明治期の建築規則等における道路・通路規定についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The examination of the reason why so narrow minimum width of street as 9 shaku (2.7 m) was legislated by the Urban Building Act in 1919 is the subject of this paper. Throughout long-term preparations of building ordinances in the Meiji era, The minimum standard of street and alley had been intended to legislated separately. The minimum width of "9 shaku" was the final and improved proposal for alley, but in the 1919 Act the difference of street and alley was ignored.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-09-30
著者
関連論文
- 日照紛争の状況と行政の対応 : その2 行政的紛争解決制度としての「調整制度」 : 都市計画
- 日照紛争の状況と行政の対応 : その1. 紛争の状況と未然防止 : 都市計画
- 7033 明治期の大名屋敷跡地における貸地経営の実態 : 麻布霞町の場合
- 7213 明治期の大名屋敷敷地の住宅地開発における私設道路開設の実態 : 麻布霞町の場合
- 7176 戦前の信託会社による住宅地開発について
- 明治期の建築規則等における道路・通路規定についての考察
- 7129 地域における子どもの戸外生活に関する研究 : その3.子どもの道遊び
- 7128 地域における子どもの戸外生活に関する研究 : その2.子どもの生活拠点
- 7127 地域における子どもの戸外生活に関する研究 : その1.子どもの生活時間と戸外行動
- 戸建分譲住宅の増改築よりみたライフサイクルの研究 : ケーススタディを通して
- 戸建分譲住宅の住戸と住戸外空間の変化の実態 : 戸建住宅地における増改築の実態と敷地割の研究・その2 : 建築計画
- 接地型低層集合住宅における専用庭利用の実態について : 庭の機能についての分析・そのI
- 戸建住宅地の立面よりみた住宅と住宅まわりの変化について : 戸建住宅地における増改築の実態と敷地割の研究 その1
- 市街地建築物法における道路規定の成立経緯に関する考察--幅員9尺規定の由来について (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム「学会提言の実現に向けて」(III 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録・論考,都市建築の発展と制御)
- 歴史的転換点に立って都市建築の過去・現在・未来を展望する(III 都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録,都市建築の原型)
- 国際交流 : 外国人研究者・留学生との一期一会
- 農村計画学会は何時までも農村計画学会であって良いのか
- 「石原憲治論」稿 -建築家・都市計画家,基督者石原憲治について
- 若手研究者や留学生を大切に:会長就任にあたって
- 1,000分の1の地図の上の計画論を考える
- Junichi Hasegawa, Replanning the blitzed city centre : A comparative study of Bristol, Coventry and Southampton 1941-1950. Open University Press, Buckingham UK, 1992, 179pp. £35.00, ペ-パ-バック £14.99
- 地方自治を忘れた首都建設法(東京の失敗)(東京 : 住める都市への条件)
- 農業が見えにくい時期の「21世紀の展望」
- 土地基本法
- 戦災復興史研究の視点(広島で戦災復興の成果を考える)(都市計画部門パネルディスカッション)
- 都市地域の農地を含む土地利用計画
- 東京市区改正土地建物処分規則の成立について
- 18. 山村住宅の火災による更新について : 特に、資材、資金、技術、計画について
- 農村の住宅調査について (農漁村の建築)
- 農地のあるまちづくりを考える (都市近郊地域の計画論-農地のあるまちづくり)
- 建築線制度に関する研究-8-東京市建築条例案検討における建築線 (大都市地域の居住環境整備に関する研究-3-)
- 建築線制度に関する研究-4-外国建築線制度の導入とその機能の理解
- 計画図による細街路整備の規制誘導--神奈川県城山町本郷町屋地区の事例研究 (昭和57年度 日本都市計画学会学術研究発表会論文集-17-)
- 建築線制度に関する研究-3-明治初年の庇地制限について
- 市街地建築物法以前における建築物等の道路空間への突入制限について (昭和56年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-16-)
- 建築線制度前史--明治期における「建築線」の導入と理解 (昭和56年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-16-)
- 建築線制度に関する研究-2- (大都市地域の居住環境整備に関する研究)
- 市街化区域内農地の保全と都市居住 (大都市居住の法律問題)
- 都市計画における都市農業・農地--生産緑地地区指定をめぐって (都市の緑)
- 日本における土地区画整理制度の成立とアヂケス法 (昭和62年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 郊外地土地区画整理事業における「おくれ」及び「ずれ」について
- 土地利用の混在化に関する調査(厚木市用野集落及び周辺地域の場合) : 農村集落土地利用計画に関する研究 その4
- 京都都市計画道路事業受益者負担金反対運動(1924〜1940)について (昭和55年度日本都市計画学会学術研究発表会論文集-15-)
- 集落居住区域の画定とその整備について : 農業集落の総合的整備手法に関する研究 その1 : 農村計画
- 市街地建築物法制定前の東京における私設道路の取扱いとその実態 : 明治後半期から大正初期にかけて
- 都市整備の戦略
- 都市成長と農地
- 都市と農村の計画論について
- 首都圏整備法までの10年と首都圏整備法後の10年
- 1881 年の神田橋本町改良事業に関する研究 : その 3 普通営業人への貸付と貧窮民のゆくえ
- 1881 年の神田橋本町改良事業に関する研究 : その 2 橋本町および柳町の一括拝借願について
- 1881 年の神田橋本町改良事業に関する研究 : その 1 橋本町一圓買上の経過とその性格
- 地方都市圏計画をめぐる論点と今後の課題 (広域生活圏計画)
- 都市基本計画の重要性と都市開発・整備 (都市開発の現状と課題)
- 6032 首都近郊農村集落の環境保全手法について : 三富新田集落の環境保全計画に関する研究9
- 自家用野菜畑の位置と役割 : 農村集落土地利用計画に関する研究 その7
- 土地所有からみた宅地化過程 : 農村集落土地利用計画に関する研究 その6
- 集落居住領域の変容過程 : 農村集落土地利用計画に関する研究 その5
- 地区分級と総合的地区類型による地区の性格把握 : 農村集落土地利用計画に関する研究 その3
- 居住区域内の農地所有と農地転用の実態 : 埼玉県大里村箕輸集落の場合 : 農業集落の総合的整備手法に関する研究 その5
- 住宅地の居住環境と農地 : そのより良い関係について (都市近郊地域の計画論-農地のあるまちづくり)
- 八郎潟干拓地新農村集落計画の計画意図と事後評価(昭和39年度(第6回)石川賞計画部門受賞) (〔都市計画〕100号記念特集号) -- (学会賞受賞作品の計画意図と事後評価)
- 八郎潟干拓地新農村集落計画の計画意図と事後評価(昭和39年度(第6回)石川賞計画設計部門受賞) (〔都市計画〕100号記念特集号) -- (学会賞受賞作品の計画意図と事後評価)
- 農村集落の総合的整備の方法について : 農業集落の総合的整備手法に関する研究 その4
- 農村集落整備の必要性 : 農業集落の総合的整備手法に関する研究(その3)
- 農村集落の宅地需要について : 農業集落の総合的整備手法に関する研究(その2)
- 建築規制の一般的緩和は環境のよい中高層住宅地の整備につながるか--住民の不安感をめぐって
- 都市計画法の改正と土地利用権・土地利用計画・土地利用規制 (特集 地方分権時代の都市計画・都市計画法の改正)
- 都市農村計画を計画史的に考える(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
- わが国における近代都市計画史の研究とその発展に尽くした功績(2004年日本建築学会大賞)
- 後藤光蔵著, 『都市農地の市民的利用-成熟社会の「農」を探る-』, 日本経済評論社, 2002年, viii+214頁
- 「地域開発政策と農村計画」
- 日本近代都市計画史に関する一連の研究(1991年日本建築学会賞(論文))
- 総合討論
- 6061 中国山西省東北部農村における中心集落計画について
- 農村計画学の課題
- 土地区画整理事業地区における宅地化予測
- 定住構想と農村計画-その3 : 圏域の整備方向 : 農村計画
- 定住構想と農村計画-その2 : 山村地域における工業導入と定住条件の整備について : 農村計画
- 定住構想と農村計画-その1 : 圏域の概況と問題点 : 農村計画
- 既成市街地の保全・修復・再開発 (既成市街地の住宅と住環境の動向・制度手法のあゆみ) (既成市街地の住宅と環境)
- 地区詳細計画に関するパネルディスカッション-1-
- 地区詳細計画に関するパネルディスカッション-2-
- 主題解説(農村計画 農村計画において農業をどう考えるか,主集 46年度近畿大会「研究協議会」課題)
- 近郊農業と市街化の調和は可能か : 農住都市構想を考える (農住構想のゆくえ)
- 都市計画
- 3118 八郎潟農村建設基本計画における集落構成と施設配置について(計画)
- 都市の土地利用計画の役割と課題--望ましい都市像を実現するための規制と誘導
- 14. 金目村の住宅調査について
- 統一的計画論の可能性 (農村計画 疎住・密住地域の計画性,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)
- 農村計画の課題と計画のプロセス (農村計画今日の問題と今後の方向) (主集 43年度広島大会「研究協議会」課題)
- 今後の農村研究特に農村計画の面から (建築における農村研究のあり方) (主集 42年度名古屋大会「研究協議会」主題・提案)
- 都市と農村:計画の課題としての地方都市と周辺農村地域 (農村住宅)
- 4037 積雪地農村における冬のバス利用について(防災・都市計画・経済,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 八郎潟干拓地新農村建設計画 (計画特集) (都市計画特集)
- 大都市周辺地区の開発・規制に関する研究
- 宅地問題の現状と対策 (計画住宅の技術的諸問題)
- 1.農家の所有耕地分布と転用農地の分布 : 大都市周辺宅地問題と農地転用(都市計画・経済・防災)
- 都市計画法の改正と土地利用権・土地利用計画・土地利用規制 (特集 地方分権時代の都市計画・都市計画法の改正)