ナレッジマネジメントにおける構造化知識構成法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日まで知識工学は, 主に個人の知識や技能としての暗黙知を形式知に変換し機械の知能化にとって非常に効果的な方法を提供してきた.その後, 人間の感覚や行動を付加するエージェントとしての知識モデルが確立されてきており, エージェント間の新たな知識の伝達を可能にしている.最近では, ナレッジマネジメントが, 組織や企業の目的である戦略を実現するために必要な知識を, 組織, 個人の知識(暗黙知, 形式知)を集め, 整理し構成するものであるため, 広く導入され始めている.企業にとってナレッジマネジメントが必要とされる理由は, 直接・間接いずれの実務部門においても社員にいっそうの生産性向上を期待するために, 従来より多くの知識を組織内に提供することが要求されるためである.本論文では, ビジネス上の目的を実現するために, ナレッジマネジメントの基本である暗黙知を形式知に変換し構造化し形式知として表現するための知識構成法について述べる.まず, 「主要知識構成法」では, ビジネス上の目的達成に必要とされる「目的知識」を分解し, 必要と思われる広い範囲の「主要知識」を, 「目的知識」の統括組織により, ビジネス主体との関係, 使用上の規則, そして知識の構成の際に使用する推論機構について明らかにする.次に, 各「主要知識」は, 担当専門組織により「組織知識」として必要な関係, 規則, 推論機構を, 「組織知識構成法」により付加する.さらにはこれらの「組織知識」は, 個人の持つ形式知や暗黙知を提案する「個人知識構成法」により構造化した「個人知識」を使用して構成する.最後に「目的知識構成法」により, 導き出された主要知識, 組織知識, 個人知識から成る一連の知識に対して全体的な観点からの関係, 規則そして推論機構を加えて, 最終的に構造化された「目的知識」を構成する.最近急速に普及してきているインターネット等を活用したeビジネスの一つの実現形として, 「顧客に使い易く, 利便性のあるシステムに改革」することを目的にして, 組織や個人の知識を集め, 整理し, 目的知識を構成する.
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 2003-02-15
著者
関連論文
- 3次元CAD図形情報と画像処理を組み合わせた認識手法に関する研究 : 面情報を用いた比較手法
- 画像処理と2次元及び3次元CAD図形情報を組み合わせた認識手法に関する研究
- 3013 自主性, 協調性を引き出す場としてのロボットコンテスト
- 人工現実感を用いた組立作業訓練の効果に関する研究
- 技能の定量化に関する研究 : 第1報,動作部位の3軸回転角度からみた動きの分析手法
- 人体リンクモデルを用いた組立作業姿勢計画手法
- 作業分析によるロボット料理レシピの作成手法
- 経営工学の現状と今後の展開
- 位置・姿勢のばらつきを考慮した生活動作分析手法
- マテリアルリサイクルのための分散分解手法に関する研究
- ナレッジマネジメントにおける構造化知識構成法
- (158)学習等達成度記録簿による達成度評価の試み(第42セッション 教育評価・自己点検・評価システム(IV))
- 部品の構成元素割合に基づく製品分解手法に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 1413 マテリアルリサイクルのための分散分解・分別手法に関する研究
- 1412 高齢者の家庭内での QOL 向上のための活動範囲拡大支援に関する研究
- 1307 外的環境に柔軟に対応できる画像認識手法に関する研究
- 1214 網整列作業ロボットシステムに関する研究
- 103 伝統工芸品作家の技能の分析に関する研究
- 102 三次元磁気センサーおよびオプティカルフローによる身体動作の定量化に関する研究
- 101 人工現実感 (VR) を用いた作業域設計支援システムに関する研究
- 海外におけるナレッジマネジメントの実践(「ナレッジマネジメントとその支援技術」)
- 備中神楽面の表面の木目に関する研究
- 全従業員参加によるワーク・スタイルの変革 (特集 ダイナミック・ワークプレース)