グリッド環境における人工物最適設計システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A huge amount of calculation is needed for optimizing design of actual structures. Various studies on parallel and distributed calculation have been performed in relation to a collection of computing resources distributed on a local area network. Recently researches on a highly efficient wide area computing system called the "Grid" have appeared. In order to realize design optimization of artifacts on the Grid, the following requirements have to be satisfied : (1) Computation with little dependency can be performed asynchronously, and (2) An optimal solution for required accuracy can be obtained robustly and promptly. The present study describes the development of a robust and efficient system for optimization of structural design of artifacts on the Grid. To develop the system, both the requirements are considered simultaneously. To satisfy the requirement (1), evaluation calculations such as finite element structural analyses are asynchronously performed on the Grid. Each FE analysis is solved using an Open Source parallel finite element system named ADVENTURE, developed by the authors. To satisfy the requirement (2), two kinds of efficient optimization algorithms based on real-coded genetic algorithms are developed. Both methods devise generation of new sample points. The first algorithm employs approximate quadratic programming problem, while the second one employs smoothing spline. In addition to these algorithmic works, robust processing mechanism is implemented to realize a whole computation on the Grid without interrupting. In the study, two kinds of Grid environments are employed. The one is simply a group of PC clusters distributed in remote sites. The other is one of Japanese national Grid projects named ITBL (IT-based Laboratory). Practical performances of the present system are demonstrated through some examples.
- 2004-12-08
著者
-
河合 浩志
東京大学
-
吉村 忍
東大院・環境学
-
吉村 忍
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻
-
三村 泰成
鶴岡工業高等専門学校制御情報工学科
-
河合 浩志
東京大学工学系研究科システム創成学専攻
-
三村 泰成
鶴岡高専・制御情報
-
河合 浩志
慶應大・理工
関連論文
- 階層型領域分割法に基づく大規模高周波電磁場解析の電磁環境問題への適用
- 重畳マルチグリッド前処理による電磁界解析の高速化(電磁界理論,シミュレーション・解析手法とアンテナ・伝搬技術論文)
- 小型人工飛翔体の羽ばたき運動の多目的設計(流体工学,流体機械)
- 統合数値計算プラットフォームにおける線形代数ソルバーの開発
- (1)並列処理による汎用大規模構造解析システムの開発と実用化(技術,日本機械学会賞〔2007年度(平成19年度)審査経過報告〕)
- Blue Gene/L上での携帯電話の大規模落下衝撃解析 : SC06ゴードンベル賞ファイナリストに選ばれた研究の紹介(インダストリアルマテリアル)
- 階層型領域分割法による1億自由度規模の非線形静磁場解析
- 地球シミュレータによる2億自由度構造解析とオフライン可視化
- 階層型領域分割法による時間調和渦電流解析における部分領域解法の検討
- 日本機械学会認定計算力学技術者(CAE技術者)(技術者のための資格)
- メニーコア向け並列有限要素法の実装と性能評価(高性能計算)
- 階層型領域分割法による磁場解析ソルバのマルチコア対応のための基礎的検討
- 構造-非圧縮性粘性流体-静電界連成の強連成解法の開発 : 第1報,構造を剛体近似した場合
- 有限要素解析へのGPUの応用
- 階層型領域分割法を用いた大規模磁場-構造連成解析のための検討
- 大規模構造解析の画像合成に基づく並列可視化のための画像圧縮技術
- 階層型領域分割法を用いた静磁場解析における部分領域でのマルチフロンタル法の応用
- GPUクラスタによる弾性波伝播シミュレーション
- IBDD-DIAG法を用いた2億自由度規模原子炉圧力容器フルモデルの地震応答解析
- 領域分割法における領域FEM計算のマルチコアPC向け性能最適化
- BDD法のマルチコア向け実装と収束性評価
- 2億自由度の原子炉容器地震応答シミュレーションの並列サーバサイド可視化
- 1906 領域分割法における領域計算のマルチコアCPU向け最適化(OS19.大規模連成解析と関連話題(2),ポスターセッションP-2)
- 205 ADVENTUREシステムによるCFRP圧力容器の3次元弾塑性有限要素解析(GS 材料力学(その1))
- 擬似気泡関数近似による浅水長波方程式のための有限要素モデル(OS18a 流体の数値計算法の新しい展開)
- 301 幾何音響・波動音響結合解法による過渡音場解析(GS09 音場・同定)
- 開領域波動音響的手法と幾何音響的手法との結合解法
- 640 ADVENTURE AutoGLによる地球シミュレータでの構造解析の可視化(大規模連成解析と関連話題2,OS20 大規模連成解析と関連話題)
- 三次元き裂進展自動解析システムの構築 : 第1報,き裂解析システムの概要と有限要素法モデル生成
- 522 微量汚染物質の大気拡散シミュレーション(OS10 混相流のモデル化,数理解析,シミュレーション)(OS10 混相流のモデル化,数理解析,シミュレーション)
- 20514 可視化処理の並列計算(大規模数値解析(3),OS11 大規模数値解析)
- 1309 知的マルチエージェント交通流シミュレーションの可視化(OS13.社会・環境・防災シミュレーション(2),ポスターセッションP-1)
- Multi Core PCクラスタにおける大規模有限要素法解析
- 大規模非定常有限要素解析結果の可視化に対するウォークスルーシステムの構築
- 442 大規模非定常有限要素解析結果のウォークスルー可視化(CGと計算力学,OS02 CGと計算力学)
- 641 Multi Core PCクラスタにおける省メモリ型有限要素法解析の実装(大規模連成解析と関連話題2,OS20 大規模連成解析と関連話題)
- 109 ADVENTURE における GUI ・可視化ライブラリのマルチプラットフォーム化
- 108 大規模有限要素解析モデルのボリュームデータの可視化
- 階層型領域分割法と力法を用いた大規模並列形状最適化(計算固体力学におけるイノベーション)
- ADVENTURE システムと力法を用いた大規模並列形状最適化
- Beowulf 型クラスター上での ADVENTURE システムVer. βの実性能評価
- 504 PC クラスターを用いた並列形状最適化
- 714 グリッドコンピューティングによる三次元き裂の自動パラメトリック解析(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- 713 三次元自動き裂解析システムの構築(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- 712 テトラ二次要素用三次元仮想き裂閉口積分法(VCCM)による混合モードき裂解析(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- 制約引き戻し操作付き実数値GAを用いたパラメトリック形状最適化
- 三次元き裂進展自動解析システムの構築 : 第2報,き裂進展解析システムとき裂進用有限要素法モデル生成
- 614 大規模三次元(疲労)き裂進展自動シミュレーションシステムの開発(G01-2 計算力学(2)破壊力学・材料解析,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 四面体要素向け仮想き裂閉口積分法(VCCM)を用いた三次元き裂進展解析のためのメッシュ生成技術(複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究(実験的/解析的アプローチ))
- 308 大規模三次元(疲労)き裂進展有限要素法解析システムの開発(破壊機構-FEM-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 大規模三次元(疲労)き裂進展解析システムの開発
- 三次元破壊力学解析のための四面体メッシュ自動生成 : 任意複雑全体形状モデルへの拡張
- 大規模破壊力学解析のための応力拡大係数計算手法 : 混合モード/複雑形状き裂解析のための四面体要素用仮想き裂閉口積分法(VCCM)
- 2813 四面体有限要素法による三次元き裂進展解析について(S10-4 応力特異性,S10 熱応力,応力特異性と強度評価)
- 大規模破壊力学解析のための応力拡大係数計算手法 : 四面体要素を用いた仮想き裂閉口積分法(VCCM)
- テトラ二次要素を用いた三次元混合モード荷重下のき裂進展解析について
- 統合数値計算プラットフォームにおける破壊力学向けメッシュ生成ツールキット
- 三次元き裂進展解析のためのメッシュ生成技術について
- 327 四面体二次要素による仮想き裂閉口積分法(VCCM法)を用いた混合モードき裂解析(4.三次元解析の新展開,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 2041 四面体二次要素による仮想き裂閉口積分法(VCCM法)を用いた三次元き裂解析(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 2040 三次元複雑き裂形状を扱うためのプレポストプロセッサの開発(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- 2039 大規模破壊力学解析の新展開 : 四面体有限要素の利用(J01-3 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析(3),J01 材料や構造の破壊/損傷/マルチスケール解析)
- グリッド環境における人工物最適設計システム
- 119 GridRPC を用いた分散パラメトリック最適設計
- ADVENTUREにおける解析およびパラメトリックスタディの自動化
- 335 大規模並列解析のためのパラメトリック最適化モジュール : 解析事例(OS14-3 並列最適化)(OS14 最適化の理論と応用 : I.最適化の新展開と応用)
- 230 グローバルコンピューティング環境における実用構造機器の並列最適設計
- 128 ITBL 環境における分散最適設計システムの構築
- 128 広域分散型遺伝的アルゴリズムを用いた最適設計
- 351 ネットワーク環境におけるマルチエージェント交通流シミュレーション(OS03-3 ネットワークコンピューティング(3))(OS03 ネットワークコンピューティング)
- 330 交通流シミュレータにおける経路探索の最適化(OS14-1 最適化の新展開)(OS14 最適化の理論と応用 : I.最適化の新展開と応用)
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析
- 413 ADVENTURE2における大規模並列解析結果の可視化技術(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(3),オーガナイズドセッション講演)
- 412 メッシュ細分割を用いた階層型領域分割法のための大規模並列メッシュ生成法(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(3),オーガナイズドセッション講演)
- 411 非線形動解析に対応したADVENTURE_Solidの開発(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(3),オーガナイズドセッション講演)
- 409 ADVENTURE SolidのBDD前処理への並列直接ソルバーの導入(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(2),オーガナイズドセッション講演)
- 1004 フリーメッシュ法の三次元き裂評価への適用
- 404 バランシング領域分割法による三次元アコースティック流体-構造連成解析手法の開発(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(1),オーガナイズドセッション講演)
- 505 EBE反復法を用いたメニーコア環境向けDDM(OS5.大規模並列・連成解析と関連話題(2),オーガナイズドセッション)
- 854 領域分割法における反復法を用いた領域FEM計算(OS7.大規模並列・連成解析と関連話題(4),オーガナイズドセッション)
- 1315 破壊力学解析のためのき裂付きメッシュ自動生成について(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション)
- F1-1 三次元複雑形状き裂解析のための四面体自動メッシュ生成について(F-1 構造物の健全性評価と計算力学技術,フォーラム)
- 732 破壊力学解析のための四面体メッシュ自動生成(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(2),オーガナイズドセッション)
- 631 四面体有限要素とVCCMを用いた完全自動き裂解析システム(OS12-2 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究,OS12 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究)
- 107 非粘性流体-弾性体連成解析における分離反復型解法の収束性について(OS1.固体物理/流体物理のマルチフィジックス/マルチスケール解析(2),オーガナイズドセッション)
- 630 テトラ二次要素を用いた三次元混合モードき裂進展解析(OS12-2 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究,OS12 複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究)
- 1209 自動き裂進展解析システムの開発(OS12. 破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(2),オーガナイズドセッション講演)
- 1202 破壊力学解析のための三次元複雑形状表面パッチ生成(OS12. 破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(1),オーガナイズドセッション講演)
- 1319 四面体2次有限要素を用いたき裂進展解析(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(5),オーガナイズドセッション)
- 1317 三次元形状を有するき裂の有限要素法モデル生成(OS13.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション)
- 740 き裂のパラメトリックスタディや進展解析のための三次元き裂の自動解析システム(OS20.破壊力学とき裂の解析・き裂進展シミュレーション(4),オーガナイズドセッション)
- 403 分離反復型解法によるアコースティック流体・構造連成解析システム(OS4. 大規模並列・連成解析と関連話題(1),オーガナイズドセッション講演)
- 407 GPU上での領域分割法の高速化(OS4.GPGPUによる計算力学(2),オーガナイズドセッション)
- 345 ネットワークコンピューティングによる動的問題の並列有限要素解析(OS03-2 ネットワークコンピューティング(2))(OS03 ネットワークコンピューティング)
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析(第2報)
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析(第3報)
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析(第3報)
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析
- 細分割ツールを利用した大規模並列磁場解析(第2報)
- 411 ADVENTURE SystemとFront Flow Blueを用いた非圧縮性流体構造連成解析(OS4.大規模並列・連成解析と関連話題(3),OS・一般セッション講演)