713 三次元自動き裂解析システムの構築(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2006-08-03
著者
-
矢川 元基
東洋大学大学院・計算力学研究センター
-
岡田 裕
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
矢川 元基
東洋大学計算力学研究センター
-
河合 浩志
東京大学
-
伊良波 繁雄
琉球大学工学部環境建設工学科
-
入部 綱清
プロメテック・ソフトウェア株式会社
-
神田 康行
琉球大学
-
河合 浩志
慶應義塾大学
-
岡田 裕
東京理科大学理工学部機械工学科
-
藤澤 智光
プロメテック・ソフトウェア株式会社
-
伊良波 繁雄
琉球大学 環境建設工学科
-
神田 康行
琉球大学工学部
-
矢川 元基
東洋大 計算力学研究セ
-
藤沢 智光
プロメテック
-
神田 康行
琉大
-
荒木 宏介
鹿児島大
-
河合 浩志
東京大学工学系研究科システム創成学専攻
-
荒木 宏介
鹿児島大学大学院理工学研究科
-
入部 綱清
プロメテック・ソフトウェア株式会社、開発部 シミュレーション技術グループ
-
岡田 裕
鹿児島大
-
伊良波 繁雄
琉球大
-
矢川 元基
東洋大
-
伊良波 繁雄
琉球大学工学部環境建設
関連論文
- スーパーコンピューティング(続)(応用数理の遊歩道(61))
- 半溶融加工を行ったAl-Al_3Ni傾斜機能材料の摩耗特性
- 4-4 ポリマにおけるせん断帯伝ぱと異方性クレイズの進展
- F34 SPH法を用いた傾斜機能材料の半溶融加工のシミュレーション(F3 計算力学)
- 149 SPH法によるAl-SiC FGMの半溶融加工解析(粒子法の応用とシミュレーション2,OS09 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 2017 半溶融加工時における傾斜機能材料のSPH法による流動解析(S04-2 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術(2),S04 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術)
- G12 SPH法を用いた傾斜機能材料の半溶融加工の数値解析に関する研究(G1 加工・生産システム1)
- 真空遠心力法によるAl-Al_3Fe傾斜機能材料の作製とその機械的性質評価
- ウェーブレット解析によるAl-Al_3Ni FGM半溶融加工温度条件制御(機械力学,計測,自動制御)
- K-0310 オンラインウェーブレット解析による半溶融加工(S01-3 ウェーヴレットの最新応用(3))(S01 ウェーヴレットの最新応用)
- EFMMによる流体-構造連成解析
- 21202 ニューラルネットワークによるき裂進展方向の予測(材料力学(1),一般講演,学術講演)
- 1022 フリーメッシュ法とニューラルネットワークによるき裂進展の制御(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(5))
- 324 3次元亀裂進展シミュレーションの自動化(4.三次元解析の新展開,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 2121 フリーメッシュ法を用いた3次元任意亀裂進展解析(G01-2 計算力学(2),G01 計算力学)
- 20520 フリーメッシュ法を用いた3次元亀裂進展解析(大規模数値解析(4),OS11 大規模数値解析)
- Enriched Free Mesh Methodにおける並列処理効率の向上手法について
- 1306 並列Enriched Free Mesh Methodによる3次元構造解析(GS1-1 計算力学)
- 領域分割法による並列 Enriched Free Mesh Method
- 1012 省メモリ型直接法によるFree Mesh Method(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(3))
- 170 高精度フリーメッシュ法を用いた大規模並列解析(フリーメッシュ法,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 169 フリーメッシュ法の高精度化(フリーメッシュ法,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 419 SPH法を用いた金属基複合材料の半溶融加工の解析(機械材料・材料加工V)
- 104 重合メッシュ法プログラムの並列化に関する研究(計算力学,環境工学)
- 103 時系列マルチスケール法による弾塑性材料の繰返し負荷問題の有限要素法解析(計算力学,環境工学)
- F33 重合メッシュ法におけるグローバルとローカルメッシュ内挿関数の一次独立性の判定(F3 計算力学)
- 325 三次元仮想き裂閉口積分法(VCCM)によるき裂パラメーターの計算法に関する考察(4.三次元解析の新展開,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 322 重合メッシュ問題に対する新しい並列化技法AMB法によるICCG法について(3.X-FEM,S-FEM,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- 1011 球状介在物の解析解を利用した境界要素法によるゴム変性エポキシ樹脂接着層の解析(OS-10C マクロ・メゾ・マイクロ・ナノスケールを繋げるマルチスケール計算力学,OS-10 マクロ・メゾ・マイクロ・ナノスケールを繋げるマルチスケール計算力学)
- 1750 球状介在物の解析解を援用した境界要素法によるゴム変性エポキシ樹脂接着層の解析(S16-5 複合材料(3),S16 先進材料の強度・機能評価とメゾメカニックス)
- 3・2 計算固体力学(3.計算力学,機械工学年鑑)
- 510 境界要素法を用いたゴム変性エポキシ樹脂接着層の解析(O.S.4:計算力学の統合性を垣間見る,九州支部 第58期総会・講演会)
- 509 四面体有限要素による三次元仮想き裂閉口積分法(VCCM)(O.S.4:計算力学の統合性を垣間見る,九州支部 第58期総会・講演会)
- 505 外乱により変化する熱上昇気流挙動の直接数値計算(O.S.4:計算力学の統合性を垣間見る,九州支部 第58期総会・講演会)
- 重合メッシュ法を用いた複合材料の解析(OS8c メッシュフリー/粒子法)
- Wavelet Galerkin法を用いた応力集中問題の解析(OS8b メッシュフリー/粒子法)
- VCCM法を用いた大規模表面き裂解析(一般セッション4a き裂解析)
- 3次元有限要素簡易モデルを用いた顎関節部負荷の解析に関する研究
- 複数の不整合を有するメッシュ分割に対する一計算法 : 三次元フリーメッシュ法に向けて(OS8a メッシュフリー/粒子法)
- GS1102 回転自由度を考慮したENRICHED FREE MESH METHOD(GS11 計算力学)
- S0301-6-4 き裂進展解析システムの開発(溶接継手と疲労評価法)
- 回転自由度を有する四面体要素の破壊力学パラメータ算出法 : 一般化四面体要素用の仮想き裂閉口積分法(複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究(実験的/解析的アプローチ))
- フリーメッシュ法を用いた熱応力場におけるき裂進展シミュレーション
- 306 節点処理型有限要素法の熱応力下におけるき裂問題への適用(破壊機構-FEM-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- フリーメッシュ法による熱応力場における応力拡大係数解析
- 回転とひずみ自由度を有する一般化有限要素用の仮想き裂閉口積分法
- 21210 Enriched Free Mesh Methodによる超大規模並列構造解析(材料力学(3),一般講演,学術講演)
- 21206 接触解析によるロータリキルンの強度検討(材料力学(2),一般講演,学術講演)
- 2710 回転自由度を有する四面体要素を用いた三次元破壊力学解析(OS27.一般セッション(1),ポスターセッションP-4)
- 1023 フリーメッシュ法によるき裂進展解析技術の検討(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(5))
- 222 回転自由度を有する四面体要素用の仮想き裂閉口積分法による破壊力学解析(GS 材料力学(その4))
- 2302 全身ボクセルデータ作成の高度化と臓器全身力学モデルの構築へのアプローチ(OS23.生命体統合シミュレーション(1))
- 20514 可視化処理の並列計算(大規模数値解析(3),OS11 大規模数値解析)
- 427 粒子法による地震解析 : 建造物と地盤のモデル化(環境・社会・防災シミュレーション2,OS12 社会・環境・防災シミュレーション)
- 329 血流シミュレーションのためのボクセル固体-流体連成解析手法(OS6-5:生体モデリングとシミュレーション(5),OS6:生体モデリングとシミュレーション)
- 821 オイラー型統一解法による固体-流体連成解析手法(J05-1 生命体統合シミュレーション(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ボクセルデータと親和性のある固体-流体連成解析手法
- EFMMの破壊力学における有効性の検証
- 21203 高精度フリーメッシュ法の破壊力学への適用(材料力学(1),一般講演,学術講演)
- 2711 リメッシング機能を導入した高精度フリーメッシュ法による動的解析(OS27.一般セッション(2),ポスターセッションP-5)
- 171 リメッシング機能を導入した高精度フリーメッシュ法(フリーメッシュ法,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 2122 フリーメッシュ法を用いた弾性解析の為のリアルタイム3Dアニメーション(G01-2 計算力学(2),G01 計算力学)
- 20510 フリーメッシュ法のための3Dアニメーション(大規模数値解析(2),OS11 大規模数値解析)
- 21201 Level of detailを用いた亀裂進展のアダプティブ解析(材料力学(1),一般講演,学術講演)
- 153 分散メモリ型並列処理による2000万粒子モデルのMPS解析(メッシュフリー/粒子法のシステム化技術,OSO9 メッシュフリー/粒子法と関連技術)
- 714 グリッドコンピューティングによる三次元き裂の自動パラメトリック解析(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- 713 三次元自動き裂解析システムの構築(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- 712 テトラ二次要素用三次元仮想き裂閉口積分法(VCCM)による混合モードき裂解析(OS13(3) エネルギー機器構造物の劣化現象の理解と健全性評価)
- Level-of-detail を用いた有限要素解析と可視化
- 110 半溶融加工を行った傾斜機能材料の摩耗特性
- 109 Al-Al_3Ni 傾斜機能材料の半溶融加工
- 526 Al-Al_3Ni傾斜機能材料の摩耗現象に対するウェーブレット解析の応用
- 526 Al-Al_3Ni 傾斜機能材料の摩耗現象に対するウェーブレット解析の応用
- 146 アルミニウム-金属間化合物傾斜機能材料に対する半溶融加工温度の制御
- J0301-1-2 配管の塑性崩壊曲げ応力に及ぼす内圧と管半径の影響に関する考察(規格における疲労関連課題と方向性(1))
- 326 高精度四面体要素を用いたき裂解析に関する研究(4.三次元解析の新展開,計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場),OS21 計算破壊力学の最新展開(計算力学手法とその基礎理論と応用,実験/計算ハイブリッドテクニック,き裂先端変形場))
- ウェーブレットガラーキン法を用いた破壊力学解析に関する研究
- Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いた破壊力学解析に関する研究
- 2008S-G3-13 Bスプラインウェーブレット有限要素法を用いたき裂進展解析に関する研究(一般講演(G3))
- 101 Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いたき裂解析に関する研究(計算力学,環境工学)
- OS0123 階層メッシュのアダプティブ弾塑性解析への応用(弾性数理解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- ウェーブレッドガラーキン法による応力集中問題の解析 : 第4報,基底関数の一次独立性を判定するための前処理
- Bスプラインウェーブレットガラーキン法における基底関数の一次独立性を判定するための前処理
- 1026 Bスプラインウェーブレット有限要素法を用いたき裂解析に関する研究(OS10.メッシュフリー/粒子法とその関連技術(7))
- ウェーブレットガラーキン法による応力集中問題の解析 : 第3報,アダプティブ解析
- 2020 Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いたアダプティブ解析に関する研究(S04-3 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術(3),S04 FEM/メッシュフリー法/粒子法とその関連技術)
- ウェーブレットガラーキン法による応力集中問題の解析 : 第2報,高次Bスプラインを基底関数に使用した解析
- ウェーブレットガラーキン法による応力集中問題の解析 : 第1報,定式化と境界の取り扱い
- 902 Bスプラインウェーブレットガラーキン法を用いた応力集中問題解析に関する考察(OS-9A,OS-9 メッシュフリー/粒子法)
- 614 大規模三次元(疲労)き裂進展自動シミュレーションシステムの開発(G01-2 計算力学(2)破壊力学・材料解析,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 四面体要素向け仮想き裂閉口積分法(VCCM)を用いた三次元き裂進展解析のためのメッシュ生成技術(複合荷重下における疲労および疲労き裂進展挙動の最先端研究(実験的/解析的アプローチ))
- 308 大規模三次元(疲労)き裂進展有限要素法解析システムの開発(破壊機構-FEM-,破壊の発生・進展とその解析・評価・計測,オーガナイスドセッション7)
- 大規模三次元(疲労)き裂進展解析システムの開発
- 三次元破壊力学解析のための四面体メッシュ自動生成 : 任意複雑全体形状モデルへの拡張
- 大規模破壊力学解析のための応力拡大係数計算手法 : 混合モード/複雑形状き裂解析のための四面体要素用仮想き裂閉口積分法(VCCM)
- 2813 四面体有限要素法による三次元き裂進展解析について(S10-4 応力特異性,S10 熱応力,応力特異性と強度評価)
- 大規模破壊力学解析のための応力拡大係数計算手法 : 四面体要素を用いた仮想き裂閉口積分法(VCCM)
- ICES'97(計算理工学国際会議)
- 重合メッシュ法による二次元破壊力学解析
- 3次元き裂に対するき裂閉口積分法(VCCM)に関する研究(き裂・複合材料の計算力学,計算力学関連の理論・応用技術 OS.2)