東南アジアにおける人の移動と文化の創造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京外国語大学の論文
- 1998-07-25
著者
-
赤嶺 淳
国立民族学博物館地域研究企画センター
-
池端 雪浦
東京外国語大学
-
黒田 景子
鹿児島大学
-
黒田 景子
鹿児島大学法文学部
-
大原 始子
神戸外国語大学
-
弘末 雅士
天理大学
-
赤嶺 淳
国立民族学博物館coe研究員
関連論文
- クダーにおけるシャム人とタイ仏教寺院:寺院調査から (2)
- 学長挨拶 (自然会話分析と会話教育 : 統語的モジュール作成への模索)
- クダーにおけるシャム人とタイ仏教寺院 : 寺院調査から(1)
- 熱帯産ナマコ資源利用の多様化 : フロンティア空間における特殊海産物利用の一事例
- Transitivity and Ergativity/Accusativity in Syntactic Typology
- 南海交易ネットワークの変貌からみた与論 - 与論と東南アジア港市 -
- クダーにおけるシャム人とタイ仏教寺院--寺院調査から(2)
- 東南アジアにおける人の移動と文化の創造
- 学長挨拶(第二言語の教育・評価・習得)
- 学長挨拶(通言語音声研究 : 音声概説・韻律分析)
- 学長挨拶(コーパス言語学における構文分析)
- 学長挨拶(言語学・応用言語学・情報工学)
- 学長挨拶(TUFS言語モジュール)
- フィリピン革命とアジア初共和国百周年記念ジャカルタ会議
- 「パタニ」をめぐる多言語Websiteの動向 2000-2006--南タイ分離主義運動におけるNet Warの可能性
- 「周縁」としてのパタニ、「中心」としてのパタニ--シャムの「近代化」と南タイ (シンポジウム 周縁から考える近代世界像)
- Malaysian nation-making and Thai-speaking Buddhists in Kedah
- 南タイ,ソンクラーのサムロン橋碑文について(第1部:ジャウィからみた東南アジアの諸相)(ジャウィ文書研究の可能性)
- ナコンシータマラートの拡大政策:1811-1839年
- 東南アジア研究におけるインターネット利用状況について
- Lorraine M. Gesick. In the Land of Lady White Blood : Southern Thailand and the Meaning of History. Ithaca: Southeast Asia Program Cornell University, 1995, 98p.
- 「マフスリ伝説」の真実--マレ-シア・タイのOral Traditionの例
- サムサムとシャム人--ケダ-におけるThai-speaker小史
- 吉川利治著『泰緬鉄道--機密が明かすアジア太平洋戦争』
- 東南アジア (一九九三年の歴史学界 : 回顧と展望)
- エスニシティとネ-ションのはざまで--タイ・マレ-シア国境地帯のThai-speakers
- 東南アジア史学会第48回研究大会
- サムサム : マレーシア北部ケダ州におけるThai-speaking Muslimの歴史的役割
- ナコンシータマラートの南進策 : 19世紀マレー半島中部交易圏の一変化について
- タラ-ン港の破壊--ラ-マ1世紀(1785〜1808)シャムにおけるマレ-半島北部西海岸交易港群の役割
- マレーシア国立文書館収蔵資料とその利用について
- ソンクラ-国年代記-下-
- 華僑地方国ソンクラーの成立
- ソンクラ-国年代記-上-〔「タイ史料集成」No.53収録〕
- 華僑地方国ソンクラ-の成立
- 人文・社会科学振興プロジェクト研究事業について (特集:人文・社会科学の振興について)
- クダーにおけるシャム人とタイ仏教寺院 : 寺院調査から(4・了)
- クダーにおけるシャム人とタイ仏教寺院 : 寺院調査から(3)
- フィリピン革命から百年 : 英雄像をめぐる論争
- Tracking Down the "Hidden Wealth" : The Philippines After Marcos : Belinda.A.Aquino(1998.6.3)
- ベリンダ・アンチェータ・アキノ(Belinda Ancheta Aquino)教授
- 情報資源利用研究センター(Information Resources Center)の発足
- 東南アジア史像の変革
- 東南アジア史像の変革
- 東南アジア史像の変革
- チトラポーン先生
- 現代フィリピン政治とカトリシズム