2型糖尿病患者の歯周治療必要度指数(CPITN)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病患者は歯周病にかかりやすく,血糖コントロールが不良な場合や罹患期間が長くなると歯周病の程度も悪化すると言われている。本研究では,49名の2型糖尿病患者(DM群)および30名の非糖尿病患者(対照群)の歯周治療必要度(CPITN)と喪失歯数を調べるとともに,糖尿病患者をHbA1c値によって4群に分け,血糖コントロールの程度と歯周治療必要度との関連についても調べた。その結果,DM群ではすべての人が口腔清掃の改善を必要としていた(コード値1-4)。4mm以上の歯周ポケットを有する人(コード値3,4)は対照群で56%であるのに対しDM群では94%と歯周病罹患者が多かった。6mm以上の歯周ポケットを有する人,すなわち口腔清掃の改善やスケーリング,ルートプレーニングだけでなく複雑な歯周治療が必要な人(コード値4)は,対照群での23%に対しDM群では59%と高い数値を示した。HbA1c値によってDM群をさらに4群に分けた場合,4群いずれにおいてもコード値3と4の合計比率が非常に高く,HbA1c値8.0以上の群ではコード値4の比率が60%であった。しかしながら,これら4群間での統計学的有意差は認められなかった。1人あたりの平均喪失歯数は,DM群で7.8歯,対照群で1.7歯であり,糖尿病患者では歯の喪失が著明であることが確認された。DM群を4群に分けた場合の喪失歯は,HbA1c値5.8未満の群で6.7歯,HbA1c値8.0以上の群で10.8歯であったが,統計学的有意差は認められなかった。以上の結果から,2型糖尿病患者のCPITNすなわち歯周治療必要度指数は非糖尿病患者より高く,喪失歯数も糖尿病患者で多いことが明らかとなり,HbA1c値と歯周炎の程度との関連はさらなる研究が必要であることが示唆された。
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 2005-03-28
著者
-
高橋 龍太郎
東京都老人総合研究所
-
永田 俊彦
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部再生修復医歯学部門顎口腔病態制御学講座歯周歯内治療学分野
-
永田 俊彦
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 歯周歯内治療学分野
-
大石 慶二
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部歯周歯内治療学分野
-
永田 俊彦
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部歯周歯内治療学分野
-
大竹 登志子
東京都老人総合研究所看護学部門
-
南園 宗子
医療福祉法人済生会下関病院腎臓内科
-
葛山 司
医療福祉法人済生会下関病院歯科
-
大藪 靖彦
医療福祉法人済生会下関病院腎臓内科
-
高橋 龍太郎
東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ
-
大竹 登志子
東京都老人総合研究所福祉と生活ケア研究チーム
-
大竹 登志子
東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ
-
大竹 登志子
東京都老人総合研究所
-
永田 俊彦
徳島大 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 歯周歯内治療学分野
-
高橋 龍太郎
東京都老人医療センター
-
永田 俊彦
徳島大学大学院·ヘルスバイオサイエンス研究部·再生修復医歯学部門·顎口腔病態制御学講座·歯周歯内治療学分野
関連論文
- 食べる意欲と高齢者の栄養
- 長期療養高齢者と高齢者医療を担う医師の役割
- フィジカルアセスメント : 高齢者の身体構造と生理変化(的確な判断のための思考プロセスの明確化:高齢者のフィジカルアセスメント2講演,研究・教育活動推進委員会:平成20年度活動報告)
- インタビュー 認知症はどこまで究明されているのか (特集 認知症医療の最前線)
- 老年糖尿病患者の食事療法の負担感について
- 薬物誘発性歯肉増殖症の発症に関与する遺伝子多型の検索 : α2インテグリン+1648G/A遺伝子多型
- 終末期のケアに関する外来高齢患者の意識調査
- Caイオンにより酵母ミトコンドリアに誘導される透過性遷移とシトクロムcの放出(第30回例会一般講演抄録)
- 著明な過剰根管充填の経過を長期観察した3症例
- 地域在住高齢者向けSelf-paced Resistance Training(自己裁量型筋力トレーニング)における参加者特性とトレーニング結果に及ぼす影響 : 住民主導型介護予防事業「鬼石モデル」初級コースより
- 徳島大学パイロット事業支援プログラム : 「歯科医療系学生の口腔保健・福祉体験実習による健康長寿支援」の実施報告
- サイクロスポリンA投与ラットにおける歯槽骨の組織学的解析
- 老年患者のADL : 東京都老人医療センターにおける断面調査
- 交通事故の数倍多い入浴事故死 高齢者の入浴事故はどうして起こるのか?--特徴と対策
- 高齢者ケア 高齢者の入浴事故を防ぐ5つのポイント
- 老人専門病院における総合的機能評価法の試み
- エムドゲイン^【○!R】ゲルを用いた歯牙再植術の一症例
- 高齢者における浴槽入浴中の心・血管反応
- 転倒予防教室参加者における教室参加前の転倒予防対策実施状況
- 126 在宅高齢者における転倒・転落事故予防対策の実態とその関連要因(生活環境支援系理学療法5)
- 地域在住高齢者に対する転倒予防教室の実施効果
- 高齢者の筋力トレーニングにおける筋力増強効果の関連要因
- 294 骨折を受傷した転倒・転落事故について : 事故の防止と事故後の理学療法の必要性
- 764 在宅高齢者にみられる転倒・転落事故の発生場所と傷害の部位・種類について(地域リハビリテーション)
- 老年糖尿病患者の糖尿病負担感の規定要因
- 老年者糖尿病における糖尿病総合負担度スケール作成の試み
- 転倒リスク予測のための「転倒スコア」の開発と妥当性の検証
- 小柴胡湯はヒト口腔上皮細胞のカルプロテクチン発現を増加する
- 抗菌ペプチドを発現する上皮シート作製における培養環境の検討
- マイクロアレイを用いたIL-1α刺激ヒト上皮細胞における抗菌ペプチド遺伝子発現の分析
- 培養歯髄細胞におけるテネイシンの細胞接着阻害作用および各種因子の影響
- オスモティックストレスが培養歯髄細胞の硬組織形成能とオステオポンチン産生に及ぼす影響
- 培養歯髄細胞移植による頭蓋骨骨欠損部の石灰化作用
- 2型糖尿病モデルラットにおける歯髄内石灰化物形成とオステオポンチンの関与
- ラット頭蓋骨骨欠損部におけるシンバスタチンの石灰化促進作用
- 歯髄オステオポンチンの産生に及ぼすグルコースの影響
- 診断困難な垂直性歯根破折症例
- P-16 脳卒中急性期を過ぎての嚥下性肺炎
- 6.小脳出血とLeukoaraiosis
- 経管栄養から経口食への切り換えに成功し, 高コレステロール血症が正常化した1例
- 転倒を経験した高齢者における転倒の再発に対する不安について(調査・統計)
- 転倒・転落リスクの高い患者の身体的機能 (特集 EBNで防ぐ転倒・転落)
- 都市在住高齢者の転倒・転落事故 : 救急搬送事例の検討
- 120 車椅子移動介助動作時の運動強度に関する基礎研究(測定・評価)
- 高齢者の転倒
- 老人専門病院における転倒実態 : 調査法による差異
- 脳血管障害リハビリテーション後の退院先と認知機能の関連について
- 386. 高齢脳卒中患者の入院中の転倒とPT開始時の起居移動動作,PT期間,ADL変化について
- 老人専門病院リハビリテーション病棟での脳卒中患者10年間の検討
- 135. 病院内転倒実態調査の信頼性 : ProspectiveとRetrospective法での相違
- 406. 理学療法を施行した高齢入院患者の転倒と訓練効果
- 転倒は理学療法の阻害因子? : 老人病院で理学療法を施行した中枢神経疾患患者の転倒状況
- 138. リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害患者における自立度および退院先についての10年間の推移
- 131. 発症6カ月以上を経過した脳血管障害患者に対する訓練効果の検討
- 介護の質を計る物差しの提言と実用化への展望 : 日本老年医学会教育認定施設,老人保健施設,療養型医療施設の多施設共同調査
- 在宅高齢者の介護の質をめぐって
- 栄養と老年症候群
- 地域在住要介護高齢者の低栄養リスクに関連する要因について
- 特別対談 高齢者の食べる意欲を支えるために (特集 食べる意欲と高齢者の栄養)
- 老年症候群と栄養 (特集 食べる意欲と高齢者の栄養) -- (食べられる身体を支えるには)
- 総論 エイジング,そして食と栄養 (特集 食べる意欲と高齢者の栄養)
- 高齢者の転倒予防
- 高齢者と低栄養 (特集 高齢者の低栄養ケアマネジメント)
- QOLの考え方, 評価
- 4)廃用症候群の予防とリハビリテーション効果
- 老年期における脳波と精神・身体機能,血液検査との関連
- 41211 ミストサウナを活用した高齢者向け入浴方法の検討 : その3 要介護高齢者による自宅入浴動作との比較(入浴の温熱環境,環境工学II)
- サイクロスポリンAがラット骨代謝に及ぼす影響 : 歯槽骨と脛骨の形態学的分析
- 低カルシウム飼育ラット実験的歯周炎における歯槽骨吸収量の増加
- 培養歯髄細胞の石灰化物形成に及ぼすスタチンの影響
- KCB-1D (FGF-2) による第II相歯周組織再生試験 : KCB-1Dにより著明な改善が認められた一症例
- 2型糖尿病患者の歯周治療必要度指数(CPITN)
- 2型糖尿病ラット由来歯髄細胞培養系における石灰化物形成とオステオポンチン産生
- 2型糖尿病モデルラットにおける歯髄内動脈硬化巣の同定とオステオポンチンの関与
- 原因不明の歯髄炎様疼痛および抜歯後疼痛が長期間持続した1症例
- 日本人の歯周疾患感受性に関与する遺伝子多型についての調査研究
- 歯周病学における新しい研究の流れ
- 培養ヘルトビッヒ上皮鞘細胞の形成する細胞外基質の検索
- 41210 ミストサウナを活用した高齢者向け入浴方法の検討 : その2 入浴時の生理反応の変化(入浴の温熱環境,環境工学II)
- 41209 ミストサウナを活用した高齢者向け入浴方法の検討 : その1 実験方法および被験者の概要(入浴の温熱環境,環境工学II)
- 半側空間無視 (Neglect) を有する脳卒中患者の生活障害評価尺度 : the Catherine Bergego Scale (CBS) 日本語版の作成とその検討
- 気の休まらない経営者こそ要注意! 今日からはじめるストレスマネジメント
- 入浴がもたらす身体的・心理的効果とリスクを再確認しよう (特集 ゆとりある入浴ケア)
- 失認関連症候を有する右大脳半球脳卒中患者の生活障害の経時的変化
- 図説 高齢者のこころとからだ(5)汗をかく(発汗)
- 入浴中の事故--背景と防止策について (特集 入浴の介助)
- 総合機能評価の認知・普及させるための問題点 (特集 老年症候群と高齢者に対する総合機能評価)
- 図説 高齢者のこころとからだ(10)痛む(疼痛)
- 図説 高齢者のこころとからだ(9)怒る
- 図説 高齢者のこころとからだ(8)聴く
- 図説 高齢者のこころとからだ(7)排泄(する)
- 図説 高齢者のこころとからだ(6)眠る
- 図説 高齢者のこころとからだ(4)不安(に思う)
- 図説 高齢者のこころとからだ(3)見る
- 図説 高齢者のこころとからだ(2)食べる
- 図説 高齢者のこころとからだ(1)触る
- 老化の科学(4)エリクソンの第9ステージ 人は老年を超える
- 高齢者の日常生活的な立場から--QOLの考え方 (高齢社会における運動支援実践ガイド) -- (高齢社会におけるスポーツ・身体運動の意義)
- 介護保険と福祉のまちづくり(研究討論会2,第4回福祉のまちづくり研究会全国大会記録)
- チームケアにおいて連携を妨げるもの (特集 高齢者の保健・医療・福祉研究の諸相)