5 子宮内環境と出生後の児のアレルギー疾患発症のリスクについて(9 妊娠がアレルギー疾患に及ぼす影響とアレルギー妊婦の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本アレルギー学会の論文
- 2005-09-30
著者
-
杉山 徹
岩手医科大学 医学部病理学講座分子診断病理学分野
-
金杉 知宣
岩手医大
-
金杉 知宣
岩手医科大学医学部産婦人科学講座
-
室月 淳
岩手医科大学医学部産婦人科学教室
-
室月 淳
東北大学 産婦人科
-
室月 淳
岩手医科大学 産婦人科
関連論文
- DNA損傷修復マーカーを用いた卵巣明細胞腺癌に対する抗癌剤の細胞効果の検討
- P1-228 DNA損傷修復マーカーを用いた卵巣明細胞腺癌における抗悪性腫瘍薬の効果の検討(Group27 卵巣腫瘍3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 司会のことば(9 妊娠がアレルギー疾患に及ぼす影響とアレルギー妊婦の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 座長レヴュー(第61回学術講演会シンポジウム3「卵巣癌の新たな治療戦略-基礎から,そして臨床から-」)
- 難治性卵巣癌への対応 : 明細胞性・粘液性腺癌を中心として
- P2-229 SOX療法が奏効した再発子宮頸部腺癌の1例(Group71 子宮頸部悪性腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S5-1 卵巣癌における腹水細胞診における細胞像の検討(細胞診で卵巣腫瘍の診断はどこまで可能か,シンポジウム5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 3) GOGの取り組みと日本の展開(婦人科癌の治療標準化を目指して,卒後研修プログラム2,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P1-277 付属器腫瘍との鑑別に苦慮した虫垂粘液性腫瘍の1例(Group34 婦人科腫瘍その他4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 再発卵巣癌に対する Irinotecan/oral Etoposide 併用療法多施設共同第II相試験 (TGCU Study)
- 192 胎児心拍数変動の周波数成分と自律神経系
- 心拍数時系列データのゆらぎ解析にみる胎児の正常発達過程と病的逸脱の評価
- 周産期における重症感染症と敗血症性ショック (特集 周産期のクリティカルケア)
- 子宮内で低栄養に曝された胎児はどう適応しているのか? (特集 なぜ起こる?どうやって防ぐ? 胎児期の低栄養とlight-for-dates(LFD):病態生理と将来の生活習慣病発症)
- 成人期の疾病 (今月の臨床 FGR--Fetal Growth Restriction) -- (出生後の経過)
- P1-120 帝王切開既往前置癒着胎盤に対する2期的手術法の有用性(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎盤血流評価における超音波血流診断・PFDと B-Flow 法の応用
- P2-379 胎児骨系統疾患の出生前超音波による診断アルゴリズムの提案(Group153 胎児・新生児10,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-503 妊娠マウス低タンパク質栄養制限による子宮内環境が新生仔組織のDNAメチル化状態に与える影響(Group62 胎児・新生児3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-462 癒着胎盤を合併した前回帝王切開・前置胎盤に対する2期的手術法の検討(Group56 胎盤4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前回帝王切開・前置胎盤症例に対する対処 : 癒着胎盤に対する2期的手術の有用性について
- P2-431 出生前超音波診断による胎児骨系統疾患の個別化(Group 169 胎児・新生児X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-422 胎児心拍変動の胎齢による発達について(Group 168 胎児・新生児IX,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-603 胎児心磁図(fMCG)を用いた胎児不整脈の解析(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-594 出生前に認めた胎児裂脳症の4例(Group 78 胎児・新生児VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-593 出生前診断した胎児脳室内出血の3例(Group 78 胎児・新生児VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 5 子宮内環境と出生後の児のアレルギー疾患発症のリスクについて(9 妊娠がアレルギー疾患に及ぼす影響とアレルギー妊婦の治療, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 胎児骨系統疾患における出生前超音波診断の個別化
- 骨系統疾患に似た長幹骨短縮所見を呈した子宮内胎児発育遅延例
- 11-7.早産マーカーとしての血中IL-1β,IL-6濃度測定の意義(第50群 妊娠・分娩・産褥期2)(一般演題)
- 岩手県における卵巣癌検診の現状と問題点
- 早産予知マーカーとしての血中IL-1β, IL-6濃度測定に関する検討
- 196 横紋筋芽細胞様形態を呈した高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部11)
- 岩手県における卵巣腫瘍スクリーニングとその問題点
- 婦人科悪性腫瘍化学療法が妊娠に及ぼす影響
- 骨系統疾患 (特集 出生前診断と情報提供)
- P3-225 早発卵巣不全を発症した47XXXの卵子提供後双胎妊娠管理の経験 : 本邦での卵子提供後妊娠管理の実態も含めて(Group103 合併症妊娠10,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-120 当科における胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の11例 : 術後胎児死亡の検討(Group48 多胎妊娠1,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-171 3D-CTの導入による胎児骨系統疾患の診断と管理の進歩(Group55 胎児新生児7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児心ドプラ信号の時間周波数構造の発達とその病的変化
- P-275 羊胎仔皮質脳波のウエーブレット解析による脳機能の評価
- P-271 羊胎仔心拍変動の時系列のフラクタル解析による複雑性の検討
- 411 羊胎仔心由来のドプラ信号の周波数解析による心機能の評価
- 312 妊娠初期ヒト絨毛におけるX染色体不活化解析
- 210 羊胎仔におけるV-shaped deceleration出現時の循環動態の変動
- 正常発達胎児における心ドップラ信号の時間周波数解析
- 座長のことば(細胞診で卵巣腫瘍の診断はどこまで可能か,シンポジウム5,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 婦人科悪性腫瘍の臨床におけるPETの有用性とその限界
- 先天性完全房室ブロックの3症例
- 心磁図を用いた胎児の心拍変動と自律神経活動の評価(胎児・新生児X, 第57回日本産科婦人科学会)
- 日本における性感染症サーベイランス : 2002年度調査報告
- 羊胎仔の腎, 膵, 骨格筋に対する長期低酸素の影響 : 出生後の高血圧, 糖尿病発症メカニズムの検討(胎児・新生児XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 超音波画像による胎児肺の組織性状の評価の試み(胎児・新生児I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2) 婦人科医としての役割(婦人科癌の治療標準化を目指して,卒後研修プログラム2,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 胎児心由来ドプラ原信号による心機能の評価の試み
- 胎児心由来ドプラ原信号による心機能の評価の試み
- 超音波ガイド下胎児採血による胎児の血液学的所見
- 173 持続的臍帯圧迫による羊胎仔脳血流量の変化, 特に頸動脈からの脳内血流量・脳外血流量の割合の変化について
- 母体・胎児集中治療室(MFICU)開設前後における岩手県周産期医療の状況と今後の課題
- パワースペクトル解析により認められた羊胎仔末梢循環の自律的変動
- P4-36 超音波検査とCTの組合せによる胎児骨系統疾患の診断精度の向上(Group97 胎児・新生児の生理4,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胎児形態異常(エコー,MRI)(3)腹部 (産婦人科 新 画像診断--外来・病棟で役立つ画像判読のポイント) -- (産科 周産期(2)妊娠中期・後期)
- 卵巣子宮内膜症を発生母地とした境界悪性病変を伴う卵巣明細胞腺癌
- 4) 臨床試験におけるデータセンターの役割(婦人科癌の治療標準化を目指して,卒後研修プログラム2,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 胎児骨系統疾患における出生前超音波診断の個別化
- 骨系統疾患に似た長幹骨短縮所見を呈した子宮内胎児発育遅延例
- 上皮性卵巣癌における耐性遺伝子を用いた抗癌剤感受性試験
- 卵巣明細胞腺癌の化学療法耐性機序
- 5)卵巣癌の手術(10.,E.婦人科疾患の診断・治療・管理,研修コーナー)
- 220 月経前症候群に対して、茯苓飲合半夏厚朴湯加味が著効を示した5症例の病態解析(産科・婦人科疾患1, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 茵〓蒿湯が著効した難治性抑鬱状態を伴う更年期障害の胆嚢収縮機能に関する一考察
- 097 更年期外来における漢方製剤による副作用発現の早期予知に関する新知見(特に、薬剤性肝機能障害に関して)(伝統医学的診断2,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 224 酸棗仁湯が奏効した難治性不眠に伴う更年期障害の臨床背景と病態に関する東洋医学的検討(47 産婦人科(1))
- 245 更年期障害に見られた難治性外陰部自発痛に対する桂枝茯苓丸の臨床効果と病態に関する東洋医学的一考察(56 産婦人科(4))
- b.婦人科がんにおける分子標的療法(4.腫瘍)
- P1-20-10 超音波2D-PFD/3D画像を用いた胎盤血流と体積への臨床応用(Group42 妊娠・分娩・産褥の生理・病理10 超音波診断,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- 9) 子宮肉腫 : 診療上の問題点(クリニカルレクチャーシリーズ,生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-6 子宮動脈塞栓術後の妊娠経緯についての検討(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-15-5 当院に緊急搬送された分娩後子宮内反症の2例(Group99 早産・出血(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-11-21 ベクトル合成187チャネル高分解能心電計による妊産婦のRTc dispersionの経時的記録と意義(Group17 妊婦・胎児・新生児の生理・電解質,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 再発卵巣癌・胚細胞腫瘍
- 1) 婦人科がんにおける臨床試験の現状と課題(婦人科癌の治療標準化を目指して,卒後研修プログラム2,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- マイクロサテライト安定性及びマイクロサテライト不安定性に基づいた子宮類内膜腺癌の分子病理学的解析
- 岩手県における早産予防対策の効果
- 腹式単純子宮全摘出術(「症例から学ぶ」IV. 産婦人科手術 1) 子宮摘出/リンパ節郭清術, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 7.卵巣腫瘍の取り扱い(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)(第55回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)
- ヒト胎盤の超音波リアルタイム拍動性血流表示と妊娠高血圧症候群
- 妊娠高血圧症候群妊婦における子宮内胎児発育不全と血清サイトカイン濃度の関連
- 卵巣がん化学療法における病理組織型に基づいた治療戦略 : 難治性卵巣がんに対する新たなレジメン確立へのチャレンジ
- 酸棗仁湯が奏功した難治性不眠を伴う更年期障害の臨床背景と病態に関する東洋医学的検討
- 局所進行子宮頸部扁平上皮がんに対する術前化学療法(NAC)の位置付け
- 7.卵巣腫瘍の取り扱い(卒後研修プログラム : サンライズセミナー)
- P2-38-10 妊娠後期に羊水過少となり子宮内胎児死亡となったRenal tubular dysgenesisの1例(Group 90 胎児・新生児の異常(症例)3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- 婦人科癌に対する新規腫瘍溶解性単純ヘルペスウイルス治療の検証
- 経鼻免疫によるサーファクチンのアジュバント効果の検討
- P2-43-6 当院における18トリソミーの出生前診断と母児管理について(Group 81 出生前診断1,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-13-10 地域内共通管理プロトコール介入による早産抑制の試み(Group 110 早産6,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-36-8 一絨毛膜双胎の一子のみが奇形を伴った2症例(Group36 多胎妊娠1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-24-5 Medical imaging soft wear 3D Slicerを用い胎盤超音波画像の再構築(Group 121 胎盤3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- エストロゲンレセプター, プロゲステロンレセプター, HER2発現に基づいた子宮類内膜腺癌の分子病理学的解析:子宮類内膜腺癌の新しい分類の提唱