A-44-13 : 50 歯周治療へのβーTCPの応用 : 第2報メカノケミカル法で合成したβーTCPの臨床成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1989-04-28
著者
-
菅谷 彰
神奈川歯科大学口腔治療学講座歯周病学分野
-
町田 裕哉
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
大滝 晃一
日本歯科大学新潟歯学部歯周治療学教室
-
菅谷 彰
神歯大・歯周
-
堀 俊雄
神歯大・歯周
-
菅谷 彰
神歯大,歯周
-
堀 俊雄
神歯大,歯周
-
横山 信行
東京慈恵会医科大学歯科教室 微細形態研
-
町田 裕哉
日歯大新潟
-
大滝 晃一
日歯大新潟
-
長谷川 明
日歯大新潟
-
三辺 正人
神歯大
-
横山 信行
慈恵医大
関連論文
- A-10-10 : 40 ACAS570レーザーサイトメーターを用いたヒト歯肉初代培養細胞におけるIL-1産生に関する細胞解析 : 特に歯肉上皮細胞のIL-1産生に関する個体差について
- D-4 歯肉切除後の神経再生に関する免疫組織化学的研究 : 軸索及びシュワン細胞の再生様式について
- B-30-16 : 50 Porphyromonas gingivalis 接種ラット歯周炎モデルにおけるビスフォスフォネート投与の影響
- 一塩基多型(SNP)解析による歯周炎感受性遺伝子の検索
- 塩化セチルピリジニウムならびにグリチルリチン酸ジカリウム配合洗口剤(MMX-1)の歯周疾患に対する臨床的評価
- 洗口剤MMX-1の臨床的評価
- 重度歯周炎を伴ったフェニトイン性歯肉増殖症患者の歯科治療 : 地域連携によるチームアプローチ
- 重度歯周炎を合併したフェニトイン性歯肉増殖症患者の1症例 : 地域連携によるチームアプローチ
- 客観的臨床能力試験(OSCE)の繰り返し実施による教育効果
- 本学における卒後研修医へのOSCEの試行 : 卒前教育への導入準備として
- B-37-1110 電動歯間ブラシの開発 : 第3報 歯肉退縮量の差におけるプラーク除去効果
- 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- B-1-920 周期性好中球減少症に伴う歯周疾患の1例
- 糖尿病ラット歯周組織における神経線維の動態
- 臨床基礎実習へのPBLの導入 : 歯周病の治療計画立案への応用
- ヒト由来骨膜細胞による構造体の免疫不全マウスへの移植
- ヒト歯槽骨由来細胞を用いたスフェロイド(細胞凝集塊)の歯周組織再生応用への基礎的研究
- 薬物性歯肉増殖症に対する非外科的アプローチの重要性
- 歯の病的移動を伴う重度歯周炎の一症例
- 上顎前歯部への非生理的刺激によるヒト歯肉血流量の経時的変化
- 歯肉血流量の変化におよぼす各種刺激因子の解析
- P-9 歯周治療におけるオゾン水の応用に関する検討
- 骨移植材移植後の周囲組織内カルシウムおよびリンの経時的動態
- P1-19 実験的イヌ歯槽骨欠損部へ移植した2〜3移植材の組織内CaおよびPの動態
- A-19-1600 歯周治療におけるTBC・コラーゲンゲル合材の応用 : 病理組織学およびオートラジオグラフィーによる検討
- A-7-1040 イヌ歯槽骨欠損部へのCollagen coated Tricalcium phospate移植後の創傷治癒反応について
- A-6-1020 焼成骨の歯周治療への応用(II) : HAP, β-TCPおよびTBCにおけるCollagen coatingの効果(in vitro)→
- A-16-1155 TBC-コラーゲン複合移植材の歯周治療への応用 : 第2法移植後6ヶ月までの臨床成績
- B-28-1100 TBC-コラーゲン複合移植材の歯周治療への応用 : 第1報、移植後3ヶ月までの臨床成績
- A-14-1150 前歯部顎堤の部分的欠損とその修復
- 慢性剥離性歯肉炎に対するデキサルチン軟膏^の使用経験
- 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の初診時診査項目に関する検討 : 第3報 歯石付着状態について
- 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の初診時診査項目に関する検討 : 第2報 プラーク付着状態について
- 当科における歯の外科的保存療法 : 第1報 外傷性脱臼歯について
- A-19.口呼吸によって下顎前歯唇側歯肉部に発現したと思われる歯肉炎とその治療経過
- 62.エプーリスに対する当科の処置方針(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 31.当科における歯の外科的保存療法 : 第1報 外傷性脱臼歯について(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 高出力半導体レーザーに関する研究 : 第2報 接触型半導体レーザーメスの創傷治癒に関する実験病理学的研究
- A-19-920 接触型半導体レーザーメスの創傷治癒に関する実験病理学的研究
- P2-21 電動歯間ブラシの開発 : 第一報 歯肉縁上プラーク除去効果
- 歯周疾患における画像工学的定量定性評価に関する研究 : 第3報 Microdensitometerの走査Aperture sizeおよびX線入射角度のWiener spectrumにおよぼす影響について
- A-15-15 : 05 マスティックオイルによる口臭抑制効果
- D-6 歯周治療におけるオゾンの有用性に関する基礎的検索 : 歯周病原性菌に対する影響
- D-16 LPS及びCapsaicinにより誘導されたラット炎症モデルにおける神経線維の動態
- D-2 歯周治療におけるオゾンの有用性に関する基礎的検索
- D-13 歯周組織由来培養細胞の細胞凝集塊(スフェロイド)形成とその免疫組織化学的検索 : 第3報
- ヒト歯周組織由来細胞における細胞凝集塊(スフェロイド)の形成(第2報) : スフェロイドにおけるヒト歯根膜由来線維芽細胞(HPLF)の特徴について
- ヒト歯周組織由来細胞における細胞凝集塊(スフェロイド)の形成 : I. III型コラーゲンおよび細胞増殖活性に対する免疫組織化学的検索
- D-17 歯周組織由来培養細胞の細胞凝集塊(スフェロイド)形成とその免疫組織化学的検索 : 第2報
- C-29 歯周組織由来培養細胞の細胞凝集塊(スフェロイド)形成とその免疫組織学的検索
- C-12-10 : 50 ラット歯周組織における神経成長因子(NGF)の発現 第2報 : 歯肉切除後の再生組織内における発現について
- A-35-14 : 12 ラット歯周組織における神経成長因子(NGF)の発現
- D-8 歯周組織再生に関する免疫組織学的研究 : 再生歯周組織におけるGAPおよびNGFRの発現様式
- C-4 蛍光トレーサーによる三叉神経細胞のラベリングと含有ペプチドに関する研究
- D-19 Di-Iにより標識された三叉神経細胞の含有ペプチドに関する研究
- ラット歯周組織の神経線維の分布,動態に関する免疫組織化学的研究 : 外科用メス及び電気メスによる歯肉切除後の神経線維の再生
- C-25 蛍光トレーサー、Di-I及びDi-Aの軸索輸送による歯周組織内神経支配領域の検索
- A-8 歯周組織再生に関する免疫組織学的研究 : 第3報 : 歯周組織再生と神経再生との関係
- P-7 歯周組織再生に関する免疫組織学的研究 : 第二報; 電気メスおよび外科用メスによる歯肉切除後の神経線維の動態
- PC-3-1320 歯周組織再生に関する免疫組織学的研究 : 第一報; ラット歯肉切除後の神経線維の分布、動態に関する検討
- A-13-1110 人工骨移植後の歯周組織再生に関する研究 : 第二報;HAP及びTCP移植後の骨改造と血管像の変化
- 歯周治療用Tetracycline固定化Collagen-Tricalcium phosphate複合体の開発
- P-7 人工骨移植後の歯周組織再生に関する研究 第一報 : ハイドロキシアパタイト移植後の骨改造と血管像の変化
- P-10 テトラサイクリン固定化コラーゲンー人工骨複合体の開発
- A-28-10 : 00 Collagenをcoatingした人工骨材料移植後の歯周組織再生におよぼす影響について
- M-22-1410 上顎歯槽突起の骨増生(外骨症)とその除去手術
- 帯状疱疹における歯肉部所見 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- A-14-1120 イヌ歯槽骨欠損部への Fibrin-Hydroxyapatite複合体移植に関する実験病理学的研究
- コラーゲンの歯周治療への応用に関する実験病理学的研究 : イヌ歯槽骨欠損部へのCollagen-Hydroxyapatite複合体移植について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 人工骨移植に関する臨床的研究 : 移植1年後のX線学的骨欠損充填率が予後成績におよぼす影響について
- イヌ歯槽骨欠損部へのHydroxyapatiteおよびTricalcium phosphate移植に関する組織学的研究
- 歯槽骨欠損部へのHydroxyapatite及びTricalcium phosphate移植に関する組織学的研究 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 糖尿病ラット歯周組織における神経線維の動態
- 実験的糖尿病による三叉神経細胞内のリポフスチン沈着への影響
- D-4 実験的糖尿病による三叉神経ニューロン内のリポフスチン沈着への影響
- C-4-9 : 30 糖尿病ラット歯周組織における神経線維の動態
- D-21 ヒト歯周組織における神経線維の分布について
- D-12 歯周組織再生に関する免疫組織学的研究 : 糖尿病ラットにおける神経線維の動態
- 歯周疾患における画像工学的定量定性評価に関する研究 : 第2報 Wiener spectrumの管電圧および濃度依存性について
- A-13-1110 歯周治療へのβ-TCPの応用 : 第一報 メカノケミカル法で合成したβ-TCPの諸性質とその生物学的安全性について
- 歯周疾患(慢性辺縁性歯周炎)患者の初診時診査項目に関する検討 : 第4報 歯肉出血指数について
- 最後臼歯遠心部の歯周病変と外科的対応 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- A-21-1750 歯周外科手術後に生じる象牙質知覚過敏症 : 第一報 当科における発現状況と処置法
- B-18-1610 当科における歯周外科手術の現状 : 5年後の推移
- B-38-1400 電動歯間ブラシの開発 : 第二報 歯間ブラシの形状によるプラーク除去効果
- 歯周治療へのβ-TCPの応用 : 第2報 メカノケミカル法で合成したβ-TCPの臨床成績
- A-44-13 : 50 歯周治療へのβーTCPの応用 : 第2報メカノケミカル法で合成したβーTCPの臨床成績
- M-25-1440 イヌ歯槽骨欠損部へのCollagen coated Hydroxyapatite移植後の創傷治癒反応について
- 局所的fibrin形成材料の歯周領域への応用 : 第1報 臨床応用の可能性について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 42.歯周病領域における新しい画像形成システム(Dental Xeroradiography)の利用 : 第2報 骨梁描出能の定量評価(第26回 秋季日本歯周病学会)
- 歯科用色彩計を用いたメラニン色素沈着除去療法の経時的評価
- 神経成長因子(NGF)発現に関する実験病理学的研究
- C-12 14 : 40 歯肉溝滲出液中の神経ペプチドに関する研究 : 第1報 : 滲出液中のSP, CGRP含有量と臨床症状との関係
- 蛍光トレーサーによる三叉神経細胞のラベリングと含有ペプチドに関する研究
- 歯周疾患における画像工学的定量定性評価に関する研究 : 第5報Wiener spectrum法による実験的骨変化の評価について : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯周疾患における画像工学的定量定性評価に関する研究 : 第1報:骨移植材への応用について
- アテロコラーゲンの歯周治療への応用に関する実験病理学的研究 : ラット口蓋歯肉部における創傷治癒反応への影響 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- B-1.歯周疾患における画像工学的定量,定性評価に関する研究 : 第3報: 実験的DemineralizationにおけるWiener spectrumの変動について
- A-41-13 : 50 歯周組織の神経機能に関する研究 : 接合上皮における知覚神経線維の機能
- ヒト歯槽骨骨膜由来細胞凝集塊(スフェロイド)の微細構造学的形態の経時的変化