学校間の壁を乗り越えて : 言語教育・文化・テクノロジーの融合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2002-09-05
著者
関連論文
- 学校間の壁を乗り越えて : 言語教育・文化・テクノロジーの融合
- CALLと学習環境
- CALLとライティング指導
- 英語授業とCALL : Computer Assisted Language Learning
- デジタルコンテンツ・ICTを活用した(英語)学習支援
- 次世代CALLシステム開発の意図 : CALLに期待される効果の考察
- 1998年8月3目福島県西郷村に発生した地震(M4.9)の余震のメカニズム解
- 1.英語多聴授業の設計と実践(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 英語多読授業の設計と実践(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- COLT方略 : 「異文化コミュニケーション」授業の学習環境設計(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- COLT方略 : 「出版英語」の学習環境設計(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- COLT方略 : 英語プレゼンテーション授業の新しい枠組みの設計(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 西東京科学大学における英語教育 [メディア・ラポ・システム]
- CALLにおけるコースウェアの開発について
- Control and the Local Domain
- 英語多聴授業 : 日本人学習者ための音声・文字マッピング(report on classroom activities,明日の学習者、明日の教師-大学英語教育における学習者と教師の自律的成長)
- 仲間の一員としての「私」の在り方:小・中学校へつながる規範意識
- 仲間の一員としての「私」の在り方:大人の意識の在り方を問う
- 学生主義の企画・実地による英語集中訓練:英語教員養成におけるプロジェクト学習型教科専門授業としての可能性
- 仲間の一員としての「私」の在り方 : 子どもと大人が共に規範意識を高め合うために
- 芸術教育文献解題3