芸術教育文献解題3
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 浩行
宇都宮大学
-
茅野 理子
宇都宮大学教育学部
-
渡邊 弘
宇都宮大学教育学部
-
山田 有希子
宇都宮大学教育学部
-
石野 健二
宇都宮大学教育学部
-
村松 和彦
宇都宮大学教育学部
-
田和 真紀子
宇都宮大学教育学部
-
山口 喜雄
宇都宮大学教育学部
-
株田 昌彦
宇都宮大学教育学部
-
本田 悟郎
宇都宮大学教育学部
-
中島 宗晧(望)
宇都宮大学教育学部
-
松村 和彦
宇都宮大学教育学部
関連論文
- メディアとしての造形表現 : 「メディア・テトラッド」の「衰退」と「反転」が子どもたちにもたらす意味
- 学校間の壁を乗り越えて : 言語教育・文化・テクノロジーの融合
- デジタルコンテンツ・ICTを活用した(英語)学習支援
- 次世代CALLシステム開発の意図 : CALLに期待される効果の考察
- 牧口常三郎の教育思想と先見性--『創価教育学体系』を手がかりとして
- メディアとしての造形表現 : その強化と回復
- 教養教育における体育実技の意義に関する考察
- 特別活動 人とかかわりながら自分らしさを輝かせ,望ましい集団づくりを目指す学級活動の創造 : 豊かに生きる力,共に生きる力を高める学級活動の授業の追究(第3章 各教科等の研究の概要)(未来に向かって,自分らしい生き方を考える子供を育てる(第3年次) : 子供が自分の学びを実感し,互いに心が響き合う授業の追求)
- 特別活動 人とかかわりながら自分らしさを輝かせ,望ましい集団作りを目指す学級活動の創造 : 豊かに生きる力,共に生きる力を高める学級活動の授業の展開(第3章 各教科等の研究の概要)(未来に向かって,自分らしい生き方を考える子供を育てる(第2年次) : 子供が自分の学びを実感し,互いに心が響き合う授業の展開)
- 小学校における「体ほぐしの運動」の授業研究 : 児童の態度測定と体チェックリストによる授業診断
- 小学校における「体ほぐしの運動」の教材開発 : 内容の精選と単独単元としての授業計画試案
- イメージや動きが見つけられる題材選び (からだ・こころ・ゆさぶる サマーセミナー特集) -- (Bコース 幼稚園・保育園・小学校)
- 「表現運動」領域の評価に関する検討 : 現状と問題点について
- 運動会の集団演技につながる「表現運動」の授業に関する考察
- 「介護等体験」の意義と課題に関する考察 : 介護等体験実施報告書(社会福祉施設)を基に
- 表現の世界へ扉を開こう--触れる・感じる・弾む (はずむ-ふれる-からだ サマーセミナー特集) -- (幼稚園・保育園・小学校)
- 小学校の表現 「守りたい私たちの地球--森は生きている」の指導計画と評価 (表現・ダンス授業研究)
- 宇都宮大学大学院教育学研究科修士課程保健体育専修修了生を対象としたカリキュラムに関する調査
- 栃木県下幼稚園における身体表現活動に関わる実態調査
- 模倣から想像・創造の世界へ導く表現リズム遊び (身体-かかわり-表現 平成14年度夏期講座特集--身体表現とコミュニケーション) -- (Bコース(幼稚園・保育園・小学校))
- 表現運動の主体的な指導実践を促す要因の検討 -大学時履修経験が及ぼす影響について-
- 表現運動を核とした総合的な学習の考え方と実践例
- 小学校コース 表現リズム遊びで拡げたい表現の世界・子どもの世界 (生涯学習としてのダンスの指導) -- (Bコース(幼稚園・保育園・小学校))
- 小学校教員養成における舞踊教育の内容と課題
- 低学年の表現 動きを見つける (生きる力を育む体育・スポーツ・ダンス JAPAW SUMMER SEMINAR 平成12年度夏季講座特集) -- (Bコース 幼稚園・保育園・小学校)
- 課題学習と内発的動機づけ--表現技術「とらえる・表わす・まとめる」に働きかけて (生涯学習社会におけるダンスの指導) -- (Bコース 幼稚園・保育園・小学校)
- 高等学校における創作ダンスの指導 : 主体的取り組みへ向かわせる導入段階の指導
- 子どもの造形表現・メディアとしての意味 : マクルーハンのメディア・テトラッドで子どもの造形表現の解釈を試みる
- 図画工作科 自分のイメージを豊かに表現し続けていく子供の育成 : 豊かにイメージしながら表現する自分に気づく授業の展開(各教科等の研究の概要)
- 図画工作科 感動する豊かな感性をもち自信をもって造形表現をすることができる子供の育成 : 自らの創造活動に必要となる基礎的な力を主体的に発揮していくことができる授業の追究(第3章 各教科等の研究の概要)(未来に向かって,自分らしい生き方を考える子供を育てる(第3年次) : 子供が自分の学びを実感し,互いに心が響き合う授業の追求)
- 総合の時間 自分らしさを発揮しながら主体的に学びを創り出し,自らの生き方を深める子供の育成 : 自己理解をもとに進んで学びをデザインし,自らの生き方を考える総合の時間の構想(第3章 各教科等の研究の概要)(未来に向かって、自分らしい生き方を考える子供を育てる(第1年次) : 子供が自分の学びを実感し,互いに心が響き合う授業の構想)
- 図画工作科 感動する豊かな感性を持ち自信を持って造形表現をすることができる子供の育成 : 自らの創造活動に必要となる基礎的な力を主体的に身に付けていくことができる授業の構想(第3章 各教科等の研究の概要)(未来に向かって、自分らしい生き方を考える子供を育てる(第1年次) : 子供が自分の学びを実感し,互いに心が響き合う授業の構想)
- テレビゲームと子供の造形表現
- 映像メディアによる造形表現の拡張について
- 1998年8月3目福島県西郷村に発生した地震(M4.9)の余震のメカニズム解
- 自閉症児へのダンスセラピー的アプローチに関する事例研究
- 「心のノート」の有効な生かし方についての一考察 : 1・2年冊子を通して
- 道徳教育全体計画の現状と改善策
- 道徳教育における幼稚園・保育所と小学校との連続性・非連続性に関する一考察
- 道徳教育における自尊心の問題 : リコーナーの自尊心観を手がかりとして
- 教育における「連携」体制の在り方についての一考察
- 小学校と中学校における道徳学習資料のつながりに関する一考察 : 「マザーテレサ」を手がかりとして
- 戦後日本における道徳副読本の動向 : 道徳の時間特設(昭和33年)前後を中心に
- 文学者の教育思想研究に関する一考察 : 「教育」の視座からの方法的吟味
- 「モラルプロジェクト」からの道徳教育の構想
- リコーナの道徳教育論 : 『こころの教育論(Educating for Character)』における理論的枠組構成の吟味を中心に
- 道徳教育観の模型
- 道徳教育観の類型
- 一茶研究史の研究
- 一茶社中「長沼連」にみる「連」の諸機能
- 弁証法の弁証法的概念にむけて
- 程度副詞の評価性をめぐって
- 序
- 序
- 教育実習I(観察参加)の試行について
- メディアとしての複製画 : 複製画鑑賞についての一考察
- 程度副詞の評価性をめぐって
- 中古和文における「-ヅツ」の数量表現
- 中古和文における「-ヅツ」の数量表現
- 芸術教育文献解題1
- 仲間の一員としての「私」の在り方:小・中学校へつながる規範意識
- 日本における功利主義思想の流入と教育:明治期の「立身出世」を手がかりとして
- 言語活動を生かした道徳授業の工夫
- 知的障害教育におけるダンスプログラムの実践事例
- 造形メディアとしてのデジタル・デバイスに関する一考察
- 周辺言語が伝える人物像に関する考察:平成18年度健康科学系科目「ボディ・ランゲージ」の課題研究から
- ハーバート・リードの美術教育論:『芸術による教育』の今日的意義
- 仲間の一員としての「私」の在り方:大人の意識の在り方を問う
- 学生主義の企画・実地による英語集中訓練:英語教員養成におけるプロジェクト学習型教科専門授業としての可能性
- 教職実践科目におけるポートフェリオ学習の試行
- 「体ほぐしの運動」の教育的意義と課題について:栃木県小学校教員を対象としたアンケート調査分析から
- 自閉症児へのダンスセラピー的アプローチに関する事例研究
- 中学生の痩せ願望と運動体験に関する実態調査
- 日本語に適合した発声法の考察(2) : 学校教育で目指すべき発声法とは
- 日本語に適合した発声法の考察(学校教育で目指すべき発声法とは)
- 合唱指導の音楽作りと発声法の実践
- 詩と音楽の融合性(教材における詩と音楽)
- 唱歌の分析
- 小学校音楽における発声指導のあり方
- 歌唱指導における発声理論とその実践
- 歌唱指導における呼吸理論とその実践
- 澤柳政太郎の学修論(その二);『学修法』を通して
- 澤柳政太郎の学修論(その一):『学修法』を通して
- 宇都宮大学教育学部紀要第60号発刊に寄せて
- 新学習指導要領とこれからの道徳教育
- 排中律とは何であるか:ヘーゲルを手がかりに
- 附属特別支援学校と警察学校との交流における実践
- ヘーゲル哲学における生と死の概念について : 『論理学』における「生命の矛盾」を基盤として-
- 教育実習における学生の自己評価と附属教員による評価をめぐる諸様相
- 芸術教育文献解題2
- 平成24年度 教職実践演習試行報告
- 仲間の一員としての「私」の在り方 : 子どもと大人が共に規範意識を高め合うために
- 小中高連携を意図した表現運動・ダンスの授業研究 : 小中高の実践事例を中心に
- 自閉症児の自立活動に資するダンス・ムーブメント・プログラムの開発 : U大学附属特別支援学校小学部における事例研究
- 栃木県学校体育におけるダンス指導の現状と課題について : ダンス必修化に関するアンケート調査から
- ヘーゲルにおける言葉と論理 : 『論理学』の課題から
- 芸術教育文献解題3