小児心臓手術後の無気肺発生に関する危険因子
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1. 平成1年と2年の2年間に国立小児病院心臓外科にて手術を受けた171症例について, 術後無気肺発生に関与する因子を術前の情報の中から retrospectiveに検討した。2. 171症例中 64%に術後無気肺が発生していた。3. 術前の因子として, 3歳未満・うっ血性心不全・気道疾患・肺高血圧を同定した。4. 術後無気肺の発生時期は抜管後に, 部位は左下肺野に最も多く見られた。5. 以上に基づき, 予防的な肺理学療法を実施する際の原則を提言した。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1993-07-01
著者
-
阪井 裕一
国立小児病院麻酔集中治療科
-
阪井 裕一
国立療養所神奈川病院
-
人見 眞理
国立小児病院
-
人見 真理
国立小児病院
-
人見 眞理
横浜らいず
-
高田 正雄
国立小児医療研究センター病態生理
-
阪井 裕一
厚生省
-
阪井 裕一
岡山大学 大学院小児医科学
-
高田 正雄
国立小児医療研究センター病態生理研究室
-
阪井 裕一
国立小児病院
関連論文
- 小児の急性呼吸窮迫症候群発症因子としての慢性誤嚥に関する考察
- チオペンタールナトリウム持続静脈内投与により心機能障害を呈した1症例に関する考察
- リハビリのポイエティーク--神経現象学リハビリテーションの臨床 (特集 臨床現象学--精神医学・リハビリテーション・看護ケア)
- 「ゼロのキネステーゼ」までに--脳性麻痺児の身体 (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
- 小児非侵襲的陽圧人工換気療法の注意点
- 成人用高頻度振動換気法用人工呼吸器 Rotary-100 の臨床応用
- 小児救急医療における骨髄針による輸液路確保の経験
- 4. 多脾症に合併した空腸狭窄, 門脈下大静脈瘻の 1 例(第 12 回日本小児脾臓研究会)
- 28. 先天性気管狭窄症に対してバルーン拡張式金属ステント (Palmaz) を留置した 3 症例(先天性気管・気管支狭窄 (II) : 新しい治療・成績, 第 15 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 気管・気管支病変に対する外科治療と遠隔成績)
- C12 麻疹にともなう急性呼吸不全に対しECMOを施行した5例(気管・ECMO・他)
- 15. 当科における持続血液濾過法の現況(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 在宅医療支援と遠隔医療
- V-10 Bidirectional cavopulmoary shunt後のFenestrated Fontan手術
- 397 人工呼吸による気道損傷へのTNFαの関与 : 肺洗浄ウサギモデルでの検討
- 295. 低出生体重児の発達評価と理学療法
- E64 出生後早期発症の重症横隔膜ヘルニアに対する待期手術の有用性とその限界
- S-II-6 重症先天性横隔膜ヘルニアに対する手術時期の検討
- 小児心肺蘇生の基本 (特大号 小児救急医療の実際--重症化の予知とその対策) -- (総論)
- 集中治療の立場から
- 子どもの脳死 : 集中治療の立場から
- 小児救急の現状と問題点 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (総論)
- 小児ICUと救急医療システム (特集 成育医療)
- 小児在宅人工呼吸(第280回北里医学会招待学術講演会要旨)
- 4) 小児麻酔(シンポジウム「小児外科関連領域の最近の進歩」, 第33回日本小児外科学会総会)
- 小児肺高血圧症に対する一酸化窒素吸入療法の有効性に関する研究
- S4 小児外科関連領域の最近の進歩 : 小児麻酔科
- 情報通信技術による在宅医療支援 (子どもの難病)
- 小児心臓手術後の無気肺発生に関する危険因子
- H37 複雑心奇形術後のV-A ECMOの経験
- 1.横隔膜ヘルニア(新生児外科と呼吸管理, I.パネルディスカッション, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- 51.アナフィラキシーショックを伴った褐色細胞腫の1治験例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 犬糸状虫感染肺における圧流量関係および肺血管抵抗分布(内科学)
- 3. 肋軟骨移植後気管虚脱症例で気管ステント挿入術が成功した 1 例(小児における気管形成術, 第 8 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 「現れ」考--沈黙する身体からの手続き (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)
- 看護ケアに活かすシリーズ 呼吸理学療法Q&A 小児患者の個々の状態に応じて,どのような呼吸理学療法を展開すべきでしょうか?
- Werdnig-Hoffmann病(早期発症型)の呼吸不全に対する肺理学療法の効果と限界
- 犬の肺血管コンプライアンス分布
- A29 気腹法と吊り上げ法が呼吸循環動態に及ぼす影響についての実験的検討
- 128 脳鬱血のモニターとしてのニロスコピイ
- 脳性麻痺児に対する認知運動療法の臨床アプローチと効果 (特集/認知運動療法の臨床アプローチと効果)
- 五要素集中定数モデルを用いた肺血管抵抗分布の解析
- 猫の呼吸器系における圧量関係(短報)
- テレビ電話による小児在宅人工呼吸患者の遠隔サポート(医科器械と在宅医療)
- 先天性心疾患術後の Veno-Arterial Extracorporeal Membrane Oxygenation (V-A ECMO)
- 75 呼吸管理機器としての気管支ファイバースコープ
- 127 パルスオキシメーターとカプノメーターによる至適肺動脈絞扼の決定
- 63 癌性疼痛に対する経口モルヒネ大量療法の経験
- 120 小児在宅呼吸管理症例の問題点
- 77 小児気管切開患者の検討
- 28.吊り上げ式小児腹腔鏡下胆嚢摘出術の呼吸循環動態について(第23回日本小児内視鏡研究会)
- 118 当院における最近5年間の心臓外科症例を除く人工呼吸症例の検討
- 臨床研究・症例報告 有意な細菌尿を認めた川崎病の1例
- 1A5 左-右シャントがV-A ECMO中の冠動脈血流酸素飽和化に及ぼす影響
- 行為とメタファー--脳性麻痺のケースから (特集=リハビリテーション) -- (臨床の現場)
- 勇者はどこへ向かうのか--「発達障害」に対する臨床展開 (特集=発達障害--療育の現場から)
- 小児期の脳損傷に対するリハビリテーション--認知運動療法とともに(総論) (特集 子どもの発達)
- 脳性麻痺という病理
- 脳性麻痺のリハビリテーション : 身体の復権のために
- タイトル無し
- 小児ICUから見た救急医療の現状と問題点 (特集 小児救急医療)
- シンポジウム 人間再生の可能性
- リハビリ的病理(1)
- 小児におけるBATの基本 (特集 BATって何?)