116 脳卒中者に対する歩行による全身持久性改善のための運動強度(神経系理学療法VII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-04-20
著者
-
石田 直子
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
石田 かおり
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
今 吉晃
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
前野 豊
横浜市立脳血管医療センター
-
松葉 好子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院 リハビリテーション科
-
横井 剛
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション科
-
松葉 好子
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
今吉 晃
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
横井 剛
横浜市立脳血管医療センター
-
吉川 奈美子
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
延藤 実穂
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
植木 琢也
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション部
-
今吉 晃
横浜市立脳血管医療センター リハビリテーション部
-
前野 豊
横浜市立脳血管医療センターリハビリテーション科
-
松葉 好子
横浜市立脳血管医療センター
関連論文
- 臨床実習サブノート 臨床実習に不可欠な基本的技能(2)運動療法の組み立て方(1)回復期脳卒中
- Stroke unitでの急性期リハビリテーション--理学療法の実際 (Stroke unitと脳卒中リハビリテーション--超急性期治療からリハビリテーションまで)
- 242. 片麻痺患者の体幹筋の筋活動
- 701 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 立てたとき,立てなかったとき(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 700 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 立ち上がり動作とバランス能力(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 111 骨髄移植後患者の理学療法 : 成人を中心に
- 294. 当院における発達クリニックの現状 第2報
- 28. Frenchay Activity Index (FAI)を用いた退院後脳卒中患者社会的活動性の評価(脳卒中) : 社会的活動性に影響する因子の検討
- 6.前交通動脈瘤破裂による対麻痺のリハビリテーション : 症例報告(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- Duchenne型筋ジス中学生の機能障害と学校教育について : 筋ジストロフィー : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 352 脳腫瘍患者の再発例に対する理学療法の検討(成人中枢神経疾患)
- 2-3-17 左頭頂葉出血(脳動静脈奇形)による高次脳機能障害が反対側ラクナ梗塞により再燃した一症例(脳卒中(高次脳機能障害(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 780 心原性脳塞栓症に対する早期理学療法
- II-E-27 新生児期から発達評価を行った脳性麻痺児の新生児期画像所見と発達上の特徴
- 3-5-21 若年脳血管障害者の更生施設利用状況と帰結調査(脳卒中(その他(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 95 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析 : 一症例の経時的変化(神経系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- III-I3-2 ハイリスク新生児の新生児期評価と発達経過
- 1-P2-20 失語症患者における右大脳半球の再発による失語症の変化に関する検討(脳卒中(高次脳機能障害(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 9.一側性大脳半球病変による嚥下障害 : 症例報告(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-P1-37 回リハ病棟不適応患者を受け入れる当院一般リハビリテーション病棟の効果と課題(脳卒中・回復期リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-5-16 脳卒中急性期からの作業療法介入がもたらす患手管理の効果(脳卒中・上肢治療(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2.脳卒中の心機能と予後予測(脳卒中-予後I)
- 同一速度における陸上トレッドミル歩行と水中トレッドミル歩行の呼吸循環応答
- 116 脳卒中者に対する歩行による全身持久性改善のための運動強度(神経系理学療法VII)
- 73 上肢の外転位保持が呼吸時の胸郭運動に及ぼす影響
- 高齢脳卒中患者に対する理学療法と作業療法による急性期リハビリテーションの効果に関する研究 : 無作為化比較試験
- 6分間歩行テストを用いた脳卒中者の全身持久性の検討 : 歩行補助具使用例を対象に
- 足継手の調整ができる治療用装具 : 支柱型 DACS AFO・GaitSolution
- 663 脳卒中片麻痺者の立ち上がり動作分析(神経系理学療法X)
- 高齢脳卒中者に対する急性期理学療法の血圧管理(成人中枢神経疾患)
- JMAPの診断的妥当性について : ハイリスク児のPRS結果から
- 脳外傷に対する長期包括的訓練の意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 脳卒中患者における発症後早期の全身持久性の検討 : 6分間歩行テストを用いて(成人中枢神経疾患)
- 655 極低出生体重児に対するポジショニングの影響 : 長期フォローアップから(神経系理学療法25)
- 低出生体重児に対する胸部理学療法(揺すり法)の評価
- NICUにおけるリハビリテーションアプローチ (〔2002年〕11月第5土曜特集 21世紀のリハビリテーション医学・医療) -- (最近の話題)
- 脳卒中慢性期の生活習慣管理 (特集 障害者の生活習慣管理)
- 脳血管障害者の肢体不自由者更生施設の利用について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(在宅)
- 脳卒中患者の再入院制度に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(在宅)
- 4.脳卒中片麻痺患者における健側下肢筋力の検討(脳卒中)
- 大規模脳卒中センターにおける脳卒中ユニット・リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニットの実学-急性期病院におけるリハビリテーション・システム-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- 3.大規模脳卒中センターにおける脳卒中ユニット・リハビリテーション(脳卒中リハビリテーション・ストロークユニット実学:急性期病院におけるリハビリテーション・システム,シンポジウム3,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 転倒を契機に四肢麻痺を呈した頚椎症性脊髄症を合併する成人脳性麻痺者の理学療法
- 理学療法における接遇とコミュニケーション(2)理学療法介入時の接遇・コミュニケーションスキル
- 1079 モジュラー式車いすのリスク管理 : 臨床使用におけるPTの役割(生活環境支援系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中に対する急性期からの早期理学療法 (特集 早期理学療法)
- 666 脳卒中専門病院におけるグループ活動を用いた理学療法の効果(神経系理学療法26)
- 340. 肩関節腱板断裂修復術後の理学療法
- 6.慢性関節リウマチの在宅リハビリテーション(地域・社会3)
- 17.慢性期頸髄損傷患者に対する短期再入院の効果(脊髄損傷2)
- 片麻痺者の体幹機能観察ポイントの検討 : 座位における非麻痺側上肢のリーチ姿勢分析の試みから
- ICU・SCUにおける脳卒中リハビリテーション (特集 脳血管障害の新しい治療戦略--急性期治療を中心に)
- 高齢者の運動処方・運動指導の注意点 内科的疾患がある場合--脳血管疾患 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (実践--運動処方と運動指導)
- 小児の靴型装具
- 肢体不自由児施設の治療・施設体系の変遷と今後の展望--1施設の例を通して (特集 小児理学療法の動向)
- 6.在宅障害者のリハ入院の適応について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 歩行時のエネルギー消費より分析した脳卒中片麻痺患者に対する運動指導の検討
- K-052 臨床教育の検証と新たな方向性 : 実習生が「理学療法は楽しい」と感じる臨床実習を目指して(専門領域研究部会 教育管理理学療法研究部会 大会指定企画 教育管理シンポジウム,プロフェッション!新たなるステージへ,第47回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士の動機づけ 女性が動機を維持する秘訣 (特集 はたらく理学療法士の動機づけ)
- 臨床教育の検証と新たな方向性(教育管理シンポジウム,第47回日本理学療法学術大会)
- 底屈制動機構付き長下肢装具の可能性
- 臨床教育の検証と新たな方向性