寛文度後西院御所造営の大工組とその作事形態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 8 神奈川県大和市の民家 : 5. 明治22〜24年頃の上草柳村の民家(歴史・意匠)
- 7 神奈川県大和市の民家 : 4. 市域民家と養蚕(歴史・意匠)
- 6 神奈川県大和市の民家 : 3. 構造形式とその変化および各部寸法(歴史・意匠)
- 5 神奈川県大和市の民家 : 2. 平面形式とその変遷(歴史・意匠)
- 4 神奈川県大和市の民家 : 1. 江戸時代の市域村落と農民の生活(歴史・意匠)
- 群馬県近世社寺造営に関与した彫物師 : 建築歴史・建築意匠
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 群馬県
- 近世民家にみられる書院造の影響 (主集 日本住宅史の現状)
- 慶長〜元和期における中井正清配下の棟梁
- 9071 埼玉県小川町の享保6年の吉田藤太郎家住宅について
- 9033 京大工頭中井の棟梁家(3)和州法隆寺村の岡島家
- 京大工頭中井配下の棟梁層の形成過程と組織化に関する研究
- ネパールの王宮と仏教僧院(ネパール王国古王宮調査報告書・続), "The Royal Buildings and Buddhist Monasteries of Nepal"日本工業大学ネパール王国古王宮調査団[日本工業大学"8503", 英文pp.1〜87, 和文pp.89〜154, 写真40p., 図版19p., 33×26cm](第7部(建築歴史・意匠),文献抄録)
- 3 京大工頭中井の棟梁家(2) : 京安田家と安田家に関連する棟梁家(建築史・建築意匠)
- 2 京大工頭中井の棟梁家(1) : 和州法隆寺村の安田家(建築史・建築意匠)
- 幕末における中井配下の棟梁と棟梁家
- 延宝度御所造営における中井配下の棟梁層の構成
- 寛文度御所造営における中井配下の棟梁層の構成
- 延宝度朝仁親王御所(貞享)造営の棟梁組織 : 建築歴史・建築意匠
- 内裏造営における中井配下の「受領之棟梁五人」について
- 5 法隆寺村の大工組(歴史・意匠)
- 中井家棟梁組織における「御扶持人棟梁三人」の成立過程
- 近世社寺建築調査の問題点
- 寛永〜承応期における中井配下の棟梁層の形成
- 栃木県
- 寛文・延宝期における京拾人之棟梁の中井配下大工の中での立場・格付
- 7 幕末期(弘化〜文久年間)における中井配下の棟梁家と棟梁・2(歴史意匠)
- 寛文度京都御所造営の中井配下棟梁とその出身地 : 建築歴史・建築意匠
- 京都御所造営と弁慶・池上・矢倉3家について
- 4 寛文度京都御所造営における丁場の工匠の構成と行事従事期間 : 寛文度後水尾院・東福門院・後西院3御所の場合(歴史・意匠)
- 柱寸法による民家の編年に関する一考案 : 石川県奥能登地方の民家
- 6 幕末期(弘化〜文久年間)における中井配下の棟梁家と棟梁・1(歴史意匠)
- 3 慶長〜寛永期の造営における中井配下棟梁(歴史・意匠)
- 11 承応度仮内裏造営の大工とその従事状況(歴史・意匠)
- 寛文度後西院御所造営の大工組とその作事形態
- 寛文度明正院御所の造営文書にみられる棟梁の格付けについて : 建築歴史・意匠
- 近世文書にみる清太夫家と忠左衛門家の書院座敷について
- 柱の省略手法からみた秋田県近世民家の接客部の分布状態 : 建築史・建築意匠
- 8076 中柱の省略手法からみた秋田県近世民家の接客部
- 近世上層民家における書院座敷に関する考察 : 大阪平野・奈良盆地の場合 : 建築歴史・建築意匠
- 柱寸法による近世上層民家の接客部に関する一考察 : 大阪平野と奈良盆地の場合 : 建築経済・住宅問題