高度な閉塞性障害を呈した肺サルコイドーシスの 1 例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サルコイドーシスの肺機能所見は, 主に拘束性換気障害であるが, 稀に閉塞性換気障害を示すものがある。本症例では息切れ, 頸部リンパ節腫脹, 胸部X線写真上異常を指摘されたため当科を紹介された。肺機能検査でFEV_1%が50%と低下を示したが, 肺気量分画, 肺拡散能は正常であった。努力呼気曲線より, 中枢気道および末梢気道の障害を疑って気管支鏡検査を行なった。気管支粘膜は血管の増生, 黄白色斑, 気管支の圧排・狭窄を認め, 気管支粘膜の生検によりサルコイド肉芽腫が証明された。本症例における閉塞障害は各区域気管支レベルの著しい狭窄に伴うものと考えられた。
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1988-09-25
著者
-
山本 宏司
岩見沢市立病院
-
阿部 庄作
北海道大学第1内科
-
阿部 庄作
北海道大学第一内科
-
阿部 庄作
北海道大学医学部第1内科
-
山本 宏司
岩見沢市立総合病院 内科
-
山本 宏司
岩見沢市立総合病院内科
-
阿部 庄作
北海道大学
-
小泉 眞
小児愛育協会附属愛育病院呼吸器内科
関連論文
- 呼吸器感染症におけるaztreonam, clindamycin併用療法の臨床的検討
- P-225 肺腺癌における増殖能・浸潤能の予後への関与
- P-203 肺非小細胞癌におけるcathepsin Bの発現とその臨床的意義
- B-24 原発性肺腺癌における腫瘍の血管新生と転移能について
- 肺癌患者における血清ラミニンP1, 7Sコラーゲンの臨床的意義について
- 150. 肺腺癌におけるカテプシンBの発現とT・N因子、予後および基底膜状態との関係(呼吸器II)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 体腔液細胞診におけるAgNORsの診断的意義
- 肺腺癌のNucleolar Organizer Regionsの発現量およびIV型コラーゲンの染色態度と予後との関連
- Gc-42 IV型コラーゲンの染色性とp-stage I期肺腺癌の予後との関係
- 61. 肺扁平上皮癌における核小体形成部位発現個数と増殖能及び核DNA量との関係(呼吸器IV)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 373 肺癌患者における血清ラミニンP1,7S-IV型コラーゲンの意義
- 313 肺小細胞癌の原発巣と再発巣並びに転移巣における核DNA量の比較検討
- 144 小細胞癌の胸部レ線像の検討
- 310 小型進行肺腺癌の細胞生物学的特性
- 164 肺腺癌における核小体形成部位の発現個数及び核DNA量との増殖能との関係
- 112.体腔液中の疑陽性細胞におけるAg-NORsの診断的意義(中皮・体腔液2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- ワIII-6.肺非腫瘍性異型細胞へのAg-NORsの臨床病理学的応用(呼吸器における非腫瘍性異型細胞, ワークショップ〔III〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- Nucleolar organizer regionsからみた気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の相違
- 気管支上皮の異型扁平化生と早期扁平上皮癌及び進行癌における核小体形成部位に関する検討
- 肺癌の基底膜の状態と予後との関係
- 剖検にて心筋転移を認めた肺癌症例の心電図所見の検討
- 胸水中の疑陽性細胞の診断におけるAgNORsの有用性
- 1. グリンピースによる気管支異物の 1 例(第 18 回日本気管支学会北海道支部会)
- E-49. 気管支フアイバースコープによる肺癌診断 : 特に内視鏡所見と細胞診成績について : 診断 V
- 気道の炎症性ポリープ : 51 例の特発例の文献的考察を中心に
- ワII-6.膀胱腫瘍の尿細胞診の評価(尿路系細胞診の評価, ワークショップ〔II〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 膀胱腫瘍の核DNA量と尿細胞診成績
- 膀胱腫瘍の核DNA量と尿細胞診成績
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 84. 誤判定された甲状腺穿刺吸引細胞像の検討(甲状腺I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 気管支内腔に腫瘤性病変を認めた悪性黒色腫の肺転移 3 症例の検討
- E-49 気管支腔内に腫瘤性病変を認めた悪性黒色腫の 3 例(気管支壁転移)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 胸水中に腫瘍細胞を認めた卵巣混合型胚細胞腫瘍の1例
- 進行した肺癌に併発する呼吸不全の臨床像とその対策
- P-26 image Cytometry法による、肺小細胞癌細胞の原発部位、転移部位における、定量細胞科学的検討
- D-22 T1-201と小型の肺腫瘍性病変についての検討 : 腫瘍径と組織型との関連
- B-36 AgNOR数およびカテプシンBの発現からみた肺腺癌の予後の検討
- B-35 AgNORsと核DNAパターンによる気管支上皮異型過形成細胞と腺癌細胞の比較
- 160. 肺腺癌細胞株におけるAgNOR数と増殖関連因子との関係(呼吸器V)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 3. 気管支肺胞洗浄 (BAL) が診断に有効であった肺カンジダ症の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 1. TBLB にて診断しえた Pulmonary lymphangiomyomatosis (LAM) の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- DNA のレベルから(2. 病態生理学的意義, BALF で何がわかるか)
- S1-2-3 3) DNA のレベルから(2. 病態生理学的意義, BALF で何がわかるか)
- 2. 6 年間の経過を追跡しえた tracheopathia osteochondroplastica の 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 多彩な細胞診所見を呈した いわゆるlarge-cell neuroendocrine carcinomaの一例
- 7. 気管支内病変を認めた悪性リンパ腫の 1 例(第 6 回北海道気管支研究会)
- 6.胸部CT検査にて偶然発見された肺の孤立性異型腺腫様過形成の1例 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- 2. 気管支病変を認めた肺放線菌症の 1 例(第 20 回 日本気管支学会北海道支部会)
- B-1.喀痰中癌細胞と直接採取で得られた肺癌細胞の形態学的差異について(肺癌 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 著明なEosinophilic Leukocytosisを示した肺癌の2例
- 362 肺癌における基底膜の変化とリンパ節転移の関係
- 陰嚢のBowen病を合併し, 孤立性薄壁空洞を呈した原発性肺癌の1例
- 16 異常分岐気管支に発生した菌球型肺ムコール症の 1 例(症例 I)
- 5. FEV 1.0% の著明な低下をきたした肺サルコイドーシスの 1 例(第 9 回北海道気管支研究会)
- 炭酸カルシウムが主成分であった気管支結石症の 1 例
- 59.初発時と再発時における肺小細胞癌の細胞形態と核DNA量の変化(呼吸器5, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 58.肺腺癌細胞と異型腺腫様化生細胞における核DNA量と核小体形成部位に関する検討(呼吸器5, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 119 肺線維症にみられた Mast Cell の超微形態像の検討(BAL 3)
- 肺門部扁平上皮癌の粘膜病変の顕在化の経緯に関する研究
- 56. 肺扁平上皮癌の細胞形態とAgNORsについて(呼吸器III)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 124 肺扁平上皮癌の発癌過程における気管支上皮基底膜の形態学的変化について
- 気管支鏡にて摘出した気管支異物の4例(第25回日本気管支学会総会)
- 2.気道異物の4例(第22回日本気管支学会北海道支部会)
- 血清SP-A,SP-D,KL-6の経時的変化を追跡しえた重症レジオネラ肺炎の1例
- 抗 P/Q 型 VGCC抗体価が異常高値を呈し, Paraneoplastic cerebellar degeneration を合併した肺小細胞癌の一例
- 3.血清G-CSF, IL-6, NSE高値であった肺大細胞癌の1剖検例(第26回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 3. 気管支内病変をみた悪性リンパ腫の 1 例(第 7 回北海道気管支研究会)
- 3. Endobronchial metastasis を呈した転移性肺腫瘍の 2 例(第 10 回 北海道気管支研究会)
- 4. TBLB にて診断した肺好酸球性肉芽腫症の 1 例(第 15 回日本気管支学会北海道支部会)
- 大量喀血をきたした原発性気管支動脈蔓状血管腫の1例
- 2. 大喀血をきたした原発性気管支動脈蔓状血管腫の 1 例(第 19 回日本気管支学会北海道支部会)
- Aspergillus niger の大量吸入によって発症した肺病変の1例
- 気管病変を認めた続発性アミロイドーシスの 1 例
- 5. 肺アミロイドーシスの 1 例(第 6 回北海道気管支研究会)
- 9. 気管支喘息患者の気道感染に関する検討(第 4 回北海道気管支研究会抄録)
- 93 肺癌が疑われた血液凝固塊の気管支鏡所見の検討(症例 (II))
- クロム工場従事者にみられた多発性肺癌
- クロム肺癌思考の肺外諸組織中クロム濃度について
- 気管支の胸部 X 線像 : 胸部 X-P 上みられる気管支陰影の発生機序と診断的意義について
- 肺門型肺癌にみられる気管支鋳型陰影(BRONCHIAL CAST SHADOW)
- 気管支内出血による胸部異常陰影
- クロム曝露と肺癌発生に関する検討 : クロム化合物と肺癌組織型との関連について
- アレルギー性気管支肺アスペルギルス症に生じたアスペルギルス菌球症の 1 例
- 気管支造影法の有用性 : 特に気道粘膜病変の描出について
- 2.肉腫様成分が大部分を占めた肺腺癌の1例
- 気管支 Mucosal Bridge の 1 例
- 2. 血痰を契機に発見された気管支 Mucosal Bridge の 1 例(第 17 回日本気管支学会北海道支部会)
- 11. 肺癌における気管支内 Z-stent 挿入の 1 例 : 正確な位置挿入への一工夫(第 16 回日本気管支学会北海道支部会)
- 3. 気管支病変を認めた乳癌の 1 例(第 16 回日本気管支学会北海道支部会)
- 4. 同時性多発肺癌の 1 例(第 12 回北海道気管支研究会)
- 263.気管支内転移を形成した膀胱腺癌の1例の擦過細胞像(呼吸器4, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 140 縦隔原発精上皮腫の一例
- 123 孤立性円柱上皮型気管支乳頭腫の一例
- 気管支内に多発性腫瘤を形成した膀胱腺癌の1例
- 3. 気管支病変を認めた陰茎癌の 1 例(第 14 回日本気管支学会北海道支部会)
- 301 胸水細胞診にて診断し得たびまん性悪性胸膜中皮腫の一例(中皮・体腔液II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 高度な閉塞性障害を呈した肺サルコイドーシスの 1 例
- 6. 気管転移を呈した肺小細胞癌の 1 例(第 13 回北海道気管支研究会)
- 2. 気管支結石症を合併した気管支結核の 1 例(第 11 回北海道気管支研究会)
- 第18回日本肺癌学会北海道支部会 : 5.Polycystic diseaseに合併した肺癌の1例