児童の自律性を促進する教師の行動(2) : 指導行動と児童の自発的発言との関連(タイトルと抄録のみ掲載)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今回の研究は,児童の自律性を促進する教師の指導行動を検討するために,教師の指導行動と児童の自発的発言との関連性の分析を目的としている。小学校3,4年生の6学級の授業を分析して,教師の指導行動をカテゴリー(「ルールの徹底」,「児童を認める」,「児童の現状に気付いての反応」,「自己開示」,「児童に助けを求める」,「児童を突き放す」)に分類した。その結果,教師が「児童を認める」だけではなく,「児童に助けを求める」行動と「児童を突き放す」行動を他の行動に比べて多くおこなったとき,児童は教師との相互的なやりとりの契機となる自発的発言が多いことが見出された。児童に配慮する教師の行動と教師と児童に共有の課題を設定する教師の行動とが児童の自律性を促進することが示唆された。
- 2005-02-08
著者
関連論文
- 児童の自律性を促進する教師の行動(2) : 指導行動と児童の自発的発言との関連(タイトルと抄録のみ掲載)
- PD104 学業場面におけるself-regulationに関する研究(1) : 小学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- 学校規模が学校組織の制度化に及ぼす効果 : 中学校校則との関連から
- 児童の自律性を促進する教師の行動 : 分析カテゴリー作成の試み
- 児童生徒の対人認知と学級集団構造との関連性 : 児童生徒間の対人関係を媒介として(タイトルと抄録のみ掲載)
- 小学生にとっての心理的居場所の構造 : 物理的空間, 対人関係, 感情の3次元からの分析
- 対人関係の様相が対人認知カテゴリに及ぼす効果
- 気がかりな児童が教師の学級経営に及ぼす効用
- 日常場面において他者を想起する状況及び想起内容の検討
- 人が他者に内的特性を認知する条件とは何か : 対人関係の様相からの検討
- 目立つ児童の研究 : 児童への教師の評価を規定する教師と児童との関係性(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- PB39 清掃活動にみる学級集団内の人間関係の体系について(2) : 相互依存的活動プログラムの導入とその効果(社会,ポスター発表B)
- 清掃活動にみる学級集団内の人間関係の体系について(1) : 清掃活動の体系を規定する教師の役割の検討
- 学校組織の制度化を規定する学校規模についての組織心理学的考察
- 学校組織の制度化を規定する学校規模についての組織心理学的考察
- 学級支援を考える(自主シンポジウム5)