 429 工場内の温熱空気環境の現状評価と改善策の提案 : (その1)夏季の実測及び工場全体の換気効率解析
- 41550 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その1)居住域空調方式とスポット空調方式の比較(CFD解析,環境工学II)
- 41551 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その2)PMV設定値、吹き出し温度と顕熱負荷の関係(CFD解析,環境工学II)
- 515 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その2)PMV設定値、吹き出し温度、吹き出し高さと顕熱負荷の関係(環境工学)
- 514 PMV一定制御による大空間建築物の空調熱負荷特性の検討 : (その1)居住域空調方式とスポット空調方式の比較(環境工学)
- 室内ハロゲン化有機化合物濃度実測とリスク評価(第4部 学術論文,地球環境建築のフロンティア)
- 置換換気方式を採用した音楽ホールにおける温熱快適性と換気効率の実測
- 多国籍の執務者が混在する高密度熱負荷オフィスにおける温熱,空気環境及び居住快適性実測調査
- パッシブソーラーシステム試験家屋を用いた各種直接熱取得方式の熱的性能に関する実験的研究
- 試験家屋を用いたパッツブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その13 総延長45mの新設したクールチューブの冷却性能に関する実験(環境工学・材料)
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その12 蓄熱体としてレンガ及び水を用いた場合の直接熱取得方式の性能比較実験 : 環境工学
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その11 直接熱取得方式における蓄熱体(レンガ)の厚さ及び表面積の相違が室温に及ぼす影響について(環境・材料系)
- 試験家屋を用いたパッシプソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その10 クールチューブの冷却性能に関する実験(環境・材料系)
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーステムの性能評価に関する研究 : その9・各種蓄熱方式の性能比較実験に関するまとめ
- 座談会 変わる省エネ住宅「世界基準か日本らしさか」 (特集 省エネ住宅・新時代--さらなる省エネ要求にどう応えるか)
- 8026 コミッショニングプロセスの考え方 : 第2報 コミッショニングプロセスのポイントと既存の手法との比較(コミッショニング/CM・PM,建築経済・住宅問題)
- 8027 コミッショニングプロセスの考え方 : 第3報 コミッショニングプロセスの効果と課題(コミッショニング/CM・PM,建築経済・住宅問題)
- 8036 コミッショニングに関する日米の動向 : 第5報 類似手法と国内におけるCxのあり方(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8034 コミッショニングに関する日米の動向 : 第3報 日米コミッショニングの相違(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8033 コミッショニングに関する日米の動向 : 第2報 米国におけるコミッショニング調査結果報告(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 8032 コミッショニングに関する日米の動向 : 第1報 国内の状況(コミッショニング,建築経済・住宅問題)
- 茅葺屋根の夏季における熱的特性に関する研究 : 環境工学
- 塩化リチウム水溶液を用いた太陽熱利用簡易涼房・給湯システムの実験研究 : その2 再生器内の熱移動と物質移動の分析
- 暖房予熱負荷の簡易略算法に関する研究
- 41185 非定常温熱環境評価のための81Node体温調節モデルに関する研究
- 40233 自然光利用に効果的な窓面の素材に関する実験研究
- 窓の心理的効果と昼光による室内照度・光束発散度の関係について
- 40142 CCDカメラを用いた輝度分布測定システムによる人工光照明制御に関する研究(選抜梗概,昼光利用研究(天空モデル、シミュレーション、導入デバイス、制御他),オーガナイズドセッション,環境工学I)
- 4413 大林組技術研究所本館のエネルギー消費量経年変化調査
- 氷水の局部圧力損失特性と分岐特性 : 空調設備における氷水搬送システムの研究 その2
- 水平管および垂直管における氷水の圧力損失性状 : 空調設備における氷水搬送システムの研究 その1
- 4662 氷の水力搬送に関する研究 : その3 分岐配管における圧力損失
- 4503 氷の水力搬送に関する研究 : その2 直管における圧力損失
- 4502 氷の水力搬送に関する研究 : その1 実験概要と基礎的考察
- 我が国におけるオープン化技術の適用例(3) 大林組技術研究所本館におけるリニューアルの場合
- 空気調和設備の当初性能検証(コミッショニング)の実践研究(第四報)試験調整作業(TAB)の確認と受渡し前性能検証プロセス
- 空気調和設備の当初性能検証(コミッショニング)の実践研究(第三報)施工段階性能検証と保守性能検証
- 氷水搬送システムにおけるサブタンク方式の実験的研究
- 4820 氷の水力搬送に関する研究 : その10 氷水による空調システムの検討
- 4531 氷の水力搬送に関する研究 : その7 垂直方向エルボにおける圧力損失(環境工学)
- 4530 氷の水力搬送に関する研究 : その6 垂直直管における圧力損失(環境工学)
- クールチューブの涼房効果に関する研究 : その4 簡易計算モデルを用いた数値計算による効果の検討 : 環境工学
- クールチューブの涼房効果に関する研究 : その3 各種作動モードにおける夏期及び冬期の実験結果 : 環境工学
- クールチューブの涼房効果に関する研究 : その2・数値計算による効果の検討
- クールチューブの涼房効果に関する研究 : その1・夏期及び冬期の実験結果
- 4461 クールチューブの涼房効果に関する研究 : その6 期間除去熱量の年間シミュレーションと経済性評価
- 4460 クールチューブの涼房効果に関する研究 : その5 湿分移動に関する実験解析
- 照明制御の最新技術総論(最新のシステム制御化照明)
- オープンシステムによる設備制御LONWORKSの適用例
- E-12 空気調和設備の当初性能検証(コミッショニング)の実践研究 : (第三報)施工段階性能検証と保守性能検証
- C-56 オープンシステムによる設備制御LONWORKSの適用例
- B-61 氷の水力搬送に関する研究 : その1 実験概要と基礎的考察
- C-19 氷の水力搬送に関する研究 : その3 分岐配管における圧力損失
- C-20 氷の水力搬送に関する研究 : その4 氷水の分岐特性
- C-21 氷の水力搬送に関する研究 : その5 氷量計測法
- E-13 空気調和設備の当初性能検証(コミッショニング)の実践研究 : (第4報)試験調整作業(TAB)の確認と受渡し前性能検証プロセス
- B-62 氷の水力搬送に関する研究 : その2. 水平直管およびエルボにおける圧力損失
- OS-4 機能性能試験と試運転調整