明細胞癌成分を伴った子宮体部漿液性腺癌の1例(子宮体部2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本臨床細胞学会の論文
- 2005-09-22
著者
-
水谷 奈津子
杏林大学医学部病理
-
堀田 綾子
杏林大学医学部病理
-
海野 みちる
杏林大学医学部付属病院病院病理部
-
住石 歩
杏林大学医学部病理学教室
-
堀田 綾子
杏林大学医学部病理学教室
-
堀田 綾子
杏林大学医学部病理学
-
大倉 康男
杏林大学医学部病理学教室
-
住石 歩
杏林大・医・第一病理
-
籏 ひろみ
杏林大学保健学部細胞診断学教室
-
籏 ひろみ
杏林大学保健学部細胞診断学教室:杏林大学保健学部細胞診委員会
-
水谷 奈津子
杏林大学付属病院病院病理部
-
坂本 憲彦
杏林大学付属病院病院病理部
-
坂本 穆彦
杏林大学付属病院病院病理部
-
坂本 穆彦
杏林大学医学部病理学教室
-
坂本 穆彦
杏林大学医学部病理学
-
市川 美雄
杏林大学付属病院病院病理部
-
籏 ひろみ
杏林大学付属病院病院病理部
-
坂本 憲彦
杏林大学医学部病理
-
大倉 康男
杏林大学 病理学
-
大倉 康男
杏林大学病理学
-
市川 美雄
杏林大学医学部病理
-
市川 美雄
杏林大学付属病院病理部
-
住石 歩
杏林大学医学部病理学
関連論文
- 50 三重癌(前立腺癌、左肺腺癌、右肺扁平上皮癌)の一例
- 49 TBLBにて診困難であった左下肺野における限局性胸膜中皮腫の一例
- 症例で学ぶ 大腸癌顕微鏡アトラス 虫垂腫瘍性病変
- 肺転移をともなった乳児の肝原発悪性ラブドイド腫瘍の1剖検例
- 乳頭部癌術後膵転移の1切除例
- 158 膀胱絨毛癌の1例(泌尿器 4)
- 92 乳房アミロイド腫瘍の一例(乳腺 11)
- P-122 上皮内に限局した子宮頸部明細胞腺癌の1例(子宮頸部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-131 子宮体部筋層内に広範に浸潤した腫瘍随伴症候群を伴う神経内分泌腫瘍の一例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 279 子宮頸部小細胞癌の1例(子宮頸部2(4),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 14. Pleomorphic carcinomaの1切除例(第143回 日本肺癌学会関東支部会, 支部活動)
- 295 腹水に出現した後腹膜原発のEwing肉腫の1例
- 70 子宮体部中胚葉性混合腫瘍の一例(子宮体部5)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 344. 診断が困難であった子宮頚部悪性腺腫の一例(子宮頸部XI)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 311 癌性腹膜炎を伴った肝芽腫の一例(中皮・体腔液IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- A-13 小児細菌感染症へのPCR法の応用(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- W3-4 4年制大学における細胞検査士養成教育 : 杏林大学保健学部の経験と将来(細胞診専門医・細胞検査士教育とそのコラボレーション,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺腫瘍における Vascular Endothelial Growth Factor-C (VEGF-C) の発現とリンパ管侵襲
- 乳腺腫瘍における Oxygen-Regulated Protein 150(ORP 150)の発現
- 腺腫様甲状腺腫は本当に非腫瘍性病変か?
- 替え刃交換時の安全対策
- ビクトリア青を用いた硫酸化ムコ物質の染色
- 301. 体腔液細胞診におけるAD117m・CEA・Ber-EP4・EMAおよびCA19-9のキット化の試み(中皮・体腔液IV,リンパ・血液V)
- 205."Calcospherites"の沈着を伴う下垂体嫌色素性腫の一例(第26群 副腎・下垂体, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-2-77 胃癌における胃周囲間膜内癌細胞の臨床的意義(胃・十二指腸 基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 176. 特異的粘液産生を伴った特殊型乳腺浸潤癌の一例(総合2:乳癌2, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 40歳で初発した右側急性化膿性甲状腺炎の一例
- 108 Neuroendocrine differentiationを示す乳癌の1例
- 226.Carcinoma with metaplasia spindle-cell typeの成分が見られた両側乳癌の1例(乳腺6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- C-15 In situ PCRの基礎的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- rTthポリメラーゼとKi-ras癌遺伝子プライマーを用いたin situ PCRにおける最適反応条件の検討
- 上皮内腺癌を合併した子宮頸部原発悪性リンパ腫の1例
- 291.眼球硝子体液中に悪性リンパ腫の細胞を検出した2症例(リンパ・血液4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 112.耳下腺腺房細胞癌の2例(脳・頭頸部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1 子宮体部癌における術前確定診断が困難であった症例の再検討
- 頸部穿刺吸引細胞診にて診断し得た気管原発腺様嚢胞癌の一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 呼吸器VI
- 早期に全身転移をきたした浸潤性小葉癌の一剖検例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺V
- 42. 乳腺原発悪性リンパ腫の一例 : リンパ球性反応の強い乳癌等との鑑別も合わせて報告(乳腺III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 23 膣中隔を伴い術前細胞診のみで悪性を示唆した子宮頚部の明細胞癌一例(婦人科 頸部IV)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- C-27 マウス網膜神経細胞におけるras癌遺伝子群の発現と抗癌剤投与後の変化について : in situ RT-PCR法による解析(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- パラフィン包埋切片上のKi-ras癌遺伝子m-RNAを標的とするrTthポリメラーゼを用いたin situ RT-PCRの最適実験条件 : 特にその試料前処理法について
- D-23 M. scrofulaceumに属するとされるらい腫由来,培養抗酸菌M. HI-75を用いた実験的ハンセン病モデルの検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- Mycobacterium HI-75の16S ribosomal RNA解析
- C-21 らい腫に由来する培養可能抗酸菌M.HI-75接種による末梢神経病変の実験的作製(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- β-Glucuronidase binding protein の ELISA法による抗体価測定法の改良。 : アミノプレートの有用性
- Beta-Glucuronidase Binding Protein精製の簡素化について
- 腫瘍の消退を示した頸部悪性リンパ腫の1例(細胞診断,病理診断と矛盾する経過を取った症例, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-184 耳下腺角化嚢胞腫の1例(脳・頭頸部(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- Carcinoma with osteoclastic giant cells の3例報告(乳腺5, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- D-20 抗酸菌M.HI-75接種マウスより抽出した同菌のゲノム解析-培養されたM.HI-75との比較とin situ PCRでの検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 頸部リンパ節穿刺吸引にて組織型推定に苦慮した横紋筋肉腫の1例
- 術中迅速診断にて明らかとなった肺 solitary fibrous tumorの一例
- Current status of respiratory cytology in Asian countries
- P-28 甲状腺篩状型乳頭癌の一例(甲状腺(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 58 中分化型性索間質腫瘍の2症例(卵巣(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 18 顎下腺原発扁平上皮癌の1例(脳・頭頸部1(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-1 耳下腺原発扁平上皮癌の1例(脳・頭頸部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 今月の表紙/腫瘍の細胞診(2)乳腺悪性腫瘍
- 今月の表紙/腫瘍の細胞診(1)乳腺良性腫瘍
- P-82 退形成性上衣腫の1例(脳・頭頸部-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-81 膠肉腫の1例(脳・頭頸部-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-122 口唇に発生したPolymorphous low-grade adenocarcinoma (PLGA)の1例(甲状腺・口腔,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 今月の表紙/細胞診:感染と細胞所見(10)アメーバ
- 明細胞癌成分を伴った子宮体部漿液性腺癌の1例(子宮体部2-(5), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮頸部リンパ上皮腫様癌の1例(子宮頸部3-(12), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 多量の腹水を認め, 中皮腫との鑑別が難しかった肺癌の1例(体腔液3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 膀胱原発小細胞癌の3例(泌尿器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 200 子宮内膜間質肉腫と腺癌からなる若年者子宮体部癌肉腫の1例(子宮体部13)
- 119 胆管嚢胞腺癌の1例(消化器4)
- 3 アストロサイトーマ治療後に発生した二次性頭蓋内肉腫の1例(脳・頭頸部2)
- C-14 抗酸菌M. HI-75のダイレクトシークエンシングによるゲノム解析(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- グラフ 尿細胞診の意義と診かた--良性域
- 今月の表紙 腫瘍の細胞診(4)悪性リンパ腫の細胞診
- 腫瘍の細胞診(3)尿路上皮癌の細胞診
- 40歳で初発した右側急性化膿性甲状腺炎の一例
- 鋸歯状腺腫の病理組織学的特徴と診断上の問題点
- 40歳で初発した右側急性化膿性甲状腺炎の一例
- 69 子宮に巨大な腫瘤を形成し細胞診断学的に子宮体癌と鑑別を要した乳癌術後全身転移の1例
- 乳腺原発Neuroendocrine carcinomaの1例
- P-234 消化器癌細胞におけるTopoisomerase II α発現の免疫組織化学的検討(学生演題(1),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 272.アポクリン化生を伴う非浸潤性乳管癌の一例(乳腺2, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 2 実践!!免疫染色・分子病理 : 子宮頸部HPV感染症の細胞診UP-TO-DATE(細胞診UP-TO-DATE,実践!免疫染色・分子病理,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 82 中,及び低分化型肝細胞癌におけるPAS染色性の検討(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 高分化型肝細胞癌におけるPAS染色の有用性に関する検討
- 285 高分化型肝細胞癌におけるPAS染色性の検討
- 乳腺原発Neuroendocrine carcinomaの一例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 乳腺IX
- 卵巣癌における細胞周期関連タンパク質 (PTEN, p27, p53, cyclin D1, cyclin E) 発現の免疫組織化学的検討
- SF-030-1 胃癌における胃周囲間膜内癌細胞の存在 : 接着因子発現からみた分子生物学的背景(胃癌(基礎研究2),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-028-4 胃癌の間膜内癌細胞に関する臨床病理学的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- W-3-6 直腸癌術前MRI画像おける直腸間膜・側方リンパ節至適診断基準の検討(画像診断からみた中下部直腸癌治療の再評価,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 胃癌における胃周囲間膜内癌細胞の臨床病理学的意義 : 間膜全割による検討
- 136 乳房温存術施行例の切除断端の細胞診
- 腫瘍の細胞診(8)卵巣腫瘍(2)
- 11 多重癌(乳癌、子宮癌、肺癌)の一例
- 今月の表紙/細胞診:感染と細胞所見(4)トリコモナス
- 今月の表紙/細胞診:感染と細胞所見(1)コイロサイトーシス
- 内視鏡治療標本の固定から切り出しまでの注意点 (特集 大腸癌の病理診断の問題点)
- 膵粘液性腫瘍における線維芽細胞の免疫組織化学的解析
- 膵癌のリスクファクターとしての糖尿病 : 効率的な膵癌スクリーニングを目指して
- 甲状腺腫瘍の遺伝子診断と細胞診