正弦加力を受ける基礎の浮上りと地下逸散減衰の関係について : 半無限弾性地盤上の基礎の浮上りを伴う動的挙動に関する研究 その1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this analytical study is to predict nonlinear soil-structure interaction induced by a base mat uplift subjected to large seismic inputs. In this paper, a modified procedure of the Time-Lagged Influence Coefficient Method, that was named for a numerical method based on the Green's function and the Duhamel's integral, has been employed. The uplift motions of a base mat subjected to sinusoidal excitation have been computed by this procedure. On the basis of computational results, nonlinear subgrade reactions have been estimated in order to be applied to practical approximate calculations by following two ways. One has afforded effective values of spring constant and viscous damping, which are dependent on the frequency and are applicable to obtain the frequency response of a base mat in uplift. The other has afforded a model composed of spring and dashpot as functions of varying contact area. The results obtained here could be summarized as follows. (1) Effective Values of Spring Constant and Viscous Damping The spring constant has been evaluated from equation (63). The damping factor has been considered to be proportional to frequency, and it can be assumed to be unvarying with uplift. Using the equivalent linearization method here, these effective values are applicable in a case of small uplift. (2) Spring-Dashpot Model The spring constant has been regarded as secant static modulus ^s_θ in Table 1, and the damping coefficient C_θ has been evaluated from equation (61). This model is applicable to approximate computations of a base mat response in the time domain, even if uplift is comparatively large.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-11-30
著者
関連論文
- 27 大型振動台基礎及び周辺地盤における観測地震波形の解析(構造)
- 設計用地震力の諸問題 (耐震設計の動向-新耐震設計法をこえて)
- 地盤振動と建物 (主集 地球-地盤-基礎)
- 21064 耐力の劣化を考慮した弾塑性応答解析の手法について(応答特性とその評価(7),構造II)
- 耐震・振動関係 (構造)
- 「木造建築物地震被害率による地震動の強さの評価」質疑
- 基盤における最大加速度の推定について
- 10 上部構造物が基礎の振動に及ぼす影響について(第1部 構造)
- 耐震・振動関係 (構造)
- 耐震理論に関する基礎的研究
- 2004 震度分布の型について(構造)
- 2005 統計的方法による建物の地震最大応答の算出について(構造)
- 216 架構の減衰に関する一考察
- 273. 建物の減衰について特に基礎の形状による影響
- 35 実測地震動より建物の震度を算出する方法
- 52 偏平な倒立円錐殻の解
- 18 多質点履歴振動系の確率応答について(構造)
- 17 D.F.C.法によって推定された降伏強度をもつ多質点系応答の統計的特性について(構造)
- 3 履歴振動系の確率応答(その2)(構造)
- 2 履歴振動系の確率応答(その1)(構造)
- 「塑性率制御法」について
- 33 多入力地震波を受ける地盤 : 建物連成系の周波数応答(1 構造)
- 32 半無限弾性地盤上の基礎板のインパルス応答について(1 構造)
- 2043 固有周期の伸びが応答スペクトルに及ぼす影響について(構造)
- 2012 ランダム地動に対する応答の実験的研究
- 2301 3次元波動効果を考慮した簡易モデルによる埋込み構造物の地震応答解析 : その2. 軟質な表層に埋込まれた剛体の応答
- 2300 3次元波動効果を考慮した簡易モデルによる埋込み構造物の地震応答解析 : その1. 剛基礎上の表層地盤の側面地盤ばねの提示
- JPDR格納容器構造物地震加速度の推算と自然地震による振動測定
- 2121 壁式RC構造の再検討 : (その9・ランダム地動に対する応答の統計的性質について)
- 2148 三次元薄層モデルによる杭支持建物の地震シミュレーション解析
- 2292 正弦加力による基礎の浮上りに伴う地盤ばねの幾何学的非線形成について : その1. 静的ばね定数の非線形性
- 水平加振を受ける単杭の動特性 : 構造系
- 基礎の浮き上がりを考慮した構造物と地盤の動的相互作用に関する研究 : 構造
- 2142 埋込み構造物-地盤系の実用計算法について : その2. 側面ばね及び土圧の振動数依存性
- 2260 埋め込み構造物-地盤系の実用計算法について : その1. 側面ばねの実用算定式の提示
- 2442 埋め込み構造物近傍地盤の不均質性を考慮した側面地盤ばねについて : その2. 回転ばねの誘導および各種側面ばねの算定
- 2441 埋め込み構造物近傍地盤の不均質性を考慮した側面地盤ばねについて : その1. 軸ばね、せん断ばねの誘導
- 2214 薄層地盤ばねを用いた杭-地盤系の動的相互作用解析 : その2 薄層地盤ばねとインピーダンス関数
- 2213 薄層地盤ばねを用いた杭-地盤系の動的相互作用解析 : その1 薄層地盤ばねと点加振解の誘導
- 2281 半無限弾性地盤上の剛体の浮上りに伴う非線形振動について : その1.解析手法の概要
- 正弦加力を受ける基礎の浮上りと地下逸散減衰の関係について : 半無限弾性地盤上の基礎の浮上りを伴う動的挙動に関する研究 その1
- 14 基礎の浮上りと地盤ばねの剛性および地下逸散減衰の関係について : その1 地盤の半無限性を考慮した解析手法(構造)
- 2170 任意方向加振を受ける剛体の非線形ロッキング振動について : その2 解析手法及び加振実験への適用
- 2169 任意方向加振を受ける剛体の非線形ロッキング振動について : その1 小型振動台による加振実験
- 浮き上りを考慮した基礎の応答計算法について : 構造
- 基礎底面下の土の非線形性がその動特性に及ぼす影響について : 等価線形化手法による
- 基礎の浮き上りによって生ずる非線形振動について : その1・剛体のロッキング振動. : 構造系
- 基礎の浮き上りによって生ずる捩れ振動の誘起について : 構造系
- 3 次元薄層要素による建物-地盤系の動的解析
- 有限要素法による基礎-地盤系の2次元波動解について
- 地盤中の剛体の強制加振実験
- 8 空気膜構造物の設計用風圧力に関する実験的研究(1 構造)
- 2293 正弦加力による基礎の浮上りに伴う地盤ばねの幾何学的非線形成について : その2. 剛性と地下逸散減衰の非線形性
- 250 建物の地下逸散減衰に関する模型実験(1)(構造)
- 2282 半無限弾性地盤上の剛体の浮上りに伴う非線形振動について : その2.解析結果およびその考察
- 15 基礎の浮上りと地盤ばねの剛性および地下逸散減衰の関係について : その2 解析結果およびその考察(構造)
- 4 地下室側壁に作用する振動土圧について : ロッキング振動と並進運動の対比(1 構造)
- 層分割による基礎-地盤系の振動の近似解法 : 構造
- 国立防災センター大型振動台基礎の振動性状について
- 土の動的性質 : 地中構造物の動的挙動(その2)
- 土の動的性質 : 9.地中構造物の動的挙動(その1)
- 埋め戻し効果を考慮した埋め込み構造物の実用的な動的解析手法
- 薄層地盤ばねを用いた埋め込み構造物の実用的な動的解析手法