Ekman-Westborg-Julin syndrome の 2 症例における歯科矯正学的所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ekman-Westborg-Julin syndromeは, きわめてまれな症候群であり, 全歯にわたり著しい形態異常を示す巨大歯をもつため, 重篤な不正咬合を伴う疾患である.著者らは本症候群と思われる2症例を経験したので報告する.患者はそれぞれ初診時年齢 およびの男子で, 上顎前突および叢生, 歯の形態異常を主訴として矯正科に来院した.2症例ともに, 残存する第二乳臼歯および萌出している永久歯の歯冠幅径は, すべて+2∿+6S.D.を示す巨大歯で, エナメル質の形成不全を伴っていた.さらにその歯冠形態は, 前歯では辺縁が薄く極度のシャベル状を呈し易破折性, 臼歯では咬頭形成が不全で, 咬合面に多数の皺襞をもつキャベツ状の巨大歯であり, その巨大化の傾向は後方臼歯ほど顕著となっていた.2症例とも下顎第三大臼歯歯胚はオルソパントモグラム上で通常の約2倍の大きさを示し, 歯牙腫様であった.2症例ともにGバンド法による染色体検査では異常はみられなかったが, 眼間開離, 扁平な鼻尖部, 粗造な皮膚, 濃い毛髮等の所見が認められた.また全身成長ならびに精神発達では, 第1症例で骨年齢に2歳程度の遅延が認められた他に問題はなかった.矯正治療を行うにあたっては, 上下顎骨の不調和は小さいものの, 巨大歯による叢生に対しては, 上顎中切歯ないし側切歯, 下顎小臼歯, 下顎第三大臼歯歯胚の抜去によりディスクレパンシーを解消した後, エッジワイズ装置により歯列排列を行う方針である.また, 歯冠形態修復等の補綴治療も考慮する必要がある.
- 日本矯正歯科学会の論文
著者
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系専攻顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学専攻分野
-
辻 美千子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野
-
辻 美千子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 顎顔面頸部機能再建学系専攻顎顔面機能修復学講座 顎顔面矯正学分野
-
辻 美千子
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科口腔機能再構築学系口腔機能再建学講座顎口腔外科学分野
-
大山 紀美栄
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 顎顔面矯正学分野
-
大山 紀美栄
東京医科歯科大学 大学院 医歯学総合研究科 顎顔面矯正学 分野
-
石井 紀子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学分野
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学歯学部歯科矯正学第二講座
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学
-
坂本 朝
坂本矯正歯科クリニック
-
石井 紀子
東京医科歯科大学 総合法医学研究施設
-
黒田 敬之
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系専攻顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学分野
-
辻 美千子
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科顎顔面頸部機能再建学系専攻顎顔面機能修復学講座顎顔面矯正学分野
関連論文
- 外科的矯正治療による音質変化の音響学的評価
- 成長期に骨延長法を適用した口唇口蓋裂症例の5年予後
- IGF-1アンチセンスオリゴヌクレオチドの導入が成長期ラット下顎頭に及ぼす影響(器官培養系を用いた観察)
- 顎顔面の奇形 (特集 外表奇形の診断と治療)
- Nd2Fe_B磁石およびSmCo_5磁石の腐食挙動
- 給・排水機能付歯ブラシ(_ e-Brush^)のプラーク除去効果
- 口唇口蓋裂の骨延長法における高気圧酸素療法(HBO)の臨床適用
- RED system を用いた上顎骨延長術を異なる裂型の口唇口蓋裂3症例に適用して
- 口唇裂口蓋裂患者における上顎骨延長症例の矯正学的立場からの検討
- 口唇裂口蓋裂患者における Rigid External Distraction (RED) System を応用した上顎骨延長法 : 外科的立場からの検討
- 片側性唇顎裂児の口唇形成術前における歯槽弓形態の三次元的特徴について
- 顎矯正手術のコンピューターシミュレーションのための三次元情報統合システム
- 片側性唇顎口蓋裂児の口唇形成術前後における歯槽弓形態の三次元的変化について
- 器官培養法を用いた下顎頭軟骨の発生,分化機構に関する研究
- マウス下顎頭軟骨の発生過程における Type I, II, X collagen aggrecan mRNA の発現の局在と変化
- 超弾性 Ti-Ni 合金の鋳造保定装置への応用
- 骨移植を行わない症例に対する矯正治療
- 顎裂部二次移植骨が高度に吸収した3症例の検討
- 動的矯正治療終了後における顎裂部二次骨移植の評価
- 諸条件により顎裂部骨移植に制限のあった症例の検討
- Crouzon syndrome における顔貌の連続的形質変異の定量的解析
- 片側性口唇裂口蓋裂患者における歯科矯正治療後の歯・歯槽弓の相対的位置関係
- センターにおける障害者歯科への取り組み(第18回東日本歯学会学術大会定例講演会・シンポジウム)
- 下顎の運動制限を施した成長期ラット下顎頭軟骨の組織変化に関する研究
- 顎顔面頭蓋にみる先天異常, 顎変形症の診断・治療から
- 女子大学生における顎関節症の疫学的研究
- 持続的随意収縮時の筋活動の変化 : 外科的矯正治療を行った不正咬合患者1例について
- 下顎骨前方移動術を行った7症例の顎態変化
- 思春期前口唇口蓋裂患者のアデノイドおよび上気道の特徴
- 顔面非対称患者の外科的矯正治療に伴う臼歯部歯性補償の長期変化
- Ekman-Westborg-Julin syndrome の 2 症例における歯科矯正学的所見
- 顔面非対称患者の正貌骨格形態と下顎頭運動路の関連
- 口唇裂口蓋裂患者に対する仮骨延長法の適用
- 機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた舌運動に伴う脳賦活領域の同定
- 顎変形症患者の外科手術前後の顔貌・咬合評価の比較 : アンケート調査による検討
- 含歯性?胞による多数歯埋伏症例の一治療例
- rhBMP-2により誘導された新生骨中での歯の萌出過程の観察
- 口唇口蓋裂患者の上部気道およびアデノイドの形態的特徴
- 顎関節可動性と習慣性咀嚼側および顎関節症有症状側との関連
- 超弾性チタンニッケル合金線による歯列弓拡大装置の矯正力
- 歯科矯正手術による音声変化の母音フォルマントに注目した客観的評価法
- 下顎短縮手術患者の音声品質の母音ファルマント軌跡による評価
- 顎前突患者の矯正手術による母音特徴の変化
- 歯科矯正患者の音声品質と高周波スペクトル成分の関係に関する一検討
- 歯列不正及び反対咬合患者の音声品質評価の一検討
- 顎縮小術患者の音声品質のWavelet分析に基づく評価の試み
- 顎縮小術患者の音声品質の主観評価の方法の検討
- 患者の音声の聴取実験と音響分析結果の比較
- 異常発声音の評価を目的とした音声分析表示法の予備的検討
- 骨延長を成長発育の点から考える
- Crouzon 病の外科的矯正治療の1例
- Moyers先生,Bjork先生を偲ぶ
- 骨格性下顎前突症の外科的矯正治療群と歯科矯正治療単独群との思春期前における顎顔面形態の比較
- 骨格性下顎前突症の治療による顎顔面形態および歯・歯槽性の形態変化 : 外科的矯正治療症例と歯科矯正治療単独症例との比較
- PTHrP遺伝子欠損マウスの骨・軟骨プロテオグライカンの生化学的解析
- PTHrP遺伝子欠損マウスにおける下顎骨の変形と咬筋の早期成熟に関する形態学的研究
- PTHrP遺伝子欠損マウスにおける歯胚と歯槽骨の形成異常
- PTHrP遺伝子欠損マウスにおける顎顔面部軟骨組織の組織学的観察
- 成長期ラット下顎骨における副甲状腺ホルモン関連ペプチドの免疫組織学的局在と mRNA の発現
- 骨芽細胞の PTHrP、PTH/PTHrP receptor の発現とその細胞分化に伴う発現制御について
- 骨延長術後の上顎第二大臼歯の萌出様相について
- RED System を用いて骨延長法を適用した口唇口蓋裂患者の上顎骨の変化
- rhBMP-2より誘導された新生骨への歯の移動に関する組織学的検討
- 片側性唇顎口蓋裂児の口唇形成術前後における歯槽弓形態の三次元的変化について
- Robin Sequence 5症例の初診時の特徴と矯正治療前後の変化
- 顎変形症患者の術前矯正治療中における顎関節症状の変化
- 開咬ならびに下顎非対称を伴う骨格性下顎前突症7症例の術後の顎態変化
- 両側性口唇裂口蓋裂患者における上顎歯列弓拡大による歯槽弓の変化
- 歯槽骨欠損部に対する脱灰骨粉末移植の骨新生過程に与える影響
- crouzon syndromeにおける疾患遺伝子FGFR 2の解析
- Russell-Silver 症候群 1 症例の歯科矯正治療経過
- オブジェクト指向データベースの概念に基づく先天異常症の臨床症例の記述
- 片側性口唇口蓋裂患者の顎態と上歯列弓の狭窄との関連
- 口腔石膏模型のCAMシステムに関する研究
- 改良型顔貌シミュレーションシステムの紹介
- A Case Report : Hypertelorism, Microtia, Cleft Palate with a de novo Balanced Chromosome Translocation, t ( I q - ; 7p + )
- 顎顔面頭蓋に多発性先天奇形を伴った46XY, t(1q- ; 7p+)
- D特-2 アクロメガリー患者の歯周疾患と治療法 : 歯周・矯正のチームアプローチ
- 外舌筋筋活動と X 線ビデオの同時記録による舌機能検査
- 顔面非対称の診断
- 顎関節症に関与する因子の検討 : 性別, 年齢, 関節可動性について
- 4.テレメータ方式による口腔内圧力計測
- 嚥下時舌運動および舌と口蓋との接触様相に関する研究
- Headgear 装着に伴う咀嚼筋, オトガイ舌筋および胸鎖乳突筋筋活動の変化様相
- 先天異常診断支援システムの構築
- 東京医科歯科大学歯学部附属病院における口唇裂口蓋裂患者の統計的調査
- 口蓋粘膜瘢痕形成過程におけるTGF-β1の役割
- 習慣性咀嚼側の発現と咬合因子
- Cervical headgear 装着に伴う下顎位の変化
- Cervical headgear 装着に伴う口腔咽頭領域の形態変化
- Headgear 装着に伴う頭位の変化
- 顎変形症患者における顎関節症の統計的観察
- 呼吸相の違いによる口腔咽頭領域の形態変化
- Herbst装置使用にともなう形態および機能の短期的変化
- 開咬を伴う骨格性下顎前突症の術後の顎態変化について
- 東京医科歯科大学大学院顎顔面矯正学分野における先天異常症例に関する調査
- 新規創内固定型上顎骨延長装置を用いて治療した両側唇顎口蓋裂術後上顎後退症の1例
- 口唇口蓋裂患児の口腔ケア (特集 小児における口腔ケア) -- (事例にみる看護の実際)
- 口唇口蓋裂を伴う先天異常患者の遺伝カウンセリングについて
- 新規創内固定型上顎骨延長装置を用いて治療した両側唇顎口蓋裂術後上顎後退症の1例