逐次型オークションの入札戦略決定手法 : 準線形効用と予算制約の導入
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インターネットオークションに関する研究が盛んである.これまでに,オークションの一形式である逐次型オークションにおいて,動的計画法を用いて最適な入札戦略を求める手法が提案されている.しかし従来の手法では,入札を行うエージェントの効用が一般的な加法的な形式であることを仮定しており,入札の途中での所持金の額を,動的計画法で考慮する状態中に表現する必要があった.このため,初期状態での所持金の額mが大きくなった場合に,考慮すべき状態数が非常に大きくなるという問題点があった.本論文では,エージェントの効用が,加法的な形式の一種である準線形と呼ばれる形式であると仮定することで,状態数を効用が加法的な形式の場合の1/mに削減し,動的計画法を用いて最適戦略が得られることを示す.また,実験的評価により,m倍以上の処理時間の高速化が得られることを示す.一方,エージェントの効用が準線形であると仮定した場合,予算制約を表現することが不可能となる.本論文では,準線形の効用を仮定して得られた戦略を修正し,予算制約が存在する場合の準最適戦略を高速に得る方法を提案し,実験的評価により提案手法の有効性を示す.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-10-01
著者
-
櫻井 祐子
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
新谷 虎松
名古屋工業大学大学井工学先攻科情報工学専攻
-
新谷 虎松
名古屋工業大学大学院工学研究科情報工学専攻
-
櫻井 祐子
ヤフー株式会社Yahoo!JAPAN研究所
-
横尾 真
Nttコシュニケーション科学基礎研究所
-
横尾 真
九州大学大学院システム情報科学府
-
櫻井 祐子
日本電信電話株式会社, NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
横尾 真
日本電信電話株式会社, NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
服部 宏充
名古屋工業大学知能情報システム学科
-
服部 宏充
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻
-
服部 宏充
名古屋工業大学
-
新谷 虎松
名古屋工業大学
-
服部 宏充
京都大学大学院 情報学研究科
関連論文
- セキュアキーワード広告オークションプロトコルの提案(メカニズムデザイン,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 2P-9 携帯電話のセッション推定に基づくアクセスログの補完について(Webマイニング,学生セッション,データベースとメディア)
- D-042 可変クラスタリングウィンドウによるトピック追跡システムの試作(D分野:データベース)
- 1-D-6 特性関数の簡略記述法を用いた提携構造の形成(離散・組合せ最適化(2))
- 架空名義操作不可能な組合せオークションの割当規則の特性(メカニズムデザイン,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- キーワード広告におけるゲーム理論・オークション理論(Web技術,ビジネスモデルとAI)
- 知的Web技術に基づく携帯電話向け情報編纂システムとその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- Take-it-or-Leave-it方式の再配分オークションメカニズムの提案(メカニズムデザイン,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 適切な掲載数を決定するキーワード広告オークションプロトコルの提案(エージェント)
- 組合せオークションのための架空名義操作不可能なメカニズムの特性(メカニズムデザインと電子市場(1))
- クラーク税を用いた戦略的操作不可能な費用分担メカニズムの提案(メカニズムデザインと電子市場(1))
- Take-It-or-Leave-Itに基づく再配分オークションメカニズムの提案(メカニズムデザインと電子市場(1))
- セキュアキーワード広告オークションプロトコルの提案(メカニズムデザインと電子市場(2))
- 自動メカニズムデザインによる架空名義入札に頑健な組合せオークションメカニズムの構築(メカニズムデザインと電子市場(2))
- 非準線形効用を対象とした架空名義入札に頑健な複数ユニットオークションプロトコルの提案(「エージェント基礎」及び一般)
- 適切な掲載数を決定するキーワード広告オークションの提案(オークションとメカニズムデザイン)
- 任意の評価値に対する架空名義入札に頑健なダブルオークションプロトコル
- 平均的に予算非負なダブルオークションプロトコル
- 架空名義入札に頑健な組合せオークションプロトコルにおけるバンドルの設計方法
- AAMAS 2002(会議報告)
- 架空名義入札に頑健な複数ユニットオークションプロトコル
- 逐次型オークションの入札戦略決定手法 : 準線形効用と予算制約の導入
- 架空名義入札に頑健な組合せオークションプロトコル
- 架空名義入札に頑健なダブルオークションプロトコル
- 1ZJ-8 QRコードの多色化による2次元コードの大容量化について(行動・資料の分析,提案,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 分散知識システムにおける一貫性保持機構について
- D-8-14 階層型合意形成機構に基づくパーティー会場決定支援システム
- 組織における代替案選択支援の為のエージェント間の階層型合意形成機構
- 2M-5 MSoarにおけるメッセージ割り込みを用いた協調作業について
- Soarアーキテクチャに基づくマルチエージェント倉庫管理システムの実現
- D-8-22 WWWにおける複数インスタンス情報源のためのwrapper生成機構について
- 複数オークション入札支援システム BiddingBot における情報収集エージェントの wrapper 生成機構について
- 妥協に基づくエージェント間交渉を用いたオークションシステム
- 1N-5 Web行動リプレイシステムに基づくWebアプリケーション動作検証システムの試作(Webサービス提供,学生セッション,データベースとメディア)
- F-016 カードモデルに基づく情報編纂システムを利用したレシピ検索システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-015 携帯電話向け情報編纂システムのためのコンテンツ作成システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-014 携帯電話向け情報編纂システムのためのパソコン用書類変換機構の試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-013 携帯電話における情報閲覧支援のための情報編纂システムについて(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 1T-2 サーバ主導型Push配信を利用した同期分散型Webブラウジングシステムの試作(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- F_012 定性シミュレーションに基づく栄養士養成支援システム(F分野:人工知能・ゲーム)
- WWWに基づいた体験学習支援機構
- 3R-9 階層的Webページ分割を用いたサブコンテンツ除去手法について(Web応用,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- ユーザの観点に基づくイベント系列化を用いたWebニュース記事閲覧支援システムの実装
- 6U-4 無線センサデバイスを利用したプレゼンテーション実時間評価支援システムの実現(ネットワーク応用,学生セッション,ネットワーク)
- F-018 プログラマブルな小型センサデバイスを用いた研究室位置情報管理システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- F-017 携帯電話とプログラマブルな小型センサデバイスを用いた簡易位置情報検出システムの試作(人工知能・ゲーム,一般論文)
- 第一価格入札における架空名義入札の影響の解析
- 1Z-2 論文リポジトリに基づく研究支援のための対話的ユーザモデル構築手法の提案(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 5R-1 操作履歴とDOM構造に基づくWeb行動分節化システム(Webシステム,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- L-065 WisdomAdBalloon : Push型情報配信技術に基づく動的ページ構成システム(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 3D-4 公的討議の書き起こし議事録を用いた懸案事項共有化フレームワーク(自然言語処理(1),一般セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- JAWSの発展とエージェント分野への寄与(エージェント)
- 1Z-1 メール履歴を利用した学習に基づく誤送信メール推定システムの試作(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- M-088 複数ポインティングを利用したプレゼンテーション支援システムの実現(ユビキタス・モバイルコンピューティング,一般論文)
- 逐次的リズム音程生成モデルに基づく自動作曲システム
- G-008 反復度に基づく特徴旋律抽出手法の提案(G分野:音声・音楽)
- 1Z-4 スマートフォンを用いた分散共有ワークスペースに基づくプレゼンテーション資料管理システム(人工知能・応用システム,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 6ZL-5 Webコンテンツ同期配信技術を用いたニュース記事メニュー配信システムの試作(情報システムの事例,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 5ZC-8 携帯電話上でのメタデータを含むニュース記事入力環境について(モバイル,学生セッション,インターフェース)
- 6X-3 記事テンプレートを利用したニュース記事作成支援システムの試作(音声・言語処理,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 3V-6 モバイルエージェント環境MiLogに基づくオークションシミュレータにおける参加者戦略の記述について(マルチエージェント(1),学生セッション,人工知能と認知科学)
- 1T-1 閲覧者の情報に基づくWebコンテンツのプッシュ型配信について(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- 5S-6 ニュース記事閲覧のための複数ウィンドウ方式を用いた特定トピック追跡システムの試作(知識発見・検索,学生セッション,データベースとメディア)
- B-033 Webを用いた記事配信のための同期型メタ情報配信システム(B分野:ソフトウェア)
- 次世代記事編集システムにおけるNewsMLを用いたメタデータ配信について
- F_036 NewsMLエディタのためのSubjectCode階層に基づく記事分類システムの試作(F分野:人工知能・ゲーム)
- Web エージェントを用いた Web コンテンツへの付箋アノテーションの実現
- 4S-1 ニュース記事のための対話的トピック分析システムとその高速化手法について(対話・質問応答,学生セッション,人工知能と認知科学)
- 4P-3 マルチブラウザのためのWebコンテンツの自動変換環境とその応用(情報可視化,学生セッション,データベースとメディア)
- 1C-1 ブロック解析に基づくWebページの情報編纂システム(コンテンツ作成支援,一般セッション,データベースとメディア)
- モバイル端末のためのWebコンテンツ閲覧支援環境とその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 知的Web技術に基づく携帯電話向け情報編纂システムとその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- モバイル端末のためのWebコンテンツ閲覧支援環境とその応用(応用システム,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- SVMに基づくテンプレートを考慮したWebページの分割手法について(「Webインテリジェンス」及び一般)
- 4Y-3 携帯電話を利用した緊急情報の共有および配信システムの試作(携帯電話向けアプリケーション,学生セッション,ネットワーク)
- 1T-3 携帯電話におけるWebコンテンツ閲覧のためのコンテンツ抽出アルゴリズムについて(Webデザイン,学生セッション,データベースとメディア)
- 5R-6 オンラインWebページに基づく付箋アノテーションシステムとその応用(Web応用,学生セッション,データベースとメディア)
- F-009 DOM木解析に基づく携帯電話用Webページへの変換手法について(F分野:人工知能・ゲーム)
- エージェントに基づく自律的なコンテンツレイアウト決定手法について
- F_038 コンテンツエージェントモデルに基づくWebページの自動編成システムの試作(F分野:人工知能・ゲーム)
- 特集「マルチエージェント技術における新しい可能性」にあたって (「マルチエージェント技術における新しい可能性」)
- D-13-2 モバイルエージェントフレームワークMiLogにおけるトレイルスタックの最適化手法について
- D-9-9 分散環境における会議日程スケジューリングシステムの研究
- 平均的に予算非負なダブルオークションプロトコル
- Hal R. Varian: Economic Mechanism Design for Computerized Agents, the First Usenix Workshop on Electronic Commercr (1995).
- AAAI-99参加報告
- インターネットオークションの理論 (特集論文1 情報科学研究の最前線--より安全で快適な情報処理技術を目指して) -- (安心して暮らせるネットワーク社会のために)
- 架空名義表明のメカニズムデザインに対する影響 : インターネットでの集団意思決定に向けて(特集●社会・経済におけるマルチエージェント)
- 架空名義入札に頑健な組合せオークションプロトコル
- 電子商取引における一般化Vickreyオークションの問題点 : 架空名義入札に対する頑健性
- 電子商取引における一般化Vickreyオークションの問題点 : 架空名義入札に対する頑健性
- インターネットオークション(私のブックマーク)
- 組合せオークションの高速な準最適勝者決定アルゴリズム
- ACM EC-00参加報告
- 非協力ゲーム(基礎編)
- 『計算機科学者のためのゲーム理論入門』シリーズについて
- チュートリアル 『計算機科学者のためのゲーム理論入門』シリーズ(第3回)メカニズムデザイン(基礎編)
- 非協力ゲーム(発展編)
- メカニズムデザイン(基礎編)
- クラウド時代のメカニズムデザイン(知的財産,一般)