軽費老人ホーム入所に至る要因と入所後の生活 : 高齢者の生活拠点移動に関する研究 I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The problem of residential life and social interaction in the housing for the elderly as related to residental change was reported in this study. 95 residents' activity status in two housings were obtained by interviews. The study showed that two groups were revealed by the causes to relocation, the one group had experiented evident life events and the other had no. In addition, the social interaction and activity were suggested to have been decreased by relocation. The contents of this paper are as follows; 1. Introduction 2. Outline of the investigations 3. Pre-relocation study : study on the causes to move into the housing for the elderly 4. Post-relocation study : study on social activities of residents 5. Correlation between typical groups 6. Conclusion
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1992-12-25
著者
関連論文
- 痴呆性高齢者グループホームの地域との関わりに関する研究 : その2 外出時のコミュニケーション行動の考察(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5611 三浦半島におけるエコミュージアムの展開に関する研究(まちづくりの継承,建築計画II)
- 7509 長期利用者を通してみた身近な商店街の多面的評価に関する研究 : 商学協働事業から地域まちづくりへの発展に関する研究 その5(地区施設とまちづくり(1),都市計画)
- 5085 保育施設における園外活動の実態からみた地域資源の使われ方について : 横浜市を対象としたアンケート調査より(保育施設等(1),建築計画I)
- 5081 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その2(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5080 降園時のお迎え行為から見た人的交流発生の場としての幼児施設のあり方に関する研究 その1(幼保一体型施設,建築計画I)
- 5050 学童保育施設における児童の行動および指導員との関わりに関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察2(保育園・幼稚園・学童保育, 建設計画I)
- 地域における親子の居場所選択からみた子育て支援施設のあり方に関する研究 : 東京都三鷹市における外出調査より
- 5221 居住条件に着目した母親の育児不安及び親子の外出行動特性に関する基礎的研究(幼保・子育て・入所施設,建築計画I)
- 5262 親子の居場所としての子育て支援関連施設のあり方に関する基礎的研究(保育・子育て支援,建築計画I)
- 5076 学童保育施設における児童の行動に関する研究 : 設置形態の異なる施設の比較考察(児童館・学童保育施設,建築計画I)
- 隠居慣行村における経年的住まい方に関する研究 :長崎県壱岐島の隠居慣行の事例考察を通して(家族形態と住まい方,建築計画II)
- 高齢者介護施設改修計画における職員参加と意識に関する考察 : 職員による設計提案から読み取る"ユニットケアのイメージ""空間の考え方"の分析
- 5070 水族館における観覧行動特性に関する建築計画的研究 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その2(博物館,建築計画I)
- 5019 学校建築における児童の保健環境のあり方に関する研究 : 生活空間としての保健室づくりを通じた行動変化(フリースクール・保健室等,建築計画I)
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 5773 商学協働による継続的イベント実施を通じた近隣型商店街の全体性構築に関する実践的研究(住民参加と協働, 建築計画II)
- 5655 学生寮における共有空間の役割と使われ方に関する研究(集合住宅・寮,建築計画II)
- 5203 ミュージアム活動の視点から見た市民活動展開の条件 : 地域のエコミュージアム化に関する研究 その6(美術館・博物館・水族館,建築計画I)
- 5213 市民活動の実状からみたミュージアム活動の可能性に関する考察 : 地域のエコミュージアム化に関する研究 その5
- 地域資源に対する川崎市民の保全意識の形成に関する調査研究
- 5040 地域遺産に対する川崎市民の保全意識の形成に関する考察 : 地域のエコミュージアム化に関する研究 その4
- 5056 歴史的建造物の転用による博物館施設運営上の課題 : 歴史的建造物の保全活用に関する研究 その2
- 5055 歴史的建造物を利用した博物館における活用手法の実態 : 歴史的建造物の保全活用に関する研究 その1
- 展示順序と観覧者の認知における差異の考察
- 建築教育の来し方、行く末(建築教育部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- 5674 茅ヶ崎市浜見平団地での団地居住におけるニーズに対する自治会組織の変遷 : 団地再生にかかわる研究 その5(団地・団地再生,建築計画II)
- 7400 子どもの屋内外嗜好性よりみたまち空間に対する評価と潜在的欲求についての考察 : 横浜市保土ヶ谷区における子どもの活動環境調査より(コミュニティ・ハウジング,都市計画)
- グルーピングが要養護児童の「居場所」に与える影響 : 児童養護施設における住環境に関する研究 その1
- 5069 水族館における展示空間改修前後の観覧行動に関する考察 : 博物館のビジタースタディとしての観覧行動に関する研究 その1(博物館,建築計画I)
- 5065 民家展示施設における観覧者の空間把握行動に関する研究 : 展示環境・目的が異なる民家展示施設における観覧行動の比較より(美術館・博物館,建築計画I)
- 屋外民家展示施設における来園者の観覧行動に関する研究 : 江戸東京たてもの園「八王子千人同心組頭の家」の事例より
- 5222 屋外民家展示施設における来園者の観覧行動に関する研究(博物館・美術館, 建築計画I)
- 阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較
- 建築教育と計画研究(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 5233 巡回運搬を主体とした院内物流実態の考察
- 5206 学校施設と地域施設の機能連携の可能性に関する研究 : その5 機能連携計画における学校施設の位置づけ
- 5205 学校施設と地域施設の機能連携の可能性に関する研究 : その4 機能連携計画のための利用類型の総合化
- 5069 試論;流行的視点から見たライフスタイル考察
- 主旨説明 : 設計教育をめぐる諸問題 : CADに何ができるか : 建築教育部門研究懇談会
- 日本の計画研究の特色と偏り : 国際的視点から見た計画研究 : 建築計画・農村計画部門合同研究協議会
- 62.手術室空中塵埃数の変動に関する実験的研究
- 5148 総合病院の物流における末端使用量に関する考察 : 注射薬の場合
- 主旨説明(日本の建築教育100年を考える)(建築教育部門研究懇談会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 62. 手術室空中塵埃数の変動に関する実験的研究
- 5155 外来患者の院内滞在時間と受診時間に関する考察
- 5053 帰属集団の認識と共有領域 : 既成住宅地における共有領域研究・3
- 5007 続き間型住居とLDK型住居の階層的意味 : 現代住宅におけるライルスタイル的階層論・1
- 建築の新しい学部は可能か(建築教育研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 外来患者の院内滞在に関する考察(その2) : B病院でのケーススタディ : 建築計画
- 外来患者の院内滞在に関する考察(その1) : A病院でのケーススタディ : 建築計画
- 共有領域の性質 : 既成住宅地における共有領域研究・2 : 建築計画
- 住居の形態と共有領域 : 既成住宅地における共有領域研究・1 : 建築計画
- 住居の閉鎖化 (展望)
- デザインに自然の無秩序を : 建築行為の原初を問う : 吉武泰水名誉会員に聞く(特別研究課題・連載シリーズ(9))
- 6062 台湾・台中地域の農村集落における三合院の「間」の使われ方とその集合 : 東アジアの集落・居住空間研究 10
- 6067 韓国・全羅南道の住居平面の類型とその展開 : 東アジアの集落・居住空間研究 5
- 6063 韓国・全羅南道の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 1
- 5278 動線概念についての考察 : 平面評価の方法論
- 農村住宅の平面構成とその変容に関する研究-ケース・スタディ:岩手県江刺市玉里字小菅生沢 (農村建築) (関東支部)
- 1 農村住宅の平面構成とその変容に関する研究 : ケース・スタディ:岩手県江刺市玉里宇小菅生沢(農村建築)
- 6053 中国・江南地域の集落における大邸宅の分割利用実態 : 東アジア集落・居住空間研究 18
- 6052 中国・江南地域の集落における居住類型とその住まい方 : 東アジア集落・居住空間研究 17
- 6063 台湾・台中地域の農村集落における共同空間の特性 : 東アジアの集落・居住空間研究 11
- 5431 デザイン教育の実践とその評価-神戸芸術工科大学環境デザイン学科の試み : その2 開学一年の「こと」のデザイン学習とその評価
- 5430 デザイン教育の実践とその評価-神戸芸術工科大学環境デザイン学科の試み : その1 デザイン教育の概要とその評価の視点
- 6058 日常接客から見た農村住居の動向 : 農村集落の空間構成に関する研究 その6
- 6057 東磐井の農村住居平面構成とその社会性 : 農村集落の空間構成に関する研究 その5
- 追悼のことば(名誉会員 吉武泰水先生ご逝去)
- 社会人を対象とした建築教育 : 就学者が抱えている退学因子, 鈴木 要, 355
- 住まいを中心とした建築計画研究の確立と建築教育の発展に対する貢献(日本建築学会大賞)
- 日本住居の過去100年とこれから : 住居を街に開くことを考える(行く世紀、来る世紀1)
- 住宅性能表示制度に対する疑問 : 住居の公共性を意識しよう(建築論壇)
- 6051 現代住居・住環境における「地域性の表出」に関する考察 : 福井県嶺北地方の伝統的農村集落を事例に
- 5496 福井県嶺北地方北部における農家住宅の平面にみる地域性の動向に関する考察
- 6048 中国・江南地域の集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 13
- 6064 台湾・韓国・日本の住様式と集落空間の比較考察 : 東アジアの集落・居住空間研究 12
- 6059 台湾・台中地域の農村集落・居住空間の秩序 : 東アジアの集落・居住空間研究 7
- 家族の変化は住居を変えるだろうか(新しい家族と住宅の形)(ゆらぎの中の家族とnLDK : 戦後日本の家族と住宅)
- 災害復興と住居デザイン (〔住宅総合研究財団〕財団創立50年記念特集号 特集=20世紀から21世紀へ贈る言葉)
- 現代日本住居の開放性・閉鎖性に関する動向と課題
- 1992年9月号「集合住宅作品を解析する」を読んで
- 建築系学科統合問題と今後のあり方(21世紀への建築教育のヴィジョン)
- 主旨説明(建築教育部門研究懇談会 : 建築デザイン教育はいかに変わったか,いかに変わるか)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 建築雑誌編集方針に対する私見
- 主旨説明(学生の建築界離れはなぜ起きたか)(建築教育部門研究懇談会)
- 集合住宅の生活と間取り(すまう)
- 地域老人福祉施設に関する基礎的研究(その4) : 利用者の常連化現象に関する分析(1)
- 地域老人福祉施設に関する基礎的研究(その3) : 利用者の空間的分布(利用圏)と施設選択の問題
- 地域老人福祉施設に関する基礎的研究(その2) : 利用形態の決定要因分析
- 地域老人福祉施設に関する基礎的研究(その1) : 地域老人の実態及びその施設需要の構造
- アジアの建築交流 : 回顧と展望 地に足をつけた多彩な交流を(VII 対談,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 5300 軽費老人ホーム入所者の入所後生活 : 高齢者の生活拠点移動に関する研究 その2
- 5299 軽費老人ホーム入所者の入所前状況 : 高齢者の生活拠点移動に関する研究 その1
- 6007 住居平面と屋敷構えの関係 : 仙台市藤田新田の調査報告 その5
- 6006 屋敷構えと集落空間構成の関係 : 仙台市藤田新田の調査報告 その4
- 6015 住居平面構成の特徴 : 仙台市藤田新田の調査報告 その3
- 6067 屋敷構えの形成と変容 : 仙台市藤田新田の調査報告 その2
- 6066 集落空間の領域構成の特徴 : 仙台市藤田新田の調査報告 その1
- 軽費老人ホーム入所に至る要因と入所後の生活 : 高齢者の生活拠点移動に関する研究 I